2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測...

10
21 世紀のアジアの水循環変動予測 71 2. 全球及びアジアの水循環将来予測 2.2. アジア域水循環予測 2.2.2. CCSR/NIES AGCM にネスティングした地域気候モデル NIES-RAMS による 21 世紀のアジア の水循環変動予測 独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域大気物理研究室 大楽 浩司、江守 正多、野沢 改良された CCSR/NIES AGCM の主な物理スキームを地域気候モデル RAMS に導入し、親モデルと物理過程に矛盾の 少ない力学的ダウンスケーリングができる NIES-RAMS を開発した。CCSR/NIES AGCM の計算結果を初期・境界条件とし て与え、数値積分を行った結果、このモデルは親モデルの気温、気圧、風、湿度などの基本的な環境場を再現することが でき、さらに解像度が粗いために AGCM では見られなかった地形性降雨のようなメソスケール現象を表現することに成功し た。将来気候において、人為起源の温室効果気体の増加によって生じる対流エネルギーの増加と、気温の上昇に伴う 大気中の水蒸気の急激な増加(クラウジウス-クラペイロンの法則)によって、水循環が活発化し、アジアの多くの地域に おいて年流出量が増加することが予測される。また、中国内陸の一部地域において農作物の生育季節である夏季に降水、 流量、土壌水分の減少がみられ、水の需要と供給に季節的なミスマッチが生じることが懸念される。 アジア地域に居住する人々の人間活動の基盤としての水は、アジアモンスーンに伴う水循環に大きく依存している。この 地域の水循環変動がどのような機構で調整されているのか、さらに近年多くの人に懸念されている、人為起源の排出ガス によって引き起こされる地球温暖化がどのように水循環へ影響を及すのか、にいて近い将来の水理の基理解をるために、解・予測する要がある。 地球環境変動の水循環予測は、主に全球気候モデルをいて行れているが、現段階では地域スケールの水源、 活動などの影響評価のためにいることができる情報非常られている。れは、全球気候モデルの解像度が粗いこと不確実な物理過程を含むこと、検証デーられていることなどに起する。全球気候モデルによ ってグロールに予測された気候変動の結果を、地域スケールの気候に適用して水循環の動らかにし、水理に立てるには、ダウンスケールすることが要となる。 本研究は、地域気候モデルの開発を行い、全球気候モデルの結果を物理法則に基いてダウンスケリングすることに よって、水解像度 60km でモンスーンアジア地域気候に対する地球環境変動の影響の研究を行う。ここでは、全球気候モデルによる実験結果に地域気候モデルをネスティングして解像度化をの整性の検証を行い、 さらに現気候、温暖化を仮定した将来気候の大気での・降水過程、地表での蒸発浸透、流出、積過程などの・水循環過程の性的・量的理解を行った。 研究方法 全球気候モデルに地域気候モデルをネスティングして力学的ダウンスケーリングを行う場、物理過程のいによって 生じる矛盾や非的ないを避けるために、全球気候モデルと地域気候モデルの物理過程が整的であること ましいというえから、ロラド州立大学で開発された3次元非静水圧・圧モデル(RAMS: Regional Atmospheric

Transcript of 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測...

Page 1: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

71

2. 全球及びアジアの水循環将来予測

2.2. アジア域水循環予測

2.2.2. CCSR/NIES AGCMにネスティングした地域気候モデル NIES-RAMSによる 21世紀のアジア

の水循環変動予測

独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域大気物理研究室

大楽 浩司、江守 正多、野沢 徹

■ 要 約

改良された CCSR/NIES AGCMの主な物理スキームを地域気候モデル RAMSに導入し、親モデルと物理過程に矛盾の

少ない力学的ダウンスケーリングができる NIES-RAMS を開発した。CCSR/NIES AGCM の計算結果を初期・境界条件とし

て与え、数値積分を行った結果、このモデルは親モデルの気温、気圧、風、湿度などの基本的な環境場を再現することが

でき、さらに解像度が粗いために AGCMでは見られなかった地形性降雨のようなメソスケール現象を表現することに成功し

た。将来気候において、人為起源の温室効果気体の増加によって生じる対流エネルギーの増加と、気温の上昇に伴う

大気中の水蒸気の急激な増加(クラウジウス-クラペイロンの法則)によって、水循環が活発化し、アジアの多くの地域に

おいて年流出量が増加することが予測される。また、中国内陸の一部地域において農作物の生育季節である夏季に降水、

流量、土壌水分の減少がみられ、水の需要と供給に季節的なミスマッチが生じることが懸念される。

■ 目 的

アジア地域に居住する人々の人間活動の基盤としての水は、アジアモンスーンに伴う水循環に大きく依存している。この

地域の水循環変動がどのような機構で調整されているのか、さらに近年多くの人に懸念されている、人為起源の排出ガス

によって引き起こされる地球温暖化がどのように水循環へ影響を及ぼすのか、について近い将来の水資源管理の基礎的

理解を得るために、解析・予測する必要がある。

地球環境変動下の水循環予測は、主に全球気候モデルを用いて行われているが、現段階では地域スケールの水資源、

農業生産活動などの影響評価のために用いることができる情報は非常に限られている。それは、全球気候モデルの空間

解像度が粗いことや、不確実な物理過程を含むこと、検証データが限られていることなどに起因する。全球気候モデルによ

ってグローバルに予測された気候変動の結果を、地域スケールの気候に適用して水循環の動態を明らかにし、水資源管

理に役立てるには、ダウンスケールすることが必要となる。

本研究は、地域気候モデルの開発を行い、全球気候モデルの結果を物理法則に基づいてダウンスケ―リングすることに

よって、水平解像度 60kmでモンスーンアジア地域気候に対する地球環境変動の影響の研究を行う。ここでは、特に

1) 全球気候モデルによる実験結果に地域気候モデルをネスティングして高解像度化を図る際の整合性の検証を行い、

2) さらに現在気候、温暖化を仮定した将来気候の大気での雲・降水過程、地表面での蒸発散、浸透、流出、積雪、融

雪過程などの熱・水循環過程の定性的・定量的理解を行った。

■ 研究方法

全球気候モデルに地域気候モデルをネスティングして力学的ダウンスケーリングを行う場合、物理過程の違いによって

生じる矛盾や非現実的な振る舞いを避けるためにも、全球気候モデルと地域気候モデルの物理過程が整合的であること

が望ましいという考えから、コロラド州立大学で開発された3次元非静水圧・圧縮モデル(RAMS: Regional Atmospheric

Page 2: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

72

Modeling System(Pielke et al., 1992))をベースとして、親モデルである CCSR/NIES AGCM(Numaguti et al., 1997)の主な物

理過程を導入した地域気候モデル(NIES-RAMS)を開発した(Emori et al., 2001)。

RAMSに導入した物理過程は、Arakawa-Schubert積雲対流スキーム(Arakawa and Schubert, 1974)、大規模凝結スキー

ム、放射スキーム(Nakajima et al., 2000)、鉛直拡散(Mellor and Yamada, 1974, 1982)、陸面過程モデル(MATSIRO:

minimal advanced treatments of surface interaction and runoff(Takata et al., 2003) )である。

図-1 地域気候モデル(NIES-RAMS)によるモンスーンアジア地域の計算領域と地形

図-2 全球気候モデル(CCSR/NIES AGCM)と地域気候モデル(NIES-RAMS)によるモンスーンアジア地域での高解像度化

全球気候モデルを境界条件として地域気候モデル実験を行うと、全球気候モデルのバイアスを地域気候モデルが引き

継いだり、そのバイアスをより強める可能性もあるため、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の 15 年再解析値(ERA15)

を境界条件として、NIES-RAMSによる現在気候再現実験・検証を行った。

現在気候の再現(1981-1990) 将来気候(2041-2050)

地域気候モデル (NIES-RAMS)

地球温暖化

高解像度化 熱・水循環の

変化

全球気候モデル (CCSR/NIES AGCM)

陸域水文モデル (MATSIRO)

JPN

IND

TIB

MON

SEA

CHIJPNJPN

IND

TIB

MON

SEA

CHI

IND

TIB

MON

SEA

CHI

Page 3: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

73

そして、水平解像度 T42 (約 2.8 度グリッド) の CCSR/NIES AGCM の実験結果 (6時間毎) を境界条件として、

NIES-RAMSによる現在気候(1981-1990)と将来気候(2041-2050)の地域気候実験を行った。

NIES-RAMSの数値実験の計算領域は、図-1に示される約 9,600×7,100kmの領域で、 60kmの水平解像度である。現

在気候実験の海面水温(SST)と海氷分布は UKMOの GISST(Rayner et al., 1996)を用いた。将来気候では、T21の大気

海洋結合モデル(CGCM)実験から得られた季節変化を持つ温暖化パターンを GISSTに加えたものを用いた。

■ 研究成果

1)ECMWF(ERA15)を初期・境界条件とした現在気候実験

ヨーロッパ中期予報センターの再解析値(ERA15)を境界条件として、NIES-RAMSによる1981年の現在気候再現実験を

行った。NIES-RAMSは再解析値に見られるモンスーン循環、亜熱帯高気圧、偏西風の特徴をよく再現できている(図-3)。

高度場を見ても、平均場を比較的よく再現できている。ただし、ERA15 に比べ、NIES-RAMS では高度場が全体的に高くな

っている(図-4)。

図-3 850hPaの年平均流線。ERA15(左)。ERA15を境界条件とした地域気候モデル(NIES-RAMS)の計算結果(右)。

図-4 500hPaの年平均高度場。ERA15(左)。ERA15を境界条件とした地域気候モデル(NIES-RAMS)の計算結果(右)。

降水分布については、多くの地域気候モデルで見られるように、計算領域の側方境界付近において非現実的な降水が

生じているが、フィリピンから日本に伸びる降水帯や、西太平洋やベンガル湾上の強い降水域などの降水分布を比較的よ

く捉えることができている。また、解像度の粗い CPC Merged Analysis of Precipitation(CMAP; Xie and Arkin, 1997)や、

Page 4: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

74

Global Precipitation Climatology Project (GPCP; Huffman et al., 1997)では見られないが、TRMMで見られるインド西岸や

チベットの南斜面における地形性降水もモデルで比較的よく捉えることに成功している(図-5)。

降水の観測値も、データセットによってばらつきが見られるけれども、3つの観測値のどれと比べても、モデルは熱帯域で

降水を過大評価気味である。また、中国の東部においても比較的強い降水が生じている。これは、NIES-RAMS のバイアス

である。他の変数についても検討した結果、現段階の NIES-RAMS には高温バイアスがあり、対流圏下層の低い気圧によ

る収束が生じ、水蒸気が増加し、降水過多をもたらしている。過多な降水は大気中で潜熱を解放することによって気温が上

昇し、大気の層厚が厚くなり、高温・低気圧バイアスを生じていることが分かった。熱帯域における強い降水は、積雲対流ス

キームの調整によって抑制することが可能であり、今後調整が必要である。

図-5 年平均降水強度分布。1981年平均の CMAP(左上)。1981年平均の GPCP(右上)。1998-2000年平均の TRMM(左下)。

ERA15を境界条件とした地域気候モデル(NIES-RAMS)の 1981年の平均(右下)。

2)CCSR/NIES AGCMを初期・境界条件とした現在気候実験と将来気候実験

CCSR/NIES AGCM による現在気候・将来気候のタイムスライス実験結果を NIES-RAMS の初期・境界条件として与え、それぞ

れ 10年間ずつ積分を行い、地球温暖化時におけるアジアの水循環変動を検討した。NIES-RAMSを用いることによって、地域的

な循環場の改善が見られた。親モデルと NIES-RAMS 間で大きな不整合が生じることはなく、地域気候モデルを用いた力学的ダ

ウンスケーリングは概ね成功している。

1981-1990年の 10年平均した降水分布について観測値とGCM、NIES-RAMSを比べると、 GCMでは亜熱帯高気圧の張り出

しが弱く、ITCZ による強い降水帯が観測よりも北にシフトしている。また、熱帯域における降水が過大評価気味である。この GCM

にネスティングした NIES-RAMSは基本的にはGCMの循環場、降水分布に従った空間パターンを示している。

梅雨前線、熱帯低気圧に関係するフィリピンから東シナ海、日本にかけての降水帯や、GCMでは不明瞭なインド西岸やチベッ

Page 5: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

75

トの南斜面における地形性降雨などの地域的な降水の空間分布の改善が見られる。しかし、GCM の熱帯域における強めの降水

が NIES-RAMS によってさらに強化されており、また、前述の NIES-RAMS のバイアスにより、中国東部においては過大な降水域

が生じてしまっている(図-6)。この特徴は、将来気候実験においてもほぼ変わらない。

温暖化した結果、本研究で用いた GCMでは海面水温が El Niño的な応答を示し、活発な対流域が東へシフトし、西太

平洋域では下降流が強まり、降水の減少が予測される。また、モンスーン循環が強まっているとは必ずしも言えないけれど

も、温暖化による水蒸気量の増加によって水蒸気フラックスは増加し、インド西岸、チベット南側の地形性降水の強まりが見

られる。西太平洋域における高気圧性の循環場の強まりにより、フィリピン諸島から東シナ海にかけて水蒸気フラックスの増

加が見られ、日本周辺で降水量が増加することが予測される。将来気候において、人為起源の温室効果気体の増加に

よって生じる対流エネルギーの増加と、気温の上昇に伴う大気中の水蒸気の急激な増加(クラウジウス-クラペイロンの

法則)によって、水循環が活発化し、アジアの多くの地域において年平均流出量が増加することが予測される。

図-6 1981-1990年の年平均降水強度分布。CMAP(左上)。GPCP(右上)。GCM(左下)。NIES-RAMS(右下)。

3)モンスーンアジア地域の水循環変動予測

アジアモンスーンは、巨大な熱・水循環に特徴づけられ、その変動は地球気候システム全体にも大きな影響を与えている。

アジア・ユーラシア大陸とその周辺の海洋を含む水循環過程の変動は、地球規模での気候変動の機構解明にとって非常

に重要である。このような問題意識から、ここでは、現在気候、温暖化を仮定した将来気候の大気での雲・降水過程、地表

面で蒸発散、浸透、流出、積雪、融雪過程などの熱・水循環過程の解析・予測を行った。

Page 6: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

76

図-7 Tibetにおける現在気候の 1981-1990年で平均した降水(上)、熱フラックス(左下)、水フラックス(右下)の季節変化。

図-8 Tibetにおける温暖化時の変化。2m気温と比湿(左上)。降水(右上)。熱フラックス(左下)。水フラックス(右下)。

6つの地域(IND:India、SEA:Southeast Asia、TIB:Tibet、CHI:China、MON:Mongolia、JPN:Japan)を選び、解析を行っ

た(図-1)。解析に用いた変数は、図-1に示されるそれぞれの領域における陸上で空間平均した。ここでは、Tibet と China

について示す。

チベットでは、降水の大部分は大規模凝結スキームによって生じており、冬季には降水のほとんどは雪である。積雲対流

による降水は夏季のみにみられる。融雪は初夏にピークがあり、土壌水分の増加をもたらし、その期間は流出が降水を上

回る。土壌水分が飽和するにつれて、夏季から秋にかけて潜熱が卓越する(図-7)。

Temperature & Humidity at 2m

Heat Flux

Precipitation

Water Flux

260

270

280

290

300

310

320

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

K

0

5

10

15

20

25

g/kg

2m Temperature (present) 2m Temperature (future)

2m Specific Humidity (present) 2m Specific Humidity (future)

-0.1

0

0.1

0.2

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

mm

/h

Total Precipitation

Convective Precipitation

Large-scale Precipitation

Snowfall

-0.1

0

0.1

0.2

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

mm

/h

-0.05

0

0.05

0.1m

^3/m

^3

Precipitation Snowfall

Snowmelt Evaporation

Runoff Soil Moisture

-20

-10

0

10

20

30

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

W/m

^2

-0.1

-0.05

0

0.05

0.1

0.15

Fra

ction

Net Radiation Net Downward Shortwave

Net Downward Longwave Sensible Heat

Latent Heat Cloud Cover

Heat Flux Water Flux

Precipitation

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DECm

m/h

Total Precipitation

Convective Precipitation

Large-scale Precipitation

Snowfall

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

mm

/h

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

m^3

/m

^3

Precipitation Snowfall Snowmelt

Evaporation Runoff Soil Moisture

0

20

40

60

80

100

120

140

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

W/m

^2

-0.4

0

0.4

0.8

1.2

1.6

2

Bow

en

Rat

io (

H/l

E)

Net Radiation

Sensible HeatLatent Heat

Bowen Ratio

Heat Flux Water Flux

Precipitation

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DECm

m/h

Total Precipitation

Convective Precipitation

Large-scale Precipitation

Snowfall

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

mm

/h

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

m^3

/m

^3

Precipitation Snowfall Snowmelt

Evaporation Runoff Soil Moisture

0

20

40

60

80

100

120

140

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

W/m

^2

-0.4

0

0.4

0.8

1.2

1.6

2

Bow

en

Rat

io (

H/l

E)

Net Radiation

Sensible HeatLatent Heat

Bowen Ratio

Page 7: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

77

図-9 Chinaにおける現在気候の 1981-1990年で平均した降水(上)、熱フラックス(左下)、水フラックス(右下)の季節変化。

図-10 Chinaにおける温暖化時の変化。2m気温と比湿(左上)。降水(右上)。熱フラックス(左下)。水フラックス(右下)。

温暖化時には、地表近くの気温が上昇し、比湿も増加することが予測される。融雪は早まり、春季に流出と土壌水分が

増加する。夏季には積雲対流活動が活発化し、雲量が減少し、地面に入ってくる下向きの短波放射が増加し、代わりに下

向きの正味長波放射が減少する。正味放射量が増加するため、潜熱が一年を通して増加し、特に夏季に蒸発が増加する

ことが予測される。秋季には、温暖化のため降雪量が減少し、かわりに降雨が増加する。降雪量が減少するため、降雨の

増加は直接土壌へ涵養される。蒸発量が増加し、積雪が減少し、融雪の時期が早まることから夏季には土壌水分、流出量

の減少が予測される(図-8)。

Heat Flux Water Flux

Precipitation

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DECm

m/h

Total Precipitation

Convective Precipitation

Large-scale Precipitation

Snowfall

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

mm

/h

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

m^3

/m

^3

Precipitation Snowfall Snowmelt

Evaporation Runoff Soil Moisture

-20

0

20

40

60

80

100

120

140

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

W/m

^2

-0.4

0

0.4

0.8

1.2

1.6

2

Bow

en R

atio

(H

/lE)

Net RadiationSensible Heat

Latent Heat

Bowen Ratio

Temperature & Humidity at 2m

Heat Flux

Precipitation

Water Flux

-0.1

0

0.1

0.2

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

mm

/h

Total Precipitation

Convective Precipitation

Large-scale Precipitation

Snowfall

-0.1

0

0.1

0.2

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

mm

/h

-0.05

0

0.05

0.1

m^3

/m

^3

Precipitation Snowfall

Snowmelt Evaporation

Runoff Soil Moisture

-20

-10

0

10

20

30

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

W/m

^2

-0.1

-0.05

0

0.05

0.1

0.15

Fra

ction

Net Radiation Net Downward Shortwave

Net Downward Longwave Sensible Heat

Latent Heat Cloud Cover

260

270

280

290

300

310

320

JAN FEB MAR APR MAY JUN JUL AUG SEP OCT NOV DEC

K

0

5

10

15

20

25

g/kg

2m Temperature (present) 2m Temperature (future)

2m Specific Humidity (present) 2m Specific Humidity (future)

Page 8: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

78

中国の東部内陸部(図-1)でも、降水の多くは大規模凝結スキームによって生じており、冬季には降水のほとんどは大規

模凝結によるものである。積雲対流による降水は夏季に卓越する。降雨に比べ、降雪は少ないが、融雪は冬季から初春に

生じている。土壌水分に大きな季節変化は見られないが、流出は降水の増加減少に応じた季節変化をしている。年間を通

して土壌水分が飽和に近いため、一年を通してボーエン比が高く、潜熱が卓越する(図-9)。

温暖化時には、地表近くの気温が上昇し、比湿も増加することが予測される。冬季の降雪量は減少するが、降雨は増加

し、流出と土壌水分が増加する。夏季にはチベットと同様、積雲対流活動が活発化し、下向きの短波放射が増加する。しか

し、大規模凝結による降水の減少が積雲対流活動の増加を上回り、降水が減少する。正味放射量が増加するため、蒸発

が増加し、降水量、土壌水分、流出が減少することが予測される(図-10)。

■ 考 察

計算機の発達が目覚ましい現在においても、高解像度の GCMを用いて長期積分が要求される気候研究を行うことは容

易ではない。全球気候モデルと整合的であるよう、全球気候モデルの物理過程を地域気候モデルに導入し、新たな

NIES-RAMSの開発を行い、力学的ダウンスケーリングによるモンスーンアジア地域の水循環の将来予測を行った。

地域気候モデルを用いることにより、GCM では明瞭に表現できない地形性降雨などのメソスケール現象を表現すること

ができた。温暖化した結果、本研究で用いた GCMは、海面水温が El Niño的な応答を示し、活発な対流域が東へシフトし

た結果、西太平洋域では下降流が強まり、降水の減少が予測される。また、雨季にモンスーン循環が強まるとは必ずしも言

えないけれども、温暖化による水蒸気量の増加によって水蒸気フラックスが増加し、インド西岸、チベット南側の地形性降

雨の強まりが見られる。西太平洋域における高気圧性の循環場の強まりにより、フィリピン諸島から東シナ海にかけて水蒸

気フラックスの増加が見られ、日本周辺で降水量が増加することが予測される。将来気候において、人為起源の温室効

果気体の増加によって生じる対流エネルギーの増加と、気温の上昇に伴う大気中の水蒸気の急激な増加(クラウジウ

ス-クラペイロンの法則)によって、水循環が活発化し、アジアの多くの地域において年平均流出量が増加することが予測

される。しかし、季節別に検討すると、農作物の主たる成長期である夏季に降水、土壌水分、流出が減少する地域があり、

農業生産などへの影響(需要と供給のミスマッチ)が懸念される。

また、現段階の NIES-RAMS には高温・低気圧バイアスがあり、中国東部で降水過多をもたらしており、モデルによる将

来見通しの不確実性を減らしていくために、今後調整が必要である。調整を行っていく際には、平均値のみだけではなく、

種々の時間スケールにおける様々な気象・気候変動の振幅・周期(例えば、降雨の日変化・頻度分布や雲の空間分布な

ど)もできるだけ現実に近くなるようにモデルの調整を行い、将来予測を行っていく必要がある。

■ 引用文献

1. Arakawa, A. and Schubert, W.H., 「Interaction of a Cumulus Cloud Ensemble with the Large-Scale Environment, Part

I」, J. Atmos. Sci., Vol.31, (1974), pp 674-701.

2. Emori, S. et al., 「Importance of Cumulus Parameterization for Precipitation Simulation over East Asia in June」, J. Met.

Soc. Japan, Vol.79, (2001), pp 939-947.

3. Huffman, G.J. et al., 「The Global Precipitation Climatology Project (GPCP) Combined Precipitation Dataset」, Bull.

Amer. Meteor. Soc., Vol.78, (1997), pp 5-20.

4. Mellor, G.L. and Yamada, T., 「A Hierarchy of Turbulence Closure Models for Planetary Boundary Layers」, J. Atmos.

Sci., Vol.31, (1974), pp 1791-1806.

5. Mellor, G.L. and Yamada, T., 「Development of a turbulence closure model for geophysical fluid problems」, Rev.

Geophys., Vol.20, (1982), pp 851-875.

6. Nakajima, T. et al., 「Modelling of the radiative process in an atmospheric general circulation model」, Appl. Opt.,

Vol.39, (2000), pp 4869-4878.

Page 9: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

79

7. Numaguti, A. et al., 「Description of CCSR/NIES Atmospheric General Circulation Model」, CGER's Supercomputer

Monograph Report, Center for Global Environmental Research, National Institute for Environmental Studies, Vol.3,

(1997), pp 1-48.

8. Pielke, R.A. et al., 「A comprehensive meteorological modeling – RAMS」, Meteorol. Atmos. Phys., Vol.49, (1992), pp

69-91.

9. Rayner N.A. et al., 「Version 2.2 of the global sea ice and sea surface temperature data set, 1903-1994」, CRTN, 44.

Available from Hadley Center, Meteorological Office, Bracknell, UK. (1996).

10. Takata, K. et al., 「Development of the minimal advanced treatments of surface interaction and runoff」, Global and

Planetary Change, Vol.38, (2003), pp 209-222.

11. Xie, P., and Arkin, P.A., 「Global Precipitation: A 17-Year Monthly Analysis Based on Gauge Observations, Satellite

Estimates, and Numerical Model Outputs」, Bull. Amer. Meteor. Soc., Vol.78, (1997), pp 2539-2558.

■ 成果の発表

原著論文による発表

国内誌(国内英文誌を含む)

1. Emori, S., Nozawa, T., Numaguti, A., Uno, I.:「Importance of Cumulus Parameterization for Precipitation

Simulation over East Asia in June」, J. Met. Soc. Japan, Vol.79, pp 939-947, 2001

国外誌

1. Dairaku, K., Emori, S., Oki, T.:「Rainfall amount, intensity, duration, and frequency relationships in the Mae

Chaem watershed in Southeast Asia」, J. Hydromet., Vol.5, No.3, pp.458-470, 2004

原著論文以外による発表(レビュー等)

国内誌(国内英文誌を含む)

なし

国外誌

なし

口頭発表

招待講演

なし

応募・主催講演等

1. 高藪出・加藤央之・西澤慶一・江守正多・大楽浩司・佐藤康雄・栗原和夫・佐々木秀孝:「領域気候モデルによ

る現在気候の再現性について」 , 仙台 , 日本気象学会 2003 年秋季大会講演予稿集 (84), pp.115,

2003.10.15-10.17

2. Seita Emori: 「Impact of Cumulus Suppression Treatment on Precipitation Intensity in a Hi-Resolution

AGCM-Implication for Asian Climate Change」, Tsukuba, Symposium on Water Resource and Its Variability in

Asia in the 21st Century, pp.51-54, 2004.3.1-3.2

3. Koji Dairaku, Seita Emori, Toru Nozawa, Noboru Yamazaki, Masayuki Hara, Hiroaki Kawase: 「Regional

climate simulation over Asia under the global warming nested in the CCSR/NIES AGCM」 , Tsukuba,

Page 10: 2.2.2. CCSR/NIES AGCM NIES-RAMS の水循環変動 …21 世紀のアジアの水循環変動予測 72 Modeling System(Pielke et al., 1992) )をベースとして、親モデルである

21世紀のアジアの水循環変動予測

80

Symposium on Water Resource and Its Variability in Asia in the 21st Century, pp.90-93, 2004.3.1-3.2

4. Izuru Takayabu, Hisashi Kato, Keiichi Nishizawa, Seita Emori, Koji Dairaku, Yasuo Sato, Hidetaka Sasaki,

Kazuo Kurihara: 「Simulations of Asian climate by using regional climate models nested in global circulation

models」, Tsukuba, Symposium on Water Resource and Its Variability in Asia in the 21st Century, pp.94-97,

2004.3.1-3.2

5. 大楽浩司・江守正多・野沢徹・山崎昇・原政之・川瀬宏明:「CCSR/NIES AGCM にネスティングした

NIES-RAMSによる 21世紀のアジアの水循環変動」, 東京, 日本気象学会 2004年春季大会講演予稿集(85),

pp.228, 2004.5.16-5.19

6. Koji Dairaku, Seita Emori, Toru Nozawa, Noboru Yamazaki, Masayuki Hara, Hiroaki Kawase: 「Regional

climate simulation over Asia under the global warming nested in the CCSR/NIES AGCM」, Singapore,

Proceedings of the 2nd Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources Conference, Volume 2,

pp.756-764, 2004.7.5-7.9

7. Akio Kitoh, Yukimasa Adachi, Koji Dairaku, Seita Emori, Shinkichi Goto, Masahiro Hosaka, Yasushi Ishigooka,

Kenji Kamiguchi, Shinjiro Kanae, Hisashi Kato, Kazuo Kurihara, Tosiyuki Nakaegawa, Motoki Nishimori,

Keiichi Nishizawa, Toru Nozawa, Hiroyuki Ohno, Taikan Oki, Ryosuke Shibasaki, Hidetaka Sasaki, Kiyotoshi

Takahashi, Izuru Takayabu, Hitoshi Toritani, Nobuo Yamazaki, Seiji Yukimoto: 「Water Resource and Its

Variability in Asia in the 21st Century 」 , Baltimore, 1st International CLIVAR Science Conference,

2004.6.21-6.25

8. Izuru Takayabu, Hisashi Kato, Keiichi Nishizawa, Seita Emori, Koji Dairaku, Yasuo Sato, Hidetaka Sasaki,

Kazuo Kurihara, Yukari N. Takayabu: 「A comparison of Asian summer monsoon precipitation simulated with

three regional climate models nested into global circulation models」, Vancouver, 8th international conference

of precipitation (to be presented)

9. Koji Dairaku, Seita Emori, Toru Nozawa, Noboru Yamazaki, Masayuki Hara, Hiroaki Kawase: 「Hydrological

Change Under the Global Warming in Asia with a Regional Climate Model」, Hawaii, the 2004 Western Pacific

Geophysics Meeting (to be presented)

10. Koji Dairaku, Seita Emori, Toru Nozawa, Noboru Yamazaki, Masayuki Hara, Hiroaki Kawase: 「Hydrological

Change Under the Global Warming in Asia with a Regional Climate Model nested in a General Circulation

Model」, Hangzhou, Third International Workshop on Monsoons (IWM-III) (to be presented)

特許等出願等

なし

受賞等

なし