Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ?...

36
建 築 学 科

Transcript of Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ?...

Page 1: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

建 築 学 科

Page 2: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-263-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

フレッシュマンゼミⅠ (Freshman Seminar I) 建築デザイン学群全教員、菊地信一建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 1 単位(週 1時限) 必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築とは何か、今何を学ぶべきか、将来の方針をどのように立てたらよいのかについて学生の疑問や質問に積極的に応え、大学生活の過ごし方・授業の履修の方法・授業への取り組み方などを含め、建築デザイン学群の学生としてどのように4年間を過ごしたらよいかを学生と一緒に考える科目である。大学生活の基本、大学での学修計画の立て方、および建築を志す学生の心構えを学ぶことを目標とする。

出席、レポートおよび課題で評価する。

入学時に配布される「学生便覧」と「授業計画」を熟読しておくこと。

【授業計画】1 ゼミ1:学科ならびにカリキュラムの紹介2 ゼミ2:履修申告に関するアドバイス3 学長講話4 学内施設見学1:LCセンター5 学内施設見学2:学科、学内施設・設備6 学生相談室からのアドバイス7 キャリアガイダンス:君の進路を考えよう8 学外演習1:学外での見学会・研修9 学外演習2:学外での見学会・研修

10 学外演習3:学外での見学会・研修11 学外演習4:学外での見学会・研修12 ゼミ3:学外演習の振り返り13 ゼミ4:課題途中経過報告14 ゼミ5:課題発表・講評15 ゼミ6:個人面談

秋学期入学者に対しては秋学期に開講する。【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-1

フレッシュマンゼミⅡ (Freshman Seminar Ⅱ) 建築デザイン学群全教員、菊地信一建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 1 単位(週 1時限) 必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築とは何か、今何を学ぶべきか、将来の方針をどのように立てたらよいのかについて学生の疑問や質問に積極的に応え、大学生活の過ごし方・授業の履修の方法・授業への取り組み方などを含め、建築デザイン学群の学生としてどのように4年間を過ごしたらよいかを学生と一緒に考える科目である。建築の様々な専門分野にふれることで、その後の修学計画を考え、そして将来の自分の姿を描くための道筋を学ぶとともに、ディスカッションなどを通じて社会人基礎力を身に付けることを目標とする。

出席、レポートおよび課題で評価する。

夏季休暇中(秋学期入学者は春季休暇中)に、建築に関わる自分の も興味のある分野の本を少なくとも1冊読んでおくこと。

【授業計画】1 ゼミ1:履修申告に関するアドバイス2 ゼミ2:課題テーマの出題・解題3 キャリアガイダンス14 キャリアガイダンス25 キャリアガイダンス36 学修リテラシー1:情報収集と整理の方法7 学修リテラシー2:レポート作成技術8 入門講義1:計画系(歴史)9 入門講義2:計画系(意匠)

10 入門講義3:計画系(計画)11 ゼミ3:課題の中間報告12 入門講義4:環境系13 入門講義5:構造系(構造)14 入門講義4:構造系(材料)15 ゼミ4:課題発表・講評

秋学期入学者に対しては春学期に開講する。【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

コンピュータリテラシー (Introduction to Personal Computer) 澤木宏文、阿部正平建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

パソコンを活用するために必要な基礎知識、情報倫理及び基礎的な操作技術を習得する。パソコン操作に関しては、ワープロ、表計算、電子メール、インターネットソフトなどの標準的なアプリケーションソフトをWindows上で実習する。

総合演習30%、毎回の課題70%

別途指示

コンピュータのキーボード操作を練習しておくこと。

【授業計画】1 パソコンの基本操作2 日本語入力とファイル保存3 ワープロの基本4 ワープロ(文書の作成)5 ワープロ(高度な編集)6 プレゼンテーションソフトの基本7 プレゼンテーション作成8 表計算の基本9 表計算(関数)

10 表計算(グラフ)11 その他のパソコンソフト12 ソフト間のデータ互換13 ネットワークと情報倫理14 電子メール15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

Page 3: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-264-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築表現入門 (Basic Technique for Architectural Drawing) 吉村英孝、黒津高行、瀬戸眞弓、佐々木誠建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 3 単位(週 3時限) 集中 必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築の設計において図面の果たす役割は大きい。自ら意図した空間を的確に図面や模型に表現できれば、設計行為がより楽しくなる。そのためには、表現上のさまざまな約束事や表現手法を身につける必要がある。この科目では、建築デザインの製図法を習得するための基本的な図面表現の手法について学び、模型作成を試みる。さらに、平面の構成や建築のしくみの基礎を理解し、空間を組み立てる能力や発想力を養うことを目標とする。

提出作品(80%)と授業への取組(20%)による総合評価

武者英二ほか『建築デザインの製図法から簡単な設計まで』彰国社

授業時間以外にも製図室を利用し、図面表現に慣れておくこと。

【授業計画】1 多様な図面表現と製図道具2 線の種類と使い分ける3 建築図面を写し取る4 図面の表現1(レイアウト)5 図面の表現1(平面図)6 図面の表現2(平面図)7 図面の表現3(断面図)8 図面の表現4(断面図)9 図面の表現5(立面図)10 小空間を考える1(模型)11 小空間を考える1(模型)12 小空間を考える2(模型)13 小空間を考える3(図面)14 小空間を考える4(図面)15 講評会

1人1台の製図台で作業を進める。製図用具については 初の授業で説明するので予め準備する必要はない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築表現 (Technique for Architectural Drawing) 勝木祐仁、成田剛、徐華建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 3 単位(週 3時限) 発展 必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築科出身者を対象とする工学発展コースの科目である。建築設計は建築家の発想やエネルギーを、図面や模型に託す行為とも言える。意図した空間を的確に図面や模型に表現できれば、設計行為が楽しくなり、それを読みとる側にもイメージをよく伝えることができる。そのためには、表現上の約束事や表現手法を身につける必要がある。「建築表現」では、設計と製図の演習を通して、建築図面の作図技術を習得するとともに、図面表現の手法や空間の読み方、空間を組立てる発想力・構成力を養う。

提出課題100%武者英二『建築デザインの製図法から簡単

な設計まで』日本建築士連合会『新・木造空間2』、日本

建築学会『コンパクト建築設計資料集成』

上記テキストおよび参考図書を熟読し、建築製図の基本を確認しておくこと。

【授業計画】1 設計製図と空間表現とは何か。2 建築図面の基本を確認する 13 建築図面の基本を確認する 24 図面の表現1(配置図・平面図)5 図面の表現2(配置図・平面図)6 図面の表現3(立面図・断面図)7 図面の表現4(立面図・断面図)8 建築形態の表現1(建築模型)9 建築形態の表現2(建築模型)10 建築形態の表現3(建築模型)11 空間の表現1(室内パース)12 空間の表現2(室内パース)13 プレゼンテーション114 プレゼンテーション215 講評会

授業は1人1台の製図台を使用し、製図用具は授業の始めに説明するので準備不要。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

設計と製図 (Architectural Design & Drawing) 成田剛、樋口佳樹建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 3 単位(週 4時限) 集中(発展も履修可 ) 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

住空間を設計する工学集中コースの科目である。住まいの設計は建築設計の基本を理解する重要なステップである。「設計と製図」では、住む人の考え方を理解し、建築家の設計プロセスを追体験するなかで、設計とはなにかを学ぶ。住空間の設計に必要な知識や設計手法を習得し、空間を組み立てる能力や発想力を養うことを目的とする。なお、「設計と製図」は工学発展コースの「建築設計Ⅰ」と連携しながら授業を行う。

提出作品による評価。『建築デザインの製図法から簡単な設計ま

で』『木造の詳細Ⅰ構造編、Ⅱ 仕上編』(彰国社)『DA建築図集 住宅 Ⅰ・Ⅱ』(彰国社)、

『新・木造空間』(新建築社)「建築表現入門」の内容に相当する製図の

基本を確認しておくこと。上掲テキスト、参考図書を熟読しておくこと。

【授業計画】1 設計課題の説明、共通課題「座席カード」2 「ストーリーの設定+平面図」エスキース3 「ストーリーの設定+平面図」4 「配置図・平面図・立面図・断面図」エスキース5 「配置図・平面図・立面図・断面図」6 「模型」①7 「模型」②8 「軸組図・伏図」①9 「軸組図・伏図」②10 「軸組模型」①11 「軸組模型」②12 「プレゼンテーション」①13 「プレゼンテーション」②14 「プレゼンテーション」③15 講評会

「建築設計I」と本科目の選択必修。本科目と「建築設計I」の両方の単位は取得できない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-2

Page 4: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-265-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築設計Ⅰ (Architectural Design & Drawing I) 小川次郎、金野千恵建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 3 単位(週 4時限) 発展(集中も履修可 ) 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築を設計するためには、多様な要素の分析、空間の創造、図面による伝達など、多くのことを学ばなければならない。「建築設計Ⅰ」では、3次元の空間を2次元の図面として伝える約束事の基礎を学ぶ。さらに、すぐれた空間を創造するためには、抽象的な空間を具体的に想像し検証する必要がある。そのための手段として、模型製作など、手による方法を重視する。なお、「建築設計Ⅰ」は「設計と製図」と共同で授業を行い、提出物の内容と受講者の希望・興味を参考に履修指導を行ってゆく。

提出作品による評価。『建築デザインの製図法から簡単な設計ま

で』彰国社、『木造の詳細Ⅰ構造編、Ⅱ 仕上編』彰国社『DA建築図集 住宅 Ⅰ・Ⅱ』彰国社、

『新・木造空間』新建築社「建築表現」の内容に相当する製図の基本

を確認しておくこと。上掲テキスト、参考図書を熟読しておくこと。

【授業計画】1 設計課題の説明、共通課題「座席カード」2 「ストーリーの設定+平面図」エスキース3 「ストーリーの設定+平面図」4 「配置図・平面図・立面図・断面図」エスキース5 「配置図・平面図・立面図・断面図」6 「模型」①7 「模型」②8 「軸組図・伏図」①9 「軸組図・伏図」②

10 「軸組模型」①11 「軸組模型」②12 「プレゼンテーション」①13 「プレゼンテーション」②14 「プレゼンテーション」③15 講評会

「設計と製図」と本科目の選択必修。本科目と「設計と製図」の両方の単位は取得できない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築図法入門 (Introduction for Architectural Drawing) 武田光史建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 2 単位(週 1時限) 集中 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築のどの分野も図面という情報(ことば)を介して仕事は行われる。しかも建築の設計図は、モノクロームの線だけで基本的には表現されているので、線の種類や使い分けなどの約束事もある。 終的に図面を描かない職種についたとしても、図面を読めなければ建築の仕事は出来ない。建築の図面を読むためには、建築図面の表現方法を理解することが不可欠である。建築の専門的な学習を始めるにあたって、建築設計の基本的な図法の解説と演習を行う。

15回の演習により評価する。100%

堤浪夫著『美術系 図学・製図』鳳山社

中学・高校の幾何学の教科書を復習しておくこと。

【授業計画】1 平面図学1(正多角形と黄金比)2 平面図学2(円と直線)3 平面図学3(線の等分と階段、円と円弧、楕円)4 立体図学1(線の投影)5 立体図学2(副投影とラバットメント)6 立体図学3(螺旋階段と屋根の模型)7 立体図学4(切断1)8 立体図学5(切断2)9 立体図学6(簡単な相貫体)

10 立体図学7(相貫体)11 陰影12 斜投影13 一点透視図14 二点透視図15 等高線

三角定規、鉛筆、コンパスなどの簡単な製図道具を用意すること。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築図法 (Drawing Method of Architecture) 吉村英孝建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 2 単位(週 1時限) 発展 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築の分野では、三次元の立体を二次元の平面上に表現した「図面」を介して情報の共有がなれている。特に、単色の線だけで描かれる建物の設計図は、描き手と読み手の間での約束事に基づいて描かれる必要がある。この授業では、建築の専門的な学習を始めるにあたって必要となる、基本的な図法と図面のリテラシーについて、解説と演習を行う。

毎回の授業における演習課題100%

資料を適宜配布する。

各回の授業内容を復習すること。建築雑誌、作品集等で多くの図面を日常的に見て、図面から立体や空間を理解するようにすること。

【授業計画】1 図法の概要2 正投影法(多面投影)3 投影面に傾く線の実長(副投影法、回転法)4 平面図形の実形(ラバットメント)5 立体図形(正多面体)の投影6 螺旋階段の投影(曲線、曲面)7 斜投影(アクソノメトリック)8 等測図(アイソメトリック)9 パース(一点透視)

10 パース(室内パース)11 パース(簡略図法、点景の表現)12 パース(二点透視)13 立体の陰影14 立体の切断15 立体どうしの相貫

高校で図学を学んでいない学生のための科目。鉛筆、三角定規、コンパスなど製図道具を用意すること。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-3

Page 5: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-266-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築計画Ⅰ(住宅計画) (Architectural Planning I (House Planning) 徐華建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

戸建住宅を設計する際に、心地よい建築デザインを目指すとともに、敷地条件や、利用する人々の安全性や快適性に応えられる方針を求めなければならない。「建築計画 I(住宅計画)」では、初学者を対象に、戸建住宅を計画するための基礎的な知識を学ぶとともに、敷地や家族の与条件を整理し、安全で快適な住空間を構想する計画技術の基本を習得する。授業では、戸建住宅の実例を紹介し、住空間の計画の演習を行う。戸建住宅の計画に関わる知識や技術を習得することを目標とする。

期末試験70%、演習課題20%、取り込み姿勢10%

必要に応じ資料を配布。『コンパクト建築設計資料集成[住居]』

日本建築学会

上掲参考図書を熟読するとともに、建築雑誌などで住宅建築の設計実例をなるべく多く見ておくこと。

【授業計画】1 建築計画学と住まい2 住まいの歴史(支配者層の住居)3 住まいの歴史(民家)4 住まいと風土5 住まいと安全・バリアフリー6 住まいと行為7 住まいと寸法8 居間計画9 キッチン計画10 階段計画11 配置計画12 断面計画13 住まいのデザイン(日本の近代・現代)14 住まいのデザイン(海外の現代)15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築のしくみ (Space and structure form) 吉村英孝建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 2 単位(週 1時限) 集中 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

「建築のしくみ」では、建築初学者を対象に、空間を形成する架構の仕組みと、その特徴について理解することを目標とする。講義/演習課題では、木構造、鉄筋コンクリート構造、鋼構造について、部位に関する用語と意味、施工方法、並びに力学的な特徴の概要に触れる。また、木構造の住宅を題材に、軸組図や伏図といった表記法を習得する。研究課題では、現存する建物の架構と構造、施工方法について資料を収集し、グループディスカッションを経て、発表・講評を行う。

演習課題(50%)および研究課題(50%)による総合評価

『図説テキスト 建築構造』彰国社

『構造用教材』日本建築学会

参考図書を熟読しておくこと。

【授業計画】1 木構造住宅の仕組み①軸組構法2 木構造住宅の仕組み②2×4構法3 演習課題:木構造住宅について4 木構造住宅の仕組み③基礎・床(伏図①)5 木構造住宅の仕組み④壁・開口部(軸組図①)6 木構造住宅の仕組み⑤天井・屋根(伏図②)7 木構造住宅の仕組み⑥設備8 鉄筋コンクリート構造の仕組み①乾式構法と湿式構法9 鉄筋コンクリート構造の仕組み②力学的特徴10 鋼構造の仕組み①骨組形式11 鋼構造の仕組み②接合、耐火被覆など12 演習課題:鉄筋コンクリート/鋼構造について13 研究課題①課題提示、グループ分け、調べ方など14 研究課題②中間チェック、ディスカッション15 研究課題③発表、講評

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築構法 (Building Elements and Composition) 徐華、那須秀行建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 2 単位(週 1時限) 発展 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建物を設計する為には、地域や用途により異なる快適性、安全性、経済性などを満たすように、適切な構造・材料・構成方法を選択する必要がある。この授業は、各種構造・材料の構成方法について、「木構造」と鉄筋コンクリート構造や鉄骨構造などの「各種構造」に分けて、自然や人為的な環境など、諸条件に対する建築物の設計技術を学ぶものである。

授業内容に沿った小テストまたはレポート提出による。

『木造の詳細』1構造編・2仕上げ編 彰国社、『構造用教材 日本建築学会編』丸善

図説テキスト『建築の構造』、『木造住宅[私家版]仕様書、架構編』エクスナレッジムック

テキストの該当部分をよく予習するとともに他の参考書等も参照しながらディティール部分の理解を深めること。

【授業計画】1 木構造の仕組と構成方法2 木構造の屋根の仕組と構成方法3 木構造の床の仕組と構成方法4 木構造の壁の仕組と構成方法5 木構造の内壁の仕組と構成方法6 木構造の開口部の仕組と構成方法7 木構造の天井の仕組と構成方法8 鉄筋コンクリート構造の仕組と構成方法①9 鉄筋コンクリート構造の仕組と構成方法②10 鉄筋コンクリート構造の仕組と構成方法③11 鉄骨構造の仕組と構成方法①12 鉄骨構造の仕組と構成方法②13 鉄骨構造の仕組と構成方法③14 組積/PC構造の仕組と構成方法15 各種構造方式と主体構法

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-4

Page 6: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-267-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

架構と力の流れ (Structure and Stress) 白石一郎、那須秀行建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 3 単位(週 2時限) 集中(発展も履修可 ) 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築系以外の高校出身者を対象とした構造力学の入門科目である。建築物に作用する荷重や、力の合成・分解、力のつり合いについて学習するとともに、静定構造の反力、応力の計算方法を習得することを目的とする。

期末試験および演習課題による。

寺本隆幸『建築構造の力学Ⅰ』森北出版

テキスト及び配布資料を熟読する。

【授業計画】1 建築構造入門2 構造物に作用する荷重3 力とモーメント4 力の合成と分解5 力のつり合い6 構造物の支点と反力、反力の計算法7 静定構造の反力8 静定梁の応力(1) 片持梁9 静定梁の応力(2) 単純梁

10 静定梁の応力(3) 一般の静定梁11 静定ラーメンの応力(1) 片持ラーメン、単純支持ラーメン12 静定ラーメンの応力(2) 3ヒンジラーメン13 静定トラスの応力(1) 図式解法14 静定トラスの応力(2) 数式解法15 まとめ

本科目と「構造力学Ⅰ」あるいは「骨組の力学」の両方の単位は取得できない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

構造力学Ⅰ (Structural Mechanics Ⅰ) 菊田貴恒建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 3 単位(週 2時限) 発展(集中も履修可 ) 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築構造物に働く外力と反力、力のつりあいなど、構造力学の基本事項を学ぶとともに、静定構造物の生じる応力の計算方法を習得する。毎回演習を行う。

期末試験70%および演習30%による。

寺本隆幸『建築構造の力学Ⅰ』森北出版

「建築数学」程度の内容を理解していることを前提とする。

【授業計画】1 建築構造と構造力学2 力の釣合い(1) 力の合成と分解3 力の釣合い(2) 偶力とモーメント4 構造物のモデル化と荷重5 片持ち梁(1) 集中荷重を受ける梁6 片持ち梁(2) 分布荷重を受ける梁7 片持ち梁(3) 積分を用いる方法8 単純梁(1) 集中荷重を受ける梁9 単純梁(2) 分布荷重を受ける梁

10 特殊な静定構造物11 門型ラーメン12 静定トラス(1) 節点法13 静定トラス(2) 切断法14 総合演習15 まとめ

本科目と「骨組の力学」あるいは「架構と力の流れ」の単位を共に取得することはできない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

骨組の力学 (Mechanics of Structure) 川村清志建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 3 単位(週 2時限) 発展(集中も履修可 ) 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

構造物に作用する力の釣り合い、外力と反力など、建築における力学の基本事項を学習するとともに、骨組(静定構造物)に生じる応力の計算方法を修得する。具体的には、単純ばり、片持ばり、静定ラーメン、トラスの反力および応力の算出法を学び、建築設計、構造計画、構造設計における構造的基本事項を会得する。

期末試験70%、演習課題30%

『建築構造の力学』森北出版『図解でわかる構造力学』日本実業出版社  

『建築構造力学演習 教科書』彰国社予習をしっかり取り組むこと。演習の問題

を繰り返し復習するとともに、他の参考書の演習問題にも積極的に取り組み、確かな知識とすること。

【授業計画】1 建築構造と力学2 力学の体系3 力の三要素4 力の合成と分解(図式解法・数式解法)5 構造物のモデル化と荷重6 片持梁の解法(集中荷重による反力と応力)7 片持梁の解法(分布荷重による反力と応力)8 単純梁の解法(集中荷重による反力と応力)9 単純梁の解法(分布荷重による反力と応力)

10 特殊な静定構造物の解法(1)11 特殊な静定構造物の解法(2)12 静定トラスの解法(接点法)13 静定トラスの解法(切断法)14 静定トラスの解法(クレモナ法)15 まとめ

本科目と「構造力学Ⅰ」あるいは「架構と力の流れ」の選択必修により両方の単位は取得できない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-5

Page 7: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-268-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

環境と住まい (Introduction to Ecological Housing) 成田健一建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

住宅を設計する上で環境の視点からどのようなことに配慮しなければならないかを学習する。特に日本の気候特性と伝統住宅における環境配慮の工夫について学び、地域特性を活かした建築を理解する。また地球環境への配慮として、省資源・省エネルギー・CO2排出削減をはじめとする住宅のライフサイクル(設計・建設から廃棄まで)での評価の重要性についても理解を深める。これらを通して、機械設備に頼らなくとも快適に生活できる環境共生住宅の基礎を習得する。

毎回の小テスト20%・自由課題レポート(随時提出)30%・期末試験50%

日本建築学会・編『設計のための建築環境学』彰国社1年春学期の科目であるので、前提となる

知識は特に要求しない。ただし、講義中に紹介した内容については積極的に自分で調べたりすること。

【授業計画】1 建築学における「環境分野」の位置づけ2 日本の気候特性を知る3 住宅設計に活かせる気候資源4 伝統住宅における環境適応の工夫5 日本住宅の環境性能の変遷6 断熱と熱的バリアフリー7 高断熱高気密住宅とシックハウス8 外断熱と内断熱9 窓の断熱性能と日射遮蔽性能10 住宅のパッシブデザイン11 環境共生住宅/コーポラティブ方式12 環境共生住宅の事例紹介13 住宅の寿命と廃棄物/SI住宅14 日本の住宅におけるエネルギー消費15 コモンを設けた住宅地の事例紹介

工学発展コース・工学集中コースの共通科目。「自ら学ぶ」という学習姿勢を重視して評価する。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

線形代数学Ⅰ (Linear Algebra I) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

線形代数学の基本的概念である行列・行列式について学習する。行列の演算や行列式の計算に習熟するとともに、連立1次方程式の解に関する理論の習得を達成目標とする。

期末試験80%、小テスト・演習課題など20%

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 行列とその演算:加法・減法・実数倍2 行列とその演算:乗法3 正方行列4 転置行列5 正則行列・逆行列6 連立1次方程式と行列7 掃き出し法:非同次形2元1次方程式8 掃き出し法:非同次形3元1次方程式9 基本行列とその性質10 行列の階数と連立1次方程式の解11 同次連立1次方程式の解12 逆行列と掃き出し法13 2次、3次の行列式14 逆行列と行列式15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

線形代数学Ⅱ (Linear Algebra Ⅱ) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

行列式の概念を理解した上でその性質を学習する。さらに1次変換、固有値・固有ベクトルについて学習し、行列の幾何学的側面を理解する。行列式の取り扱いに習熟し、線形写像と行列の関係を理解することを達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 行列式2 行列式の基本性質3 行列式の基本性質の利用4 行列式の展開5 逆行列6 クラメルの公式7 1次変換8 回転と直交行列9 1次変換の合成・逆変換10 固有値と固有ベクトル11 固有値・固有ベクトルの基本性質12 対称行列の対角化13 2次形式14 2次曲線の標準化15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-6

Page 8: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-269-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

微分積分学Ⅰ (Diff erential and Integral Calculus I) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

微分積分学は工学の基礎として重要な学問であり、微分法の基本的な概念を理解することにより専門科目の学習において必要となる問題解決能力・計算力を身につける。1変数関数を対象とした微分法に習熟することを達成目標とする。

期末試験80%、小テスト・演習課題など20%

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 関数の極限・連続性2 導関数3 べきの微分法4 積の微分法、商の微分法5 合成関数の微分法6 有理関数の導関数7 三角関数の導関数8 逆関数の微分法9 逆三角関数の導関数

10 指数関数・対数関数の導関数11 対数微分法12 曲線の概形(1) 極大・極小13 曲線の概形(2) 凹凸・変曲点14 不定形の極限、高階導関数、テイラー展開15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築物理入門 (Introductory Physics for Architecture) 物理教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

実際に建築物を設計・建造する場面のみならず、イメージデザインや運用の段階、あるいは調査や解析をするにあたって、基礎的な物理の知識や考え方は強力な武器になる。そこで本講義では、できるだけ幅広く物理学の諸概念を理解することを目指し、物理学的考え方を広く学ぶことを目標とする。

期末試験70%、演習課題30%

シップマン『新物理学』学術図書出版社

前回までの復習をした上で、テキストを読んで予習しておくこと。

【授業計画】1 科学的方法と自然の法則2 測定と物理量3 単位系と単位の変換4 位置・速度・加速度5 力と運動6 運動量と力積7 仕事とエネルギー8 温度と熱9 原子・分子と物質の相

10 振動11 波動12 波動現象と光学13 オームの法則、静電気学14 電流と磁気、電磁波15 建築と物理のまとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

質点と剛体の力学 (Dynamics of Particles and Rigid Body) 物理教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

1年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

物体の形や姿勢を無視し、物体全体の運動がどのように決定されるのかを議論するのが質点の力学で、物体の変形を無視して、形や姿勢を考慮し、物体の運動を議論する分野が剛体の力学である。力学は、建築構造の学習や研究にとっても基礎であり、建築の構造を考える上で重要な振動現象とも関わっている。このような観点から質点の力学、及び剛体の力学の学習を目指す。

期末試験60%、演習課題40%

藤城敏幸著『新編力学』東京教学社 1章~3章

前回の復習をした上で、テキストを読んで予習しておくこと。

【授業計画】1 力学の発展、静力学と動力学2 力の働きと表し方3 力の合成と分解4 力の釣り合い5 作用・反作用と抗力6 剛体に働く力と釣り合い7 質点の力学8 位置ベクトル、速度ベクトル、加速度ベクトル9 運動の法則

10 いろいろな運動11 質点系の運動12 質点系の回転運動と運動エネルギー13 質点系の角運動量とその保存則14 剛体の運動15 剛体の回転運動と慣性モーメント

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-7

Page 9: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-270-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築数学 (Archtectural Mathematics) 三坂育正、田中実、数学教員建築学科 学科専門科目

1年 春学期 2 単位(週 1時限) 発展・集中 必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

専門分野を学ぶ際に必要となる大学数学のための基礎力を身につける。建築における構造・環境分野で現象を理解するために必要となる、基礎的な数学知識として、図形・式に関する一般事項と、指数関数・対数関数・三角関数に関する基本的事項の習得を達成目標とする。

期末試験80%、小テスト演習問題など20%

開講時に指定する

授業時に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 建築で必要となる数学について2 式をたてて解く(1次方程式)3 整式の加法・減法・乗法4 整式の展開5 整式の因数分解6 分数式と無理式7 累乗・累乗根と指数関数8 対数・対数関数9 2次関数と2次方程式10 直線と直線の方程式11 一般角と三角比12 三角関数13 三角関数の基本公式14 三角関数のグラフ15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築基礎実験演習 (Basic Experiments and Exercise for Architecture) 物理教員、建築学科教員建築学科 学科専門科目

1年 秋学期 2 単位(週 3時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

実際に建築物を設計・建造する場面のみならず、イメージデザインや運用の段階、あるいは調査や解析をするにあたって、自然の原理やそれらを調べ応用する方法を知らずには合理的な結果は生み出せない。そこで本講義では、実験と演習を通じて建築に関連のある基本的な物理学の諸概念や法則を幅広く理解し、さらに測定や実用的な計算の基礎技術の習得をすることを目的とする。

実験報告書70%、課題プリント10%、期末試験20%として60点以上を合格とする。

日本工業大学物理研究室編『工学基礎物理実験』学術図書出版社 (2013) および 配布プリント

予習としてテキストを熟読し実験の目的、方法、手順を十分に理解しておくこと。

【授業計画】1 建築と物理学2 密度測定(定規、ノギスを用いた方法)3 密度測定(アルキメデスの原理を用いた方法)4 力のつりあいの実験5 ばね振動の実験6 流速と流量の実験7 共振の実験8 演習とまとめ(力学)9 音の伝播(クントの実験)10 光の実験11 熱気球の工作実験12 オームの法則の実験13 熱環境(基本)14 熱環境(応用)15 演習とまとめ(波動・光・熱・電気)

関数電卓(またはポケコン)を必ず用意すること。【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

都市の環境計画 (Urban Environmental Planning) 成田健一、三坂育正建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース1年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】建築における環境配慮が求められる現代的な背景を、都市環境の視点から幅広く理解することを目標とする。主として熱環境・風環境・エネルギーなどの視点から都市域の環境計画のあり方、とりわけ水辺や緑の環境的効果を解説し、自然と調和したサステナブルな都市づくりを進めてゆくために必要な基礎的知識を習得させる。

毎回の小テスト20%・自由課題レポート(随時提出)30%・期末試験50%

大西正宜『環境と共生する建築25のキーワード』学芸出版社

受講に当たって前提となる知識は特に要求しない。ただし、講義で紹介した内容については積極的に調べたり、現場を訪れるなどすること。

【授業計画】1 パッシブ・アーバン・デザインの考え方2 環境からみた都市景観(欧州編)3 環境からみた都市景観(日本編)4 都市景観の違いを生む歴史的・文化的・制度的背景5 ビル風害のメカニズムとその対策6 ヒートアイランド現象7 都市化と地表面熱収支の変化8 水と緑の気候緩和効果9 先端のヒートアイランド対策技術10 都市におけるエネルギー消費11 都市における人工排熱とコジェネレーション12 都市化と水環境の変化13 都市の親水施設14 都市緑化技術と生物多様性15 リモートセンシングによる環境把握

2013年度入学者対象。「自ら学ぶ」という学習姿勢を重視して評価する。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A1-8

Page 10: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-271-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

微分積分学Ⅱ (Diff erential and Integral Calculus Ⅱ) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

微分積分学は工学の基礎として重要な学問であり、積分法の基本的な概念を理解することにより専門科目の学習において必要となる問題解決能力・計算力を身につける。1変数関数の積分に習熟し、面積と定積分の関係、広義積分の概念を理解することを達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 不定積分の基本概念2 基本的な関数の原始関数:整式・指数関数・三角関数3 基本的な関数の原始関数:分数式・無理式4 置換積分法5 部分積分法6 三角関数の不定積分7 有理関数の不定積分8 無理関数の不定積分9 定積分の定義とその基本性質

10 微分積分学の基本定理11 定積分の計算:基本的な関数12 定積分の計算:置換積分法・部分積分法13 平面図形の面積14 広義積分15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-1

線形代数Ⅱ (Linear Algebra Ⅱ) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

行列式の概念を理解した上でその性質を学習する。さらに1次変換、固有値・固有ベクトルについて学習し、行列の幾何学的側面を理解する。行列式の取り扱いに習熟し、線形写像と行列の関係を理解することを達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 行列式2 行列式の基本性質3 行列式の基本性質の利用4 行列式の展開5 逆行列6 クラメルの公式7 1次変換8 回転と直交行列9 1次変換の合成・逆変換

10 固有値と固有ベクトル11 固有値・固有ベクトルの基本性質12 対称行列の対角化13 2次形式14 2次曲線の標準化15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

ダヴィンチの幾何学 (da Vinci’s Geometry) 大野修一建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

ノートやハガキを始めとした長方形の大きさは、なぜその大きさなのか。A4、B5のサイズとは何か。パルテノン神殿はなぜあの高さなのか。法隆寺の五重塔、金堂はどう配置されているのか。世の中すべてのことには理由がある。それは、人類の英知の結晶である。そうした人類の偉大さに触れ、考えることの習得を達成目標とする。

レポート40% 期末試験60%

その都度紹介する。授業後のノートの整理が重要です。その

際、高校の「歴史」や「地理」の教科書等を利用して、講義内容を確認することが理解の助けになります。

【授業計画】1 正方形倍積問題2 ギリシャの数学3 図形数4 作図3大難問5 フィボナッチ数6 比例と相似7 方ベキの定理とピタゴラスの定理8 黄金分割9 黄金比

10 面積(1) 多角形11 面積(2) 円12 体積13 ケーニヒスベルクの橋の問題14 円周率15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

Page 11: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-272-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

解析学Ⅰ (Analysis I) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

解析学の概念や手法をより深く理解することにより、専門科目の学習において必要となる問題解決能力・計算力を身につける。微分・積分の基本的な計算力を高め、論理的思考に基づいた計算法の習得を達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 接線・法線の方程式2 ロルの定理、平均値の定理3 関数の増減4 曲線の概形(1) 極大・極小5 曲線の概形(2) 大・ 小6 曲線の概形(3) 凹凸・変曲点7 曲線の概形(4) 方程式・不等式への応用8 高階導関数、ライプニッツの公式9 マクローリン展開、テイラー展開10 不定形の極限(1) 基礎11 不定形の極限(2) 応用12 曲線の長さ13 重心、平均値14 区分求積法15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

確率・統計の基礎 (Basis of Probability and Statistics) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

場合の数の基本的な演算から始めて確率の考え方を身につけ、確率変数について学習する。確率の数学的な扱い方に習熟し、統計学の基礎をなす事項の習得を達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 確率とは何だろう2 集合3 場合の数4 順列5 いろいろな順列6 組合せ7 2項定理8 総合演習(1) 順列と組合せ9 試行・事象10 確率の定義11 確率の計算12 条件付き確率13 確率変数と期待値14 確率変数と分散15 総合演習(2) 確率の基礎

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

熱現象 (Thermal Physics) 物理教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

現代に生きる人々は、熱がエネルギーの一つの形態であることを定性的には理解している。しかしながら、地球環境をいかに守るか、エネルギーを効率的に有効利用するにはどうしたら良いかという問題に対するには、定量的理解が不可欠である。本講義では、熱やエネルギーに関する現象を通して得られた熱力学の基礎知識を定量的に学び、エネルギー問題とますます深く関連をもってきた建築学にとって必要な熱現象に関する基礎的理解の獲得を目的とする。

期末試験70%、課題レポート30%R.A.Serway著『科学者と技術者のための物

理学II(熱力学)』学術図書出版

熱現象で用いる用語を事前に提示するので、テキスト・ネット検索等で予習し受講すること。

【授業計画】1 熱の巨視的・微視的描像2 温度と熱力学の第0法則3 固体と液体の熱膨張4 理想気体5 気体の法則6 仕事と熱エネルギー7 熱容量と比熱8 物質の潜熱9 物質の状態10 熱の伝達11 熱力学の第一法則12 熱機関と熱力学の第二法則13 エントロピー14 理想気体の分子モデル15 気体分子運動論

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-2

Page 12: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-273-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

弾性体と流体の力学 (Mechanics of Elastic body and Fluid) 物理教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

固体、流体を連続体と捉え、それに力が作用する場合の力学を構築し、その上で、建物、什器などの使われている部材の技術的学習や研究の基礎となっている物理的概念の定量的理解の確立を目指す。

期末試験60%、演習課題40%

藤城敏幸著『新編力学』東京教学社 4章~5章

前回までの復習をした上で、テキストを読んで予習しておくこと。

【授業計画】1 単位系と物理量2 固体の変形3 応力とひずみ4 ヤング率とポアソン比5 体積弾性率、ずれ弾性率6 曲げ、ねじれ7 ヤング率の測定実験8 弾性エネルギー9 流体、静止流体

10 パスカルの原理、アルキメデスの原理11 運動する流体(ベルヌーイの定理、連続の方程式)12 ベルヌーイの定理の応用13 粘性のある流体14 流体中を動く物体が受ける力、乱流、カルマン渦15 まとめと演習

教室で演示実験や、実験棟で簡単な実験を行う。その際には積極的に参加すること。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設計Ⅱa (Architectural design Ⅱ a) 武田光史、石黒由紀建築学科 学科専門科目

2年 春学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

学生寮の設計を通して、敷地環境の読み取り、配置計画、平面と断面計画による立体的な住空間を構成することで、魅力的な住空間を提案し表現することを目的とする。前半では、自宅の住空間を実測し図面化することで、住空間の構成とスケール、図面表現を理解する。授業の後半では具体的な敷地を選択し、周囲の環境との関係も考慮しつつ、学生寮の配置計画や空間構成など、室内外の空間を設計し魅力的に表現する。

プレゼンテーション25% 設計成果品75%

適宜資料を配付する。

新建築・住宅特集・A+U・GAなど雑誌に掲載されている集合住宅を読み、理解する。自宅などの住空間の寸法などを測り、スケール感を身に付ける。

【授業計画】1 課題説明と住空間の実測2 住空間の作図3 プレゼンテーションと講評会4 5〜6名のグループ編成 ワークショップ5 学生寮の敷地決定と設計概要提出6 中間発表と講評会7 成果物製作8 プレゼンテーションと講評会9 個人課題の制作 計画概要提出

10 エスキースチェックと経過報告書提出11 中間発表と講評会12 エスキースチェックと経過報告書提出13 成果物製作14 プレゼンテーションと講評会15 合同講評会

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設計Ⅱb (Architectural Design Ⅱ b) 成田剛、渡邊高宏建築学科 学科専門科目

2年 春学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築活動を行う上で、敷地周辺環境の理解はより良い計画を提案するための重要な要素のひとつである。例えば、普段は何気なく通り過ぎる街角も、「好き・嫌い」、「心地良い・落ち着かない」などといった意識を持って眺め直すことは、その地域の環境を理解するためのひとつのきっかけとなる。本科目では、各人が「私の好きな街角」を探し、そこを敷地として、同じ趣味を持った人々が集う小規模な集合住宅を設計する。周辺環境との関係を意識し、人々が集まって楽しく住むための工夫を学ぶ。

提出物(70%)、課題への取り組み姿勢(30%)

『DA建築図集 低層集合住宅I、II』、『コンパクト建築設計資料集成[住居]』など。

建築専門雑誌などに掲載されている集合住宅の作品を調べておくこと。身近にある集合住宅の実例を見学しておくこと。

【授業計画】1 動作空間・単位空間の確認2 集合住宅実例研究3 基本構想「集まって住む」4 敷地調査「街を歩く」5 敷地設定「私の好きな街角」6 基本計画「ストーリーの設定」7 基本設計「配置・平面・立面・断面」8 基本設計「配置・平面・立面・断面」9 中間発表・講評

10 敷地模型11 建物模型12 プレゼンテーション13 プレゼンテーション14 作品発表・講評15 合同講評会

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-3

Page 13: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-274-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築設計Ⅱc (Architectural design Ⅱ c) 佐々木誠、青木容子建築学科 学科専門科目

2年 春学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

集合住宅の一形態として小規模な「学生寮」を設計演習の対象とする。自らの居住実感から意識化しやすく、また既存の枠を超えた居住形態を考える題材としても適している。演習は①事例の分析・トレース、②インテリアの設計、③建築の設計、④プレゼンテーションの四段階に分けて行い、集合住宅を設計するための基礎的な素養、様々なスケールの設計を融合しバランスをとるデザイン感覚、デザインの魅力を伝える図面やプレゼンテーション手法の習得を目ざす。

授業への取組:プロセス40%、課題図面の完成度:プレゼン30%、作品の質:内容30%

日本建築学会編『第3版 コンパクト建築設計資料集成』丸善(2005)

『コンパクト建築設計資料集成[住居]』『事例で読む現代集合住宅のデザイン』

LCセンターなどで、建築専門誌や書籍等で関連事例を調べること。

【授業計画】1 課題1  :事例のトレース(分析)、課題説明2 課題2  :事例のトレース(インテリア)3 課題3  :事例のトレース(建築)4 課題4  :インテリア設計(模型)5 課題5  :インテリア設計(図面)6 課題6・7:建築設計(配置図・平面図)7 課題6・7:建築設計(スタディ模型)8 課題6・7:建築設計(平面図・断面図)9 課題6・7:建築設計(立面図・建築概要)10 課題6・7:建築設計(完成)11 課題8  :プレゼンテーション(各図面)12 課題8  :プレゼンテーション(三次元表現)13 課題9  :プレゼンテーション(完成模型)14 発表・講評会15 合同講評会

授業時間中は着席して作業すること。毎時間出席をとる。出席2/3以上は必須。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

構造力学Ⅱ (Structural Mechanics Ⅱ) 菊田貴恒建築学科 学科専門科目

2年 春学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

各種の荷重を受ける柱・はり等の建築構造部材に生じる応力・ひずみ、および変形について学ぶ。毎回演習を行う。

期末試験70%および演習30%による。

寺本隆幸『建築構造の力学Ⅰ』森北出版

「構造力学Ⅰ」、「骨組の力学」、「架構と力の流れ」の内容、および「微分積分学Ⅰ」、「線形代数学Ⅰ」の内容を理解していることを前提とする。

【授業計画】1 応力度と歪度(1) 応力度の種類と関係2 応力度と歪度(2) 主応力度とモールの応力円3 応力度と歪度(3) 歪度の種類と弾性係数4 部材断面の性質(1) 断面1次モーメント5 部材断面の性質(2) 断面2次モーメント6 部材断面の性質(3) 断面相乗モーメント7 せん断応力と曲げモーメント(1) 復習8 せん断応力と曲げモーメント(2) 積分による方法9 部材断面の応力度(1) 曲げ応力度10 部材断面の応力度(2) せん断応力度11 部材断面の応力度(3) 組み合せ応力度12 静定梁の変形(1) 弾性曲線法による方法13 静定梁の変形(2) 2方向曲げ14 総合演習15 まとめ

本科目と「部材の力学」あるいは「部材の応力と変形」の両方の単位は取得できない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

部材の力学 (Mechanics of Structural Components) 白石一郎、上田学建築学科 学科専門科目

2年 春学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築物を構成する部材に生じる応力と変形の関係を理解し、弾性力学の基本を学ぶ。応力と応力度の関係、断面の性質(断面性能の算定方法)、変形の計算方法を学習する。建築の安全性を保障する構造設計において基本となる許容応力度設計を理解し、外力を受けた構造物の変形を解析するための基礎を習得することを目標とする。次セメスター以降の構造系科目の基礎となる講義である。

期末試験70%、演習課題30%

寺本隆幸『建築構造の力学Ⅰ』森北出版(2008年)元結正次郎・大塚貴弘『建築構造力学  

(新版)』市ヶ谷出版社(2009年)

「構造力学Ⅰ」「骨組の力学」「架構と力の流れ」で学習した応力計算を復習しておくこと。

【授業計画】1 静定構造物の応力算定(復習)2 応力度と歪み度3 材料の性質4 断面の性質①(断面一次モーメント、図心)5 断面の性質②(断面二次モーメント、断面係数)6 断面の性質③(断面二次半径、主軸)7 軸方向力による応力度8 曲げモーメントによる応力度①(曲げ応力度の計算)9 曲げモーメントによる応力度②(曲げ応力度の計算)10 せん断力による応力度11 組み合わせ応力度12 曲げモーメントを受ける梁の変形①(弾性曲線式)13 曲げモーメントを受ける梁の変形②(片持ち梁)14 曲げモーメントを受ける梁の変形③(単純支持梁)15 まとめ

本科目と「構造力学Ⅱ」あるいは「部材の応力と変形」の両方の単位は取得できない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-4

Page 14: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-275-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

部材の応力と変形 (Stress and Deformation of Structural Component) 田中実建築学科 学科専門科目

2年 春学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

部材断面の設計法の基礎および部材の変形量の計算など、建物を設計するために必要な構造力学の基礎知識を学ぶ。断面一次モーメント、断面二次モーメント、縁応力などを学び、曲げを受ける梁の断面設計の基礎的計算法を習得する。また、弾性曲線式により変形量の計算法の習得し、不静定構造物を解くために必要なたわみ角や変形を計算できるようにすることを達成目標とする。

期末試験70%、演習課題30%の割合で評価を行う。

寺本隆幸著『建築構造の力学Ⅰ[静定力学編]』森北出版

静定梁の反力、応力を求められることが授業を受けるにあたって前提となる知識である。また、簡単な微分・積分の知識も必要となる。

【授業計画】1 引張応力と圧縮応力2 はりの反力3 梁の応力4 分布荷重を受けるはりの応力5 集中荷重を受けるはりの応力6 ひずみとヤング係数7 断面1次モーメント・図心8 断面2次モーメント・断面係数9 断面内の応力度(曲げ応力)

10 断面内の応力度(せん断応力・モールの応力円)11 分布荷重を受けるはりの変形(等分布荷重)12 分布荷重を受けるはりの変形(等変分布荷重)13 集中荷重を受けるはりの変形(梁中央位置の荷重)14 集中荷重を受けるはりの変形(梁の任意の位置の荷重)15 まとめ

本科目と「構造力学Ⅱ」あるいは「部材の力学」の両方の単位は取得できない。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築材料 (Building Materials) 川村清志建築学科 学科専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建築材料を主要構造材料と仕上材料の二つに分け、主要構造材料としては、コンクリート、鋼材、木質材料を取り上げ、強度性状を始めとした各種性質を学ぶ。仕上材料では、屋根、天井、壁、床の各部位に用いられる代表的材料を取り上げ、各種性能・性質を学ぶ。これらの講義を通じて、建築設計・施工分野における建築材料面からの基本事項を会得する。

期末試験60%、課題レポート40%

田中 他『新・建築材料Ⅱ』 数理工学社田中 他『新・建築材料Ⅰ』数理工学社、

『建築材料用教材』日本建築学会講義で取り上げた諸材料の基本的事項を予

習・復習するとともに、実際の使われ方などについても、各種参考書で再度確認すること。

【授業計画】1 建築材料の分類2 鉄筋コンクリート構造に用いる材料3 セメントコンクリートの基本的性質4 コンクリートの試験・管理5 鋼構造材料-材料の基本的性質6 鋼材の防錆・耐火方法、各種試験方法7 木質系材料-木材の基本的性質(腐朽、虫害、燃焼)8 合板、集成材、各種エンジニアリングの基本的性質9 屋根に用いる材料

10 壁に用いる材料11 床に用いる材料12 間仕切部位・開口部に用いる材料(断熱、吸音・遮音)13 機能材料(美装・保護、耐火)14 機能材料(防火、接合、防水)15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

構造材料 (Structural Materials) 菊田貴恒建築学科 学科専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建築構造の主要な材料である木質系材料、鉄鋼材料、コンクリート系材料を中心に構造材料特性に関する基礎的な知識の習得を目的とする。また、構造材料に関する先端的なトピックスや実践例にも触れることで、構造材料の特性を適材適所に活かした優れた建築を創出する基本を学ぶことを目標としている。

課題レポート30%、演習40%、まとめ報告書30%

日本建築学会(編)『建築材料用教材』

コンクリート、鋼材、木材等の構造材料の特性を良く表現した建築実例を調べておくこと。

【授業計画】1 建築材料の分類、構造材料の先端的なトピックス2 木質系材料 - 木材の組織構造、含水率、強度3 木質系材料 - クリープ、環境特性4 木質系材料 - 木質系構造材料5 木質系材料 - 劣化、接合具6 鉄鋼材料 - 製法、性質7 鉄鋼材料 - 部材・接合、防錆・防火8 コンクリート - 概要、セメント、混和剤9 コンクリート - 骨材、フレッシュコンクリート

10 コンクリート - 硬化したコンクリート11 コンクリート - 調合、プレキャストコンクリート12 その他建築材料 - 石材、無機材、金属系、高分子系13 形態を中心とした建築材料分類14 機能を中心とした建築材料分類15 学期中更に掘り下げたい部分、まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-5

Page 15: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-276-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

環境工学Ⅰ (Environmental Engineering Ⅰ) 三坂育正建築学科 学科専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建築環境工学の目的は、快適な室内環境を形成するための物理的・生理的・心理的な要因を統合し、建築計画に役立てることである。主な環境要素としては、音・熱・光・空気・水などが挙げられる。ここでは、「環境と住まい」で紹介した様々な機械設備に頼らない建築的な快適環境形成手法、特に断熱と結露防止、自然採光と日射遮蔽の各項目について、これらを定量的に扱うための物理的原理とその計算手法について理解を深める。

演習問題10%・期末試験90%倉渕隆『初学者の建築講座 建築環境工学

(第二版)』市ヶ谷出版社

紀谷文樹『新訂版 建築環境設備学』彰国社受講に際しては「環境と住まい」の内容を

復習しておくこと。講義中に行う演習問題については必ず復習すること。

【授業計画】1 建築における環境工学2 伝熱の基礎3 材料と熱特性/断熱の意味4 熱貫流率と貫流熱量5 開口部の熱特性6 放射と相当外気温7 湿り空気と空気線図8 結露のメカニズムとその対策9 太陽位置10 日影曲線と日ざし曲線11 測光量の基礎12 採光計画13 昼光率14 採光計画15 色彩環境

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築計画Ⅱ(集住計画) (Architectural Planning Ⅱ) 佐々木誠建築学科 学科専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

集落は気候風土や生業などに密接にかかわってかたちづくられてきた。一方、現代の住宅地や集合住宅は社会動向に影響されながらつくられている。近代化によって普及した集合住宅や住宅地を対象に、居住環境のあり方について、人間の生活や行為の視点から捉え、建築の設計及び計画、企画立案の方法へと体系化するための知識を講義する。これらを通じて、住宅及び住宅地、集合住宅の設計・計画にかかわる様々な専門家に求められる基礎的素養を身につけることをめざす。

課題50%、期末試験50%日本建築学会編『第2版 コンパクト設計

資料集成[住居]』丸善(2006)『事例で読む現代集合住宅のデザイン』彰

国社『現代集合住宅のリ・デザイン』彰国社

国内の伝統的な集落、住宅地、集合住宅を興味を持って見学しておくことが望ましい。

【授業計画】1 はじめに:住むための建築計画2 集合住宅1:集合の意味3 集合住宅2:集合住宅の系譜4 集合住宅3:公営と民間/所有と利用5 集合住宅4:接地型低層集合住宅6 集合住宅5:中高層集合住宅7 集合住宅6:大規模/超高層集合住宅8 集合住宅7:デザイナーズマンション9 集合住宅8:コモンのある集合住宅10 集合住宅9:個性とユーザー参加11 集合住宅10:時間軸上の集合住宅12 住宅地1:気候風土と集落13 住宅地2:現代の地域性・多様性14 住宅地3:郊外と既成市街地15 おわりに:集合居住から周縁領域へ

プロジェクターを用いて授業を行う。資料を配布する。授業毎に小課題を課す。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

近代建築史 (History of Modern Architecture) 黒津高行建築学科 学科専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建築とは何か。これは建築に携わる者にとって も根本的な課題であり、各分野から、より良い建築を追求する。良い建築を求めるためにはまず、建築とは何かを知らなければならない。何が良い建築か、この判断も実に難しいことである。ここでは、現在の建築の母胎となっている近代建築、その歩みを正しく把握し、それを通して各自で建築とは何かを考えていきたい。本年度は、19世紀末から20世紀初めにかけて生じたヨーロッパと日本の近代建築の流れについて理解することを目指す。

中間レポート(50%)、期末試験(50%)による総合評価

必要に応じてプリントを配布する。

大川三雄ほか『図説 近代建築の系譜』

参考図書を熟読しておくこと。

【授業計画】1 ヨーロッパの近代建築の動向2 近代建築の萌芽3 近代デザインの原点14 近代デザインの原点25 近代主義の波及効果16 近代主義の波及効果27 作品研究8 日本の近代建築の動向9 西洋文明との接触10 日本人建築家の誕生11 歴史主義の建築に学ぶ12 見学会13 明治から大正へ14 歴史主義から近代主義へ15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-6

Page 16: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-277-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築CADⅡ (Architectural CAD Ⅱ) 檀上佳伸建築学科 学科専門科目

2年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

「建築CAD I」では2次元CADが中心であったが、「建築CAD II」では3次元CADを使って建築のモデリングからCG作成、プレゼンテーションへの応用などを習得する。授業の内容は基本的な3次元モデルの作成から、光源やマテリアルの設定、レイトレーシング画像の作成をする。

期末試験70%、演習課題30%

オートデスク(株)『AutoCAD2013/AutoCAD LT 2013公式トレーニングガイド』日経BP社(2012年06月)

CADによる2次元建築図面の描き方を確認しておくこと。授業時間外にもデジタルデザイン室を利用し、作図操作の復習をおこなうこと。

【授業計画】1 3次元CADの概要2 ソリッドモデルの作成(1)3 ソリッドモデルの作成(2)4 サーフェスモデルの作成5 建築図面の3次元化(1)6 建築図面の3次元化(2)7 建築図面の3次元化(3)8 建築図面の3次元化(4)9 光源の作成

10 マテリアルの作成(1)11 マテリアルの作成(2)12 景観オブジェクトの作成13 レイトレーシングCGの作成14 総合演習(1) 3次元データの作成15 総合演習(2) プレゼンテーション

「建築CADⅠ」を受講後、「建築CADⅡ」を受講することが望ましい。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

インテリアの空間構成 (Composition of Interior Space) 足立真建築学科 学科専門科目

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

インテリアデザインは、建築の内部空間を単に飾り立てることではなく、その中で人々が活動する環境をデザインすることである。それ故、身体との関わりにおいて空間の特性をきめ細かく把握し、構想することが重要となる。この授業では、空間やモノの大きさやかたち、あるいは床、壁、天井、間仕切り、開口部、家具といったインテリアを構成する建築の部位・部材をとりあげ、その具体的なつくり、それらによる場の構成、さらには空間表現との関わりについて理解し考えることを目的とする。

レポート課題1・2計75%、その他の演習課題25%

適宜資料を配付する。

建築計画、建築構法に関する内容を復習しておくこと。建築の雑誌あるいは展覧会等でなるべく多くの作品にふれること。

【授業計画】1 インテリアデザインとは2 人間・モノのスケール3 空間のスケール4 床・壁・天井の構成、空間形状5 間仕切りの手法6 領域・場の形成7 外部空間との関係8 レポート課題1講評9 開口部の種類・詳細

10 開口部による空間表現11 部位のつくりと表現(1)12 部位のつくりと表現(2)13 階段・スロープ14 建築と家具15 レポート課題2講評

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

表計算の応用 (Spread Sheet System) 澤木宏文建築学科 学科専門科目

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

現在表計算ソフトは、社会の幅広い分野において利用されており、ワープロソフトと並んでコンピュータを操作する上で必ず使用すると言っても良いものである。この授業では、表計算ソフトを応用して幅広く利用できる知識と技術を身につけることを目標としている。具体的には、関数の使いこなし、複雑なグラフの作成、分析・シミュレーション、マクロの作成を習得する。

毎回の課題40%、演習課題60%

別途指示

受講のためにはコンピュータリテラシーを受講しているか、Excelの基本操作を理解していることが必要。

【授業計画】1 表作成(基本操作の確認)2 表作成(計算式の利用)3 関数の使い方(基本的な関数)4 関数の使い方(高度な関数)5 グラフの作成(グラフウィザードと編集)6 グラフの作成(複雑なグラフ)7 分析とシュミレーション(ゴールシーク、近似曲線)8 複数ページの処理9 データ処理(フィルタ、他ソフトとのデータ交換)

10 データ処理(検索、検索関数)11 データ処理(ピボットテーブル)12 マクロの基本13 マクロの編集14 マクロの応用15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-7

Page 17: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-278-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築キャリアデザインⅠ (Architectural Career Design I) 菊地信一建築学科 学科専門科目

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

この授業では「社会人基礎力」の養成を図る。前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力が、とりわけ目標達成の根幹となる。また、話して自分を相手に伝える力書いて自分を伝える力の養成を図る。主に建築業界の動向を伝えるなどして、卒業後の将来像を思考する。

演習課題50%、レポート40%、授業に臨む態度10%で評価する。

菊地信一『キヤリアデザイン入門』光生館(2012)菊地信一『自己分析からはじめる就活のき

ほん』日本実業出版社(2012)

テキストを事前に読んでおくこと。(前の授業に指示します)

【授業計画】1 「マイキャリアデザイン」 シート作成準備2 「マイキャリアデザイン」 シート作成3 卒業後の進路を考えるヒント4 建築業界の現状5 建築業界の採用動向6 在学中の先輩の話を聞く (内定者)7 建築関係の資格取得について8 情報収集のポイント① (建築系)9 情報収集のポイント② (建築系)10 コミュニケーションの取り方の基本 (他者と自分)11 グループディスカッション12 スピーチコンテスト (1回目) (建築の話題)13 グループワーク14 スピーチコンテスト (2回目)15 講義のまとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設計Ⅲa (Architectural Design Ⅲ a) 上田学、三戸淳建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

2年 秋学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築設計では、敷地や歴史的条件、プログラムや意匠、環境に関する条件と同時に、構造計画を考えることも重要である。本演習では、2つの課題を通して建築設計と構造設計の関わりを学ぶことを目的とし、意匠と構造の教員が共同で担当する。・課題①「小規模建築の設計」小規模建築の設計を通して構造と建築形態の関係を学ぶ。・課題②「中規模建築の設計」中高層建築の設計を通して、建築計画に適した構造計画のあり方を考える。

提出課題

必要に応じて資料を配布する。

各自で実際の建築物を見学したり、雑誌等で情報収集を行うこと。

【授業計画】1 課題① 課題説明、事例調査2 課題① 構造計画、エスキス(1)3 課題① 模型制作、エスキス(2)4 課題① 図面・模型制作、エスキス(3)5 課題① プレゼンテーション6 課題② 敷地周辺調査7 課題② ボリュームスタディ、エスキス(1)8 課題② エスキス(2)9 課題② 構造計画、エスキス(3)10 課題② 中間プレゼンテーション11 課題② エスキス(4)12 課題② 図面・模型制作、エスキス(5)13 課題② 図面・模型制作、エスキス(6)14 課題②  終プレゼンテーション15 合同講評会

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設計Ⅲb (Architectural design Ⅲb) 徐華、川嶋貫介建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

2年 秋学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

水辺の美術館をテーマに、周辺地域を分析した上で、空間のデザインについての構想を展開しながら、ランドスケープデザイン、動線計画、ゾーニング等の設計技術を習得する。美術館見学やスライドレクチャー等を通じて展示空間を理解する。グループによる敷地模型の作成によって共同作業の意義と重要性を理解する。設計のプロセスの訓練として、敷地調査・分析、スタディ模型の作成、パース作成等の練習を行い、美術館についてアイディアから設計のプレゼンまで実現できることを目標とする。

提案の内容60%、プレゼン(模型、図面、発表)30%、取り込み姿勢10%

必要に応じ資料を配布。

参考資料は授業で紹介する。

美術館、博物館などを見学し、建築作品集を読むことを勧める。

【授業計画】1 グループ分け・課題説明・敷地模型(小課題)2 美術館見学・敷地見学(大課題)3 展示品・展示方法の提案(小課題)4 展示室の模型による提案(小課題)5 展示室の図面作成(小課題)6 展示室のプレゼン(小課題)7 敷地模型(大課題)8 ボリューム模型(大課題)9 展示空間の提案10 ランドスケープ提案(大課題)11 中間プレゼンと講評(大課題)12 模型(大課題)13 図面作成(大課題)14 プレゼンと講評(大課題)15 合同講評会

コミュニケーション・プレゼン能力を設計能力とともに鍛える授業である。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-8

Page 18: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-279-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築設計Ⅲc (Architectural design Ⅲ c) 吉村英孝、高木俊建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

2年 秋学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築におけるスケールを実体的に学びながら、現代の『運動する空間』を考察して設計する。小課題では、現代都市における新しいスポーツを考察し、革新的なスポーツとそのフィールドを提案する。スポーツのアクティビティと環境を読み込む技術を身につける。大課題では、新スポーツと都市との関係の考察から、観光地に建つスポーツコンプレックスを設計する。パブリック、コモン、プライベートの空間を理解し、運動と都市生活という観点から、都市環境との整合を図ったスポーツ施設を提案する。

提出物(図面・模型)による評価100%

コンパクト建築設計資料集成関連する講義科目の内容を復習するととも

に、実際に訪れたり、本や雑誌等を見て、多くの建築物に触れること。

【授業計画】1 クラス分け 小課題説明 グループ編成2 エスキスチェック3 中間講評4 エスキスチェック、図面作成5 原寸モックアップの提出/講評会6 敷地リサーチの発表、小学校に関するレクチャー7 小学校に関するリサーチ発表、小学校見学8 エスキスチェック9 エスキスチェック

10 中間発表11 エスキスチェック12 エスキスチェック、図面作成13 終チェック14 大課題 終提出、講評会15 合同講評会

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

西洋建築史 (History of Europian Architecture) 渡辺勝彦建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

ヨーロッパ建築の流れを、意匠とその概念、構法と材料および技術について、それらを生み出した社会構造を背景に考えてゆく。かって建築を創ってきた人々の情熱とその空間構造を知ることにより、時の流れを超えてグローバルな視点から現代建築についてより深く理解する基盤を築くことを目標とする。

プレゼンテーション40%、レポート60%

日本建築学会編『西洋建築史図集 三訂版』彰国社

テキストを予習し、地名などを地図上に確かめておく必要がある。

【授業計画】1 自然・民族・歴史と建築2 エジプト・オリエントの建築3 ギリシャ建築 その造形とオーダー4 ローマ建築 コロセウムとインスラ5 ビザンチン建築 ドームとモザイクタイル6 ロマネスク 多様なヴォールト天井7 ゴシック様式 ヴォールト天井の工夫と様式8 中世の生活と住居・都市9 ルネサンス建築1 パラッツォと新しい建築

10 ルネサンス建築2 創造する建築家11 ルネサンス建築3 建築理論とその普遍性12 バロック建築 生活の演出と舞台装置の建築意匠13 バロック建築 ロココ建築 新古典主義建築14 新古典主義建築15 レポート講評

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築計画Ⅲ(施設計画) (Architectural Planing Ⅲ(Faclities Planing) 武田光史建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建築の設計を行うとき身体的スケールから建築的スケールまで、スケールの意味を理解することが重要である。同じ形の空間や物でもスケールが変わればその意味と質が変わる。この授業では実践的建築設計の事例を基に、諸施設のプランニング(計画)の基本を学び、建築のスケール感を身に付けることをめざす。

レポート(15回)100%

適宜資料を配布する。

新建築・住宅特集・A&U・GA都市や建築や外部空間などを良く観察す

る。興味を持ったものを巻き尺で計る。新建築など雑誌を読み、好きな建築家や建物の種類などを発見する。

【授業計画】1 スケールとプランニングの概要2 様々なスケール3 プランニングの手順1 設計条件の整理4 プランニングの手順2 設計の流れ5 構造計画の話6 屋根型とドアの話7 階段と水廻りの計画8 住宅9 二世帯共同住宅

10 コンバージョンとリノベーション11 商業建築12 工場13 インテリアデザインとプレゼンテーション14 公共建築15 仮設建築・駅舎

15回の黒板の板書をノートすれば、 終的に1冊の参考書になる。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-9

Page 19: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-280-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

構造力学Ⅲ (Structural Mechanics Ⅲ) 田中実、上田学建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース2年 秋学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】仮想仕事法、たわみ角法、固定法など、不静定構造物の種々な解法について学ぶ。実際の建築物は不静定構造物がほとんどである現状で、仮想仕事法では一次の不静定構造物、たわみ角法や固定法ではラーメン架構などの高次の不静定構造物を解く。これらを通して、架構を解くに当たって適した解法を選択し、その解法で簡単な不静定架構の応力を解けるようにすることを達成目標とする。

期末試験70%、演習課題30%の割合で評価を行う。

寺者隆幸『建築構造の力学Ⅱ』森北出版

簡単な微分・積分の計算、行列式の計算ができるようにしておくこと。構造力学の基礎を復習しておくこと。

【授業計画】1 弾性曲線式2 モールの定理3 仮想仕事法の理論4 仮想仕事法の使用法5 仮想仕事法による不静定架構の解法の理論6 仮想仕事法による不静定架構の解法7 たわみ角法の理論(鉛直荷重を受ける不静定梁)8 たわみ角法(鉛直荷重を受けるラーメン)9 たわみ角法(鉛直荷重を受けるラーメン・有効剛比)10 たわみ角法(水平荷重を受けるラーメン)11 固定法の理論(連続梁)12 固定法(鉛直荷重を受けるラーメン)13 固定法(鉛直荷重を受ける多層ラーメン)14 固定法(水平荷重を受けるラーメン)15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

都市の環境計画 (Urban Environmental Planning) 成田健一、三坂育正建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】建築における環境配慮が求められる現代的な背景を、都市環境の視点から幅広く理解することを目標とする。主として熱環境・風環境・エネルギーなどの視点から都市域の環境計画のあり方、とりわけ水辺や緑の環境的効果を解説し、自然と調和したサステナブルな都市づくりを進めてゆくために必要な基礎的知識を習得させる。

毎回の小テスト20%・自由課題レポート(随時提出)30%・期末試験50%

大西正宜『環境と共生する建築25のキーワード』学芸出版社

受講に当たって前提となる知識は特に要求しない。ただし、講義で紹介した内容については積極的に調べたり、現場を訪れるなどすること。

【授業計画】1 パッシブ・アーバン・デザインの考え方2 環境からみた都市景観(欧州編)3 環境からみた都市景観(日本編)4 都市景観の違いを生む歴史的・文化的・制度的背景5 ビル風害のメカニズムとその対策6 ヒートアイランド現象7 都市化と地表面熱収支の変化8 水と緑の気候緩和効果9 先端のヒートアイランド対策技術10 都市におけるエネルギー消費11 都市における人工排熱とコジェネレーション12 都市化と水環境の変化13 都市の親水施設14 都市緑化技術と生物多様性15 リモートセンシングによる環境把握

2012年度以前入学者が対象。「自ら学ぶ」という学習姿勢を重視して評価する。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

環境工学Ⅱ (Environmental Engineering Ⅱ) 三坂育正建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】建築環境工学の目的は、快適な室内環境を形成するための物理的・生理的・心理的な要因を統合し、建築計画に役立てることである。主な環境要素としては、音・熱・光・空気・水などが挙げられる。ここでは、建築環境工学を学ぶ上で知っておくべき法・基準、さらに建築空間を快適・健全にするための換気手法や音環境を取り上げ、これらを定量的に扱うための物理的原理とその計算手法について理解を深める。

演習問題10%・期末試験90%倉渕隆『初学者の建築講座 建築環境工学

(第二版)』市ヶ谷出版社

紀谷文樹『新訂版 建築環境設備学』彰国社受講に際しては「環境と住まい」の内容を

復習しておくこと。講義中に行う演習問題については必ず復習すること。

【授業計画】1 建築基準法と環境工学2 室内空気環境・温熱環境の基準3 室内空気質と汚染物質4 屋外空気質と換気5 室内空気汚染濃度の予測6 必要換気量7 風力換気のメカニズム8 温度差換気と煙突効果9 温熱環境と快適感10 音環境と人体11 音の伝播と予測12 騒音防止計画13 残響時間と音圧分布14 省エネルギー手法15 都市環境と地球環境

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-10

Page 20: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-281-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

建築CADⅠ (Architectural CADⅠ) 檀上佳伸建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

2年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

建築設計において、CADは必須のツールとなっている。2次元の作図から始まって、3次元モデルの作成やCGやインターネットを使ったコラボレーションデザインなどCADを取り巻く環境は大変進化している。この演習では、初めてCADを使う人を対象にして基本的な2次元建築図面の書き方を習得することを目的とする。

期末試験70%、演習課題30%

オートデスク(株)『AutoCAD2013/AutoCAD LT 2013公式トレーニングガイド』日経BP社(2012年06月)

授業時間外にもデジタルデザイン室を利用し、作図操作の復習をおこなうこと。

【授業計画】1 Computer Aided Design(CAD)の歴史と現状2 CADの基本操作(1)3 CADの基本操作(2)4 CADの基本操作(3)5 平面図の作成(1)6 平面図の作成(2)7 平面図の作成(3)8 断面図の作成9 立面図の作成

10 応用練習11 Excelデータとの連携12 ラスターイメージのレイアウト13 図面のレイアウトと印刷14 総合演習(1) 図面の作成15 総合演習(2) プレゼンテーション

2012年度以前入学者対象「建築CADⅡ」も受講することが望ましい。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A2-11

Page 21: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-282-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

電気工学通論 (Outline of Electric Engineering) 大嶋建次建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

日常生活を快適に過ごす上で電気技術は不可欠なものである。本講義では電気技術の基礎から応用技術までを紹介する。とくに、建築物で使用されている電気技術や生活の中で使用する電気技術を重点的に取り上げて講義を行い、将来、建築士として仕事をする上で必要となる電気技術に関する知識を身につけることを目標とする。

期末試験(80%)、小テストおよび課題レポート(20%)

資料を配布する。

酒井善雄著『電気電子工学概論』丸善

授業の復習を必ずやること。また、次回の授業で講義される分野について調査すること。

【授業計画】1 電気について2 直流回路(オームの法則、直列、並列回路)3 交流回路(実効電圧、単相電圧、三相電圧)4 電気電子部品(ダイオード、トランジスタ)5 半導体技術(シリコン単結晶、プレーナ技術、CMOS)6 電子回路(単波整流、全波整流、炉波回路)7 電気・電子計測(電流計、電圧計、テスター)8 音響技術と住環境(音の伝搬、消音)9 照明技術(蛍光灯、LED照明)10 通信技術(AM、FM、ディジタル通信、セルラー通信)11 住まいと電気エネルギー(ソーラー発電、省エネ技術)12 センサと生活への応用(人感センサ、セキュリティ)13 ディジタル家電(インバータ、コンバータ)14 メカトロニクス(モーター、アクチュエーター)15 ユビキタス社会とコンピュータ技術

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-1

機械工学通論 (Introduction of Mechanical Engineering) 神村一幸建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

機械工学は、システムを設計し、開発し、制御するための科学と芸術である。とくにエネルギー変化を処理する工学の一分野である。本講義では、機械力学にはじまる力学を中心とする基礎知識を統合させて、機械に関する工学教養を身につける。

課題レポート30%、期末試験70%

草間秀俊・他共著『機械工学概論 第3版』理工学社黒須茂編著『メカトロ・エンジニアリング

(9) ロボット力学』パワー社

これまでに学んだ物理関係の基礎事項を復習しておくこと。

【授業計画】1 工学における機械工学の位置づけ、単位系2 材料の力学:応力、ひずみ、弾性係数3   :はりの曲げモーメント、応力計算4   :トラスの応力、座屈計算、機械材料5 機械の力学:ニュートンの運動法則6   :仕事とエネルギー7   :運動と抵抗、運動方程式と解法(数値微分法)8 自動制御:自動制御の原理、ラプラス変換9   :フィードバック制御10   :制御性評価(1次系、2次系システム)11 流れの力学:ベルヌーイの式、管路の摩擦損失12   :ポンプの特性と省エネ動力計算13 熱の力学:熱エネルギーと仕事14   :理想気体15   :熱機関とサイクル、まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

起業とビジネスプラン (Company Establishment and Business Plan) 小田恭市全学科 学群共通専門科目

全学年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目【授業の目標】

本講座は、起業(新しく会社を興すこと)に関心を持つ学生、将来的に起業する意欲を持つ学生、就職先で新事業の企画・推進に取り組みたい学生、などを対象としている。「起業化への誘い」と起業化のために必要なビジネスプランの実践的策定手法と演習を通じて、起業化の基礎知識とノウハウを習得することを目的としている。

大学が主催する「ビジネスプランコンテスト」に提出レポート(プラン)に対する評価

資料配布野口吉昭著『ビジネスプラン策定のシナリ

オ』 かんき出版(2050年)Webで「ビジネスプラン」を入力し、それ

に関する情報収集を行なって、事前にビジネスプランとは何かを頭にいれておくこと。

【授業計画】1 国内外における大学生の就職に対する意識2 キャリアデザインと自己実現(生きがい)3 起業化に成功した起業家と成功要因4 発想法(KJ法)5 ビジネスプランの枠組み6 ビジネスプランにおける顧客(Who)7 ビジネスプランにおける提供物(What)8 ビジネスプランにおける提供方法(How)9 ビジネスプランの差別化と優位性10 ビジネスプランの策定手法11 ビジネスプランのケーススタディ12 ビジネスプラン策定の演習<対象者:1・2年生>13 ビジネスプラン策定の演習<対象者:3年生A>14 ビジネスプラン評価の演習<対象者:3年生B>15 ビジネスプラン評価の演習<対象者:4年生>

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

Page 22: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-283-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

新会社設立の実際 (Practice of the Establishment of the New Company) 小田恭市全学科 学群共通専門科目

全学年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目【授業の目標】

本講座は、策定したビジネスプランを実現するための会社設立、資金調達、人材確保、組織構築など社内体制整備とともに、外部とのネットワーク形成に関する知識を深める。また、中小企業の技術経営の実態を踏まえ、事業を具体化するためのプログラムと事業の実行、事業の拡大と撤退などに関わる実践的な新会社の設立・運営に関する取り組みを学ぶことを目的としている。

レポート30%、試験70%

資料配布木谷哲夫著『起業学の基礎』日本経済新聞

出版社(2010年)Webで「会社設立」を入力し、それに関す

る情報収集を行なって、事前に会社設立とは何かを頭にいれておくこと。

【授業計画】1 起業化のためのビジネスプランの基礎フレーム2 ビジネスプラン策定の枠組み3 ビジネスプランの優位性と差別化4 ビジネスプランの事業収支5 ビジネスプランのケーススタディ6 ビジネスプランのまとめ7 ビジネスプランと会社設立8 新会社の名称とロゴ9 新会社・事業所の立地選定

10 新会社の人財確保11 新会社の資金調達(開業資金と事業資金、公的資金等)12 新会社の社内組織づくりと外部とのネットワーク形成13 新会社設立のための手続き(定款・申請等)14 新会社の経営・財務管理システム15 新会社の設立・運営プログラムの演習

春学期の「起業とビジネスプラン」の授業を受けている方が望ましい。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

解析学Ⅱ (Analysis Ⅱ) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

多変数関数の微分・積分の基本的な概念を理解することにより、専門科目の学習において必要となる問題解決能力・計算力を身につける。2変数関数の微分・積分に習熟し、多変数関数に関する応用問題の解法を習得することを達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 多変数関数2 2変数関数の極限3 2変数関数の連続性4 偏微分係数、偏導関数5 全微分6 合成関数の偏微分法7 陰関数の微分法8 2次関数のテイラーの定理9 2変数関数の極値

10 陰関数の極値、条件付き極値11 累次積分12 重積分13 変数変換と重積分14 体積と重積分15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

統計解析 (Probability Analysis) 数学教員建築学科・生活環境デザイン学科 学群共通専門科目

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

確率論や統計学の基本概念を学び、簡単な実験データへの適用方法を身につける。代表的な確率分布とその特徴を理解し、統計学の基本的な手法を習得することを達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 統計力をつけましょう2 データの整理3 データの代表値4 データの散布度5 相関係数6 相関表7 総合演習(1) 統計データの整理8 確率変数と確率分布9 2項分布

10 正規分布(1) 定義11 正規分布(2) 応用12 推定13 検定(1) 母平均の検定14 検定(2) 母平均の差、母比率の検定15 総合演習(2) 統計的な推測

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-2

Page 23: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-284-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

インテリアの空間演出 (Interior Space Design) 足立真、金野千恵建築学科 学科専門科目

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

インテリアデザインでは、快適な室内環境を獲得するとともに、限られた空間を魅力的に演出するために、光や色、素材等の扱いが重要となる。この授業では、採光・照明・色彩に関する理論を習得するとともに、それらのコーディネートによる空間演出的効果や心理的影響について、実際の建物の測定などを通して体験的に理解する。さらには、アートやサイン、テキスタイル、雑貨などインテリアの関わり、家具のデザインについて、実例に基づきながら学習する。

レポート課題70%、その他の演習課題30%

適宜資料を配付する。

各回の授業内容を復習すること。建築雑誌、インテリア雑誌を読んだり、実際に訪れたりして、多くのインテリアを見ておくこと。

【授業計画】1 インテリアの演出要素2 色彩理論1(色の体系)3 色彩理論2(配色)4 照明の基礎知識5 照明方法の種類と効果6 色を測る7 光を測る8 素材・テクスチャー9 装飾について10 レポート課題発表(1)11 家具のはなし(1)12 家具のはなし(2)13 家具とインテリア(1)14 家具とインテリア(2)15 レポート課題発表(2)

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

住宅史 (History of Japanese House) 波多野純建築学科 学科専門科目

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

日本における住宅の歴史を、原始古代から現代まで、一貫して学ぶ。一室空間の寝殿造から、部屋の概念が生まれる書院造へ、さらに金碧の障壁画で飾られた近世書院造へと、上流階級の住宅は大きく変化する。いっぽう、庶民の住宅は貧しいままにおかれたが、近世になると、素朴な中に美しさを備えた民家として結実する。空間構造の変遷に重点を置いた講義であり、住宅設計、なかでもインテリアデザインの糧となることを期待している。

期末試験70%、提出課題30%

平井聖『図説日本住宅の歴史』学芸出版社

日本建築学会『日本建築史図集新訂三版』

博物館・郷土資料館、野外博物館などを見学し、歴史的な住宅のイメージを理解しておくと理解が進む。

【授業計画】1 竪穴の住まいと高床の住まい、考古学の成果2 寝殿造の成立と法隆寺伝法堂3 平安貴族の暮らしと寝殿造の舗設4 鎌倉武士の暮らしと主殿造、絵巻物を読む5 書院造の成立と空間構造6 書院造と座敷飾(床・棚・書院・帳台構)7 城郭と近世書院造の御殿8 数寄屋と数寄屋風書院9 茶道と茶室10 江戸の都市構造と武士の住まい(大名から旗本まで)11 京の町家と江戸の町家12 近世の農家と町家13 戦後住宅史(1) 小限住宅と伝統論争14 戦後住宅史(2)生活の合理化と設計の楽しさ15 未来の住まいとバリアフリーを考える

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築法規 (Building Regulation and Architectural Code) 武井貴志建築学科 学科専門科目

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建築基準法の単体規定及び建築士法を中心に、建築及び建築士に関する諸制度の基礎的知識と考え方を学ぶ。それにより、建築の設計や計画にかかわる様々な専門家に求められる基礎的素養を身につけ、建築技術者としての役割を考えることを目的とする。

課題:50%、期末試験:50%

建築関係法令集大脇賢次著『史上 強よくわかる図解 建

築基準法』ナツメ社(2011)

建築関係法令集の関連条文を熟読し、主要部分にアンダーラインをひく。

【授業計画】1 建築関連諸法規の全体像2 法律の考え方と法令集の読み方3 建築基準法と関連諸法規4 士法1:建築士でなければできない設計・工事監理5 士法2:免許、設計及び工事監理6 基準法1:用語の定義/建築の手続き7 基準法2:面積・高さ等の算定方法8 基準法3:居室の採光・換気9 基準法4:居室の天井高・界壁・シックハウス対策10 基準法5:階段/避難施設11 基準法6:各種設備12 基準法7:耐火建築物・準耐火建築物/防火区画13 基準法8:集団規定(用途地域・防火地域ほか)14 基準法9:集団規定(敷地・道路・高さほか)15 演習とまとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-3

Page 24: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-285-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

施工と監理 (Construction & Supervising) 建築学科 学科専門科目

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

「施工」は設計図書より定まれた品質にて、施主予算内で、決められた工期内に、安全環境のコンプライアンスを遵守し、計画敷地内に空間をもって完成させるという当たり前の事ではあるが、建築を志す者は設計者であっても実情の理解は避けられない分野である。実務に携わった時に知識のタンスとなる概要と実践の教材をビジュアルに紹介し、奥が深い建築施工の世界を述べる。施工計画の演習、現場見学実習を取り入れ理解を深め設計の立場となる監理業務にも触れて行く。

演習と課題レポートで試験は行いません (演習40%、レポート及び見学実習60%)

配布資料

初日に「なぜ建築学を選択し、今後の方向性はどうするか」を400字にまとめ提出してもらいますので事前に考えておいてください。

【授業計画】1 施工と監理の概要2 安全管理3 地業・山止・掘削・地下躯体工事の演習-①4 地業・山止・掘削・地下躯体工事の演習-②5 工程管理演習①6 工程管理演習②7 現場見学実習…仮設工事8 現場見学実習…躯体工事9 現場見学実習…型枠工事

10 現場見学実習…鉄筋工事11 現場見学実習…仕上工事①12 現場見学実習…仕上工事②13 配筋図演習14 一級建築士演習(施工)15 環境対策、課題の発表

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築積算 (Building Cost Estimation) 太田鋼治建築学科 学科専門科目

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

この授業では、デザイナー志望の学生でも分かりやすい内容で、建築物等の工事数量の計算法や工事費の算出法の知識、および用語を習得させる。その上で、躯体、外部・内部仕上げなど、建築の積算に関する基礎的内容の理解を深め、 終的にはコスト管理の基本を理解することを目的としている。

期末試験による

『建築積算』(社)日本建築積算教会

テキストを熟読しておくこと。

【授業計画】1 建築積算の概要2 土工・地業3 躯体(コンクリート・型枠)4 躯体(鉄筋)5 躯体(鉄骨)6 外部仕上7 内部仕上8 設備9 舗装、植栽等の屋外施設

10 仮設11 発生材処理、諸経費12 木質構造の積算13 コスト管理14 実際の積算15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築プログラミング入門 (Introduction to Programming for Architecture) 田中実建築学科 学科専門科目

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

表計算などでの操作をマクロで自動化、作業を簡略化させることは、作業の処理能力を大きく向上させる。このとき、プログラミングについての知識が必要となることが多い。この授業では、所有率の高い表計算ソフトに付属しているマクロ(BVA)を使用して、プログラミングの基本的な考え方や作成法を習得することを目的とする。なお、自宅のPCに表計算ソフトが無い場合、無料のSharpDevelopなどでも同様のプログラミングができる。

期末試験70%、演習課題30%の割合で評価を行う。

授業開始時に指定する。

キーボードからの入力、Windowsの基本操作、Excelの基本操作ができるようにしておくこと。

【授業計画】1 マクロ・メッセージボックス・インプットボックス2 セルの操作・変数とデータ型3 条件文と比較演算子・論理演算子4 配列5 繰り返し処理6 行列式の解法・数値積分7 プログラムの構造とスコープ8 組み込み関数9 エラー処理とファイル処理

10 デバッグ、ユーザーフォーム11 スプライン補間のプログラミングの説明12 スプライン補間のプログラミング13 フォームを使用したプログラミングの説明14 フォームを使用したプログラミング15 まとめ

2012年度以前入学者対象「建築CADⅡ」も受講することが望ましい。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-4

Page 25: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-286-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

ベクトルと複素数 (Vectors and Complex Numbers) 数学教員建築学科 学科専門科目

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

ベクトル・スカラーの考え方や複素関数論は、理工科系の学問において多岐にわたり必要とされる。ここでは、ベクトル・複素数の基本的な概念から始めて、論理的思考に基づいた計算力の習得を達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 三角関数2 ベクトルの演算3 平面の座標4 ベクトルの成分5 内積6 ベクトルと図形7 複素数8 複素平面9 極形式10 ド・モアブルの定理11 n乗根12 複素関数13 初等関数14 複素数と図形15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

ラプラス・フーリエ変換 (Laplace and Fourier Transformations) 数学教員建築学科 学科専門科目

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

自動制御理論あるいは微分方程式の解法ではラプラス変換・フーリエ変換は非常に有用である。初等関数についての演習を行い、論理的思考に基づいた計算力の習得を達成目標とする。

期末テスト・小テスト・演習課題などによる。

開講時に指定する。

授業後に各自のノートを見直すことが大切である。言葉や記号を正しく理解し、例題をもう一度自分で解いてみることが、次回の授業の準備になる。

【授業計画】1 部分積分2 フーリエ級数3 偶関数のフーリエ級数4 奇関数のフーリエ級数5 一般の周期関数のフーリエ級数6 フーリエ級数の性質7 フーリエ級数の項別積分8 偏微分方程式とフーリエ級数9 ラプラス変換10 ラプラス変換の性質11 逆変換12 線形微分方程式13 フーリエ積分14 ラプラス逆変換公式15 総合演習

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築キャリアデザインⅡ (Architectural Career Design Ⅱ) 菊地信一建築学科 学科専門科目

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

卒業後の進路についての考え方を整理するのが目標。公務員、教員、建築会社、住宅メーカー、住まいに関する業務を行っている会社などの求める人材像を把握する。そのうえで、自らの力を検証し、就職活動につなげるのが狙いとなる。足りないところはどこか、他と比較してアピールとなる材料はどこかについて自己分析を行っていく。

演習課題50%、レポート40%、授業に臨む態度10%で評価する。

菊地信一『キヤリアデザイン入門』光生館(2012)菊地信一『自己分析からはじめる就活のき

ほん』日本実業出版社(2012)

テキストを事前に読んでおくこと。(前の授業に指示します)

【授業計画】1 みなさんの先輩の就職動向 (建築系企業)2 主に建築業界の景気動向3 主に建築業界の採用状況4 学科で得た専門能力をどう活かすか5 エントリーシートとは? (ある住宅メーカーの例)6 自己アピール、志望動機の書き方7 二人で行う他己診断8 個人面接とは? (建築系企業の実例)9 個人面接ビデオ視聴10 グループディスカッションとは?11 グループディスカッションビデオ視聴12 実践グループディスカッション (建築の話題)13 学科先輩のアドバイス① (建築系企業内定者)14 学科先輩のアドバイス② (建築系企業内定者)15 講義のまとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-5

Page 26: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-287-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

インターンシップ・キャリア工房 (Internship and Career Workshop) 菊地信一、武田光史、上田学建築学科 学科専門科目

3年 春学期 2 単位(集中講義) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

インターンシップ(企業等での就業体験)は、建築学科で学んだ専門を生かし、一生継続できるやりがいのある仕事に就くために必要となる就職先企業や業務内容を選択する情報を得る機会として有効である。本講義では、①インターンシップを有意義なものにするための準備、②企業等でのインターンシップの実施、③インターンシップでの成果の報告書を作成する。

インターンシップ成果報告書と口答試験

資料を配付する。

普段から、建築界の現状に関心を寄せるとともに、事前に調査などしておくとよい。

【授業計画】1 インターンシップの意義2 インターンシップ受け入れ建築関連企業の調査3 建築関連企業の業務内容の調査4 建築関連企業の業務内容の分析5 インターンシップ希望業種の分析6 調査・分析成果報告書の提出と講評7 インターンシップ中の心得と作法8 インターンシップの実施:基本演習19 インターンシップの実施:基本演習2

10 インターンシップの実施:基本演習311 インターンシップの実施:応用演習112 インターンシップの実施:応用演習213 インターンシップの実施:応用演習314 インターンシップの実施:総合実習15 インターンシップ成果報告書の作成・提出

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設計Ⅳa (Architectural Design and Drawing Ⅳ a) 徐華、渡辺治建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 春学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

「カフェのようなオフィス」をテーマとし、健康的かつ快適な「はたらく」スタイルに見合う環境と空間の設計を目指す。オフィスの実態を調査することから、今後「はたらく」という概念がどう変わっていくのかを想像し、談話、執務、リラックスなどが快適に行われる空間の提案を行う。従来の孤独な仕事の場所と異なり、カフェのような働く場所を工夫し、イベント空間や空中ガーデンなどの場所を設け、単純な仕事の場ではなく、より豊かで楽しい仕事の環境と地域に開かれた場を提供する。

提案の内容60%、プレゼン(模型、図面、発表)30%、取り組む姿勢10%

必要に応じ資料を配布。

オフィスビルの施設の設計関係の図書、雑誌

オフィスビルの施設を見学すること。

【授業計画】1 グループ分け・課題説明・家具のスケッチ2 家具作成(グループ課題)3 家具作成(グループ課題)4 プレゼンと(グループ課題)/スライドレクチャー5 敷地発表(個人課題)6 作品リサーチ/オフィス見学(個人課題)7 ボリューム模型(個人課題)8 内観パース(個人課題)9 ランドスケープ提案(個人課題)

10 構造スタディ(個人課題)11 中間プレゼンと講評(個人課題)12 エスキスと模型(個人課題)13 図面と模型完成(個人課題)14 プレゼンと講評(個人課題)15 合同講評会

コミュニケーション・プレゼン能力を設計能力とともに鍛える授業である。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設計Ⅳb (Architectural Design Ⅳ b) 小川次郎建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 春学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

この授業では、鉄道駅などの都市的な交通機関の結節点に付随する、地域生活のための施設を設計する。都心の駅周辺の環境は、建築の所有形態や用途の違い、構造形式やスケールの違いなどがそのまま現れ、領域どうしの分断や錯綜が生じていることがある。この課題では、交通の結節点でありながらこうした矛盾が生じがちであるという駅及びその付近の特性を、むしろ積極的にデザインの対象として取り込むことで、従来の駅ビル内の空間や駅前広場のありかたとは異なる空間を提案することを求める。

課題作品の内容による。設計プロセス30%、 終成果物50%、プレゼンテーション20%

関連資料を適宜配布する。

建築雑誌・作品集などを通じて、国内外の現代建築作品に関する知識を深めておくこと。

【授業計画】1 「敷地を読む」 出題2 敷地分析上の留意点 解説3 敷地調査の報告 巡回指導4 「敷地を読む」 発表・講評5 「かたちのしくみ」 スタディ案チェック6 「かたちのしくみ」 スタディ模型提出 発表・講評7 スタディ案の展開 巡回指導8 中間提出 発表・講評9 「プログラムとの調整」「現前性」 スタディ案チェック

10 「現前性」発展案提出 発表・講評11 「プログラムとの整合性」 巡回指導12 案の発展・プレゼンテーション作業113 案の発展・プレゼンテーション作業214 終成果物提出 発表・講評15 合同講評会

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-6

Page 27: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-288-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

地域デザイン設計 (Design for Community) 佐々木誠、上垣内伸一建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 秋学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

地域の持続性を「まちに住む」という視点で、建築設計を通して考える。建築を連続する地域環境の一要素と捉え、具体的なフィールドにおける地域の文脈より課題を発見し、それを解決するデザイン提案を行う。第一課題は、建築以外の空間利用・デザインの提案、第二課題は、具体的な建築の提案を求める。卒業設計への導入として、テーマ設定、プログラムの学習と応用、中規模の建築、密度の高い設計、構造と形態のリンク、前線のプレゼンテーションを経験しつつ、さらなる向上を目指す。

授業への取組:プロセス40%、課題図面の完成度:プレゼン30%、作品の質:内容30%

日本建築学会編『第3版 コンパクト建築設計資料集成』丸善(2005)

授業内で紹介する。

持続的な地域居住に役立つ建築の事例を収集する。建築専門誌や書籍等で空間イメージを養う。

【授業計画】1 出題、地域の調査:情報提供+ワークショップ2 地域の調査:フィールドワーク+ワークショップ3 第一課題:エリア模型、企画案4 第一課題:空間利用・デザインのエスキス5 第一課題:エスキス模型6 第一課題:発表・講評7 第二課題:資料収集、コンセプト、敷地分析8 第二課題:配置計画・ヴォリューム検討9 第二課題:平面・断面計画・スタディ模型10 第二課題:立面計画・全体調整11 プレゼン:三次元表現エスキス12 プレゼン:図面13 プレゼン:完成模型14 プレゼン:発表・講評会15 合同講評会

授業時間を有効に使い作業時間を十分取る。講評会に外部の識者や居住者を招く。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

景観デザイン設計 (Architecture & Landscape Design Drawing) 武田光史、三田武史建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 秋学期 3 単位(週 4時限) 選択科目 オープン履修:不可【授業の目標】

都市や建築と外部空間の関係に注目し、それらを繋ぐものとしてのランドスケープ・デザインの基本的な実測と作図をし、建築と景観の設計を行う。授業はフェイズ1とフェイズ2に別れる。フェイズ1では、グループで実際のランドスケープの実測と図面化を行い、それを素材とした小課題の設計を行う。フェイズ2では、日工大サテライトキャンパスの敷地を選択し、グループで小課題を制作した後、より発展した課題制作を個人で行う。さらに講評会によって、プレゼンテーションの重要さを学ぶ。

プレゼンテーション25% 課題作品75%

適宜パンプレットを配布する。

建築や外構(ランドスケープデザイン)で興味を持ったり面白いと思ったものを数多く体験し、スケッチしたり採寸するなど手と体で空間を覚える。

【授業計画】1 グループ編成 ランドスケープの実測 ワークショップ2 実測図の作図と模型製作3 プレゼンテーションと小課題のワークショップ4 講評会5 日工大サテライトキャンパスのグループ・ワークショップ6 グループ・ワークショップ、敷地決定とコンセプト発表7 グループ案の講評会8 個人設計スタート9 中間発表10 中間発表11 中間発表12 中間発表13 個人課題成果品の制作14 終プレゼンテーションと講評会15 合同講評会

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

日本建築史 (History of Japanese Architecture) 波多野純建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

日本建築の歴史を、政治体制や海外交流など社会的背景、意匠と設計技術、工具と施工技術などを踏まえて理解する。日本建築は、檜をはじめとする良質木材の生産システム、合理的設計方法の確立、中国大陸・朝鮮半島からの新技術の導入などに支えられ、精緻に構築された。先人の優れた技術や建築にかけた情熱にふれ、自らの創造の糧とすることを期待している。

期末試験70%、提出課題30%日本建築学会『日本建築史図集新訂三版』

西和夫・穂積和夫『日本建築のかたち』彰国社

平井聖『図説日本住宅の歴史』学芸出版社日本史の基礎知識があると理解しやすいの

で教科書レベルでよいから、学んでおいて欲しい。歴史系博物館を訪ねておくとよい。

【授業計画】1 日本建築の特質、原始時代の住居と集落2 神社建築の成立、伊勢・出雲・住吉3 仏教建築の伝来と法隆寺4 法隆寺再建非再建論争5 国家仏教と東大寺・国分寺、平城京と平安京6 密教建築、山上伽藍、礼堂、多宝塔7 浄土教の建築と平等院鳳凰堂8 野小屋と縁9 鎌倉時代の新様式(1)大仏様10 鎌倉時代の新様式(2)禅宗様11 鎌倉時代の新様式(3)和様12 城郭建築と城下町13 黄檗宗と近世の寺社建築14 近世建築の多様性、歴史的建物・町並みの保存15 まとめ、日本建築と中国建築、設計技術の進展

自由科目「建築史実習」を履修し、歴史的な建築を見学しスケッチをすることにより、より理解が深まる。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-7

Page 28: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-289-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

空間構成論 (Spatial Composition of Architecture) 小川次郎建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建物は図書館、美術館、ホールなど、使用用途別による各種建築として一般に分類されている。しかし、建築は単に用途の合理的な組み合せのみによるものではなく、用途の収容可能な空間が、意匠上、構造上等の様々な理由から立体的に配列されることにより、実体として成立する。そこでこの授業では、単位となる空間とそれらの全体における配列という視点から実体としての建物を捉え、建築の空間構成における秩序形成の方法を理解することを目的とする。

演習課題による。作品の調査能力20%、解説・批評能力20%、図面表現力60%

関連資料を適宜配布する。

図研究会著 『図・建築表現の手法』 東海大学出版会

建築雑誌・作品集などを通じて、国内外の現代建築作品に関する知識を深めておくこと。

【授業計画】1 建築の空間構成2 計画論と構成論3 「室建築」とはなにか?4 「室群建築」とはなにか?5 プロジェクトへの展開1住むための室建築・室群建築6 課題1 「こんな室群建築が面白い」 発表と討論7 室群建築の外部空間8 建築の集合による都市の外部空間9 プロジェクトへの展開2ハコはどこまで広がるか?

10 課題2 「こんな外部空間が面白い」 発表と討論11 プロジェクトへの展開3ヴォリュームだけで考える12 ハコの壊し方1/建築の家具化・家具の建築化13 ハコの壊し方2/構成材の部品化・置き換え14 課題3 「身近な非-ハコ空間」 発表と討論115 課題3 「身近な非-ハコ空間」 発表と討論2

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

現代建築論 (Contemporary Architecture) 武田光史、小川次郎建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

現代建築はその建築種別、構法、空間表現など多様な広がりを見せているが、建築家は、時代の潮流や社会的状況との関わりのもとに、互いに影響を及ぼしあいながら、それぞれの創作論を模索し展開している。この授業では国内外の現代建築家を紹介しながら、その作品や言説を通して、設計思想、批評性、空間論などを読みとり、かつそのなかに通底する現代性について考える。前半では戦後から現在までの時間軸にそって日本の建築家をとりあげ、後半では海外の建築家をとりあげる。

レポート提出と授業への取り組み姿勢

篠原一男『住宅論』、磯崎新『空間へ』など

新建築、住宅特集、GA,A+Uなど雑誌に目を通しておく。

【授業計画】1 日本の建築家(1)篠原一男2 日本の建築家(2)磯崎新3 日本の建築家(3)伊東豊雄4 日本の建築家(4)坂本一成5 日本の建築家(5)SANAA(妹島和世・西沢立衛)6 日本の建築家(6)青木淳7 日本の建築家(7)アトリエ・ワン(塚本由晴・貝島桃代)8 日本の建築家(8)みかんぐみ9 日本の建築家(9)CAt(小島一浩・赤松佳珠子)

10 海外の建築家(1)Jean Nouvel11 海外の建築家(2)Rem Koolhaas/OMA12 海外の建築家(3)Herzog&de Meuron13 海外の建築家(4)Steven Holl14 海外の建築家(5)Frank Gehry15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築DD(デジタルデザイン) (Architecutural Degital Design) 小川次郎建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

近年、建築系CADや3Dソフトウェアが、単に製図の道具に過ぎないのか、あるいは空間の認識や発想に根本的な変化をもたらし得る発明かといった議論が生じている。いずれにせよ、建築設計・意匠の領域において、3次元空間をこれらの手段を用いて構想し、表現する傾向は、今後ますます強まってゆくだろう。そこでこの授業では、現代の建築および都市空間の構成を3次元的に理解し、これらをCADやプレゼンテーション用ソフトウェアを用いて的確に表現する方法を学ぶ。

演習課題による。作品の調査能力20%、解説・批評能力20%、図面表現力60%

関連資料を適宜配布する。

建築雑誌・作品集などを通じて、国内外の現代建築作品に関する知識を深めておくこと。

【授業計画】1 デジタル・プレゼンテーションと実作の比較2 デジタル・プレゼンは空間の発想に影響を与えるか3 デジタル的/アナログ的―マテリアルへの接近4 課題「私の好きな現代住宅作品」 発表と討論15 課題「私の好きな現代住宅作品」 発表と討論26 プレゼンテーション・テクニック7 現代都市の構成18 現代都市の構成29 課題「私の好きなまち」 発表と討論1

10 課題「私の好きなまち」 発表と討論211 プレゼンテーション・テクニック212 反復しながら不均質なこと13 建築的アート/アート的建築14 設計課題「展覧会のための会場構成」 発表と討論115 設計課題「展覧会のための会場構成」 発表と討論2

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-8

Page 29: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-290-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

都市計画 (City Planning) 佐々木誠建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

都市や地域の計画で扱う領域は多岐にわたる。土地利用、交通、施設立地、農山漁村、住宅地、公園緑地、地域環境、住宅問題、環境、事業、諸制度、まちづくり、都市史、都市論、社会問題など。この授業では諸領域に関するさまざまな事例と考え方を紹介し、各領域を深追いせず網羅的に扱い、体系的な理解をめざす。それにより、都市計画や地域計画、環境整備にかかわる様々な専門家に求められる基礎的素養と問題意識を身につけることを目的とする。

課題:50%、期末試験:50%

脇田祥尚著『みんなの都市計画』理工図書(2009)都市計画教育研究会編『都市計画教科書

第三版』彰国社(2009)日頃より都市や地域を意識的に観察し、気

づいたことをメモ等に残す。都市や地域に関する時事情報を新聞やWebのニュースから収集する。

【授業計画】1 視点1:都市計画とまちづくり2 視点2:風土/すまい/集落3 視点3:歴史の都市4 視点4:地域性と多様性5 近代の都市計画1:計画の階層性6 近代の都市計画2:道路と交通計画7 近代の都市計画3:緑と都市のオープンスペース8 近代の都市計画4:近代都市計画と住宅地計画9 現代の課題1:モータリゼションの発達と郊外化10 現代の課題2:少子高齢化/コミュニティ/防犯11 近未来の地域計画1:コンパクトシティとニューアーバニズム12 近未来の地域計画2:住環境マネジメント13 近未来の地域計画3:既成市街地のまちづくり14 近未来の地域計画4:さまざまなアイデア15 演習とまとめ

「建築基準法とまちづくり」(3年春学期)を履修していることが望ましい。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築基準法とまちづくり (The Building Standard Law and Community development) 高屋宏建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

建築基準法の集団規定及び都市計画法を中心に、都市と建築に関する諸制度の基礎的知識と考え方を学ぶ。それにより、都市・建築の設計や計画、環境整備にかかわる様々な専門家に求められる基礎的素養を身につけることを目的とする。

課題:50%、期末試験:50%大脇賢次著『史上 強よくわかる図解 建

築基準法』ナツメ社(2011)

脇田祥尚著『みんなの都市計画』理工図書(2009)日頃より都市や地域を意識的に観察し、気

づいたことをメモ等に残す。都市や地域に関する時事情報を新聞やWebのニュースから収集する。

【授業計画】1 都市・建築関連諸制度の全体像2 法律の考え方と条文の読み方3 都市計画法1:都市計画の内容4 都市計画法2:都市計画の手続き5 都市計画法3:都市計画事業6 基準法・集団規定と都計法・地域地区7 建築基準法1:用語の定義/建築の手続き8 建築基準法2:用途地域/防火地域9 建築基準法3:道路10 建築基準法4:敷地/容積率・建ぺい率11 建築基準法5:建築物の高さ制限12 建築基準法6:地区計画/建築協定13 建築基準法7:単体規定14 地域の景観/まちなみ/まちづくり/住民参加15 演習とまとめ

「都市計画」(3年秋学期)の履修予定者は、本科目を履修することが望ましい。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

世界遺産とアジアの建築 (World Heritage and Asian Architecture) 黒津高行、成田剛建築学科 学科専門科目 建築・都市デザインコース

3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

アジアの建築は多様である。「人々がいかに建築してきたか」「それはどんな環境や背景をもって造られたか」「その形態はどのようなものか」の視点から考察し、アジア建築の空間構成・設計手法に関わる基礎知識の習得を目指す。また、世界遺産とは何かを学び、世界遺産の保存修復の事例をとおして、建築遺産を受け継ぎ現代に生かす意義について考える。

中間レポートと 終レポート(60%)および授業中の小課題(40%)による総合評価

必要に応じてプリントを配布する。

日本建築学会編『東洋建築史図集』彰国社

参考図書を熟読しておくこと。

【授業計画】1 世界遺産 カトマンズバレー2 研究ノート1(失われた建築を推理する)3 仏教の国境化と仏塔信仰4 インド文化の源流5 仏教寺院の形成と展開6 仏教建築からヒンドゥー寺院へ7 研究ノート2(王宮建築の設計概念)8 ユネスコ世界遺産9 危機に瀕する世界遺産10 ヌビア遺跡・ボロブドゥール遺跡救済プロジェクト11 世界遺産の保存修復1(アンコール遺跡危機の要因)12 世界遺産の保存修復2(アンコール遺跡救済プロジェクト)13 世界遺産の保存修復3(インド建築・ラオス建築)14 世界遺産の保存修復4(ネパール建築)15 ヴェニス憲章

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-9

Page 30: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-291-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

構造力学Ⅳ (Structural Mechanics Ⅳ) 菊田貴恒建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 春学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:不可

【授業の目標】フレーム解析の基本や部材の弾塑性変形、構造物の変形を学ぶ。実験データを元に部材および接合部について弾塑性挙動の予測を演習にて行う。建物としての安全性を確認すべく仮想仕事法についても演習も行いながら習得する。

個別課題・レポート50%、演習50%

開講学期までの構造力学系科目を履修していることが望ましい。

【授業計画】1 フレーム解析の考え方と実例2 構造実験結果の読み方3 構造実験結果から解析への基本数値の適用4 部材の加力実験5 部材に関する応力度計算6 梁の弾塑性変形と解析7 接合部の弾塑性変形と解析8 ラーメン架構の弾塑性変形と解析9 フレーム要素のFEM解析(1)要素設計

10 フレーム要素のFEM解析(2)モデル化11 フレーム要素のFEM解析(3)解析・結果12 面材要素のFEM解析(1)要素設計13 面材要素のFEM解析(2)モデル化14 面材要素のFEM解析(3)解析・結果15 学期中更に掘り下げたい部分、まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

鉄筋コンクリート構造Ⅰ (Reinforced Concrete Structure Ⅰ) 白石一郎、菊田貴恒建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】鉄筋コンクリート構造の原理や特徴についての基本概念、さらに、軸力を受ける鉄筋コンクリート部材、および、曲げを受ける鉄筋コンクリート部材の強度や変形特性に関する基礎知識の習得を目的とする。

期末試験および演習課題による。谷川恭雄ほか『鉄筋コンクリート構造-理

論と設計-』森北出版

テキスト及び配布資料を熟読しておくこと。

【授業計画】1 鉄筋コンクリートの原理、歴史2 鉄筋コンクリートの特徴、コンクリート系構造の種類3 コンクリートの材料特性4 鉄筋の材料特性5 鉄筋とコンクリートの付着6 鉄筋コンクリート構造の耐震設計法概要7 軸力を受ける鉄筋コンクリート柱の挙動8 曲げを受ける弾性梁の挙動9 曲げを受ける鉄筋コンクリート梁の挙動

10 鉄筋コンクリート梁の許容曲げモーメント11 鉄筋コンクリート梁の終局曲げモーメント12 鉄筋コンクリート梁の変形性能13 鉄筋コンクリート梁の配筋計算(1)14 鉄筋コンクリート梁の配筋計算(2)15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

鉄筋コンクリート構造Ⅱ (Reinforced Concrete Structure Ⅱ) 白石一郎建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】軸力と曲げを受ける鉄筋コンクリート柱の強度・変形性能、せん断を受ける鉄筋コンクリート部材の力学特性、および、耐震壁やスラブの挙動についての基礎知識を習得する。さらに鉄筋コンクリート建物を対象として構造設計法の説明を行う。

期末試験および演習課題による。谷川恭雄ほか『鉄筋コンクリート構造-理

論と設計-』森北出版

テキスト及び配布資料を熟読しておくこと。

【授業計画】1 軸力と曲げを受ける鉄筋コンクリート柱の挙動2 鉄筋コンクリート柱の許容応力度設計3 鉄筋コンクリート柱の終局曲げモーメントと変形性能4 せん断を受ける鉄筋コンクリート部材の挙動5 鉄筋コンクリート部材のせん断応力度分布6 せん断ひび割れとせん断破壊7 せん断抵抗機構とせん断強度8 柱-梁接合部の設計9 耐震壁、スラブの挙動

10 付着、定着、継手11 構造設計法(1) 構造設計法の概要12 構造設計法(2) 地震荷重13 構造設計法(3) 応力計算14 構造設計法(4) 断面算定15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-10

Page 31: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-292-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

鉄骨構造Ⅰ (Steel Structure Ⅰ) 上田学建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】鋼構造の基本的な性質・特性、専門用語を理解し、構造設計の基本となる許容応力度設計の方法を学ぶ。                  特に、鋼材の性質、部材と接合部の力学的な挙動と設計方法を中心に講義する。また、建築物の実例紹介を通じて、鋼構造に関する 新の技術や品質管理についても学習する。

期末試験70%、レポート30%

日本鋼構造協会(編)『わかりやすい  鉄骨の構造設計(第4版)』技報堂出版(2009年)

構造力学系科目の内容を復習するととも  に、実際の建築物を構造的視点から考察する習慣を身につけること。

【授業計画】1 鋼構造の概要2 鋼材の性質3 構造設計4 荷重5 引張材の設計6 圧縮材の設計(設計方法)7 圧縮材の設計(座屈)8 曲げ材の設計9 高力ボルト接合10 溶接接合11 柱・梁接合部と継手の設計12 柱脚の設計13 品質の管理14 様々な技術15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

鉄骨構造Ⅱ (Steel Structure Ⅱ) 上田学建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】鋼構造物の基本的な性質、特性を理解し、基本的な専門用語の意味を習得する。鋼構造建物を対象にして、構造設計の基本である許容応力度設計(部材、接合部、基礎)と二次設計の一部(層間変形角、剛性率、偏心率の算定)までを一通り行い、構造設計の手順と内容を理解する。対象とする建物は、手計算で行える程度とする。

演習課題80%、レポート20%

資料を配布する。日本建築構造技術者協会(編)『S建築構

造の設計-JSCA版』オーム社(2010年)

構造系の科目、特に「鉄骨構造Ⅰ」「構造力学Ⅲ」「構造力学Ⅳ」の内容を復習すること。

【授業計画】1 オリエンテーション2 建物の概要、構造計画3 仮定断面①(荷重の略算)4 仮定断面②(応力の略算)5 仮定断面③(部材断面の略算)6 荷重算定①(固定荷重、積載荷重、積雪荷重)7 荷重算定②(風荷重、地震荷重)8 二次部材(小梁)の設計9 応力算定①(準備計算 : 梁の荷重項、柱軸力)10 応力算定②(鉛直荷重時応力)11 応力算定③(水平荷重時応力)12 断面算定①(大梁、ブレース)13 断面算定②(柱)14 断面算定③(柱脚、パネルゾーン、ブレース接合部)15 二次設計(層間変形角、剛性率、偏心率)

関数電卓を持参すること。【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

構造実験演習 (Experiment and Practice on Structural Engineering) 白石一郎、那須秀行、上田学建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 春学期 3 単位(週 3時限) 選択科目 オープン履修:不可

【授業の目標】構造設計では、目標とする建築空間と構造性能を達成するために、適切な構造材料を選択することが基本となる。 も一般的な構造材料である鋼材、木材、コンクリートおよび構造物を支持する地盤の力学的性質を学び、これらの材料で構成される部材や構造物の力学挙動を理解するため、実験と演習を行う。部材や構造物の破壊に至るまでの現象を観察することで、構造設計や建築施工で基礎となる事柄を実体験により習得する。

レポート

資料を配布する。

配布資料を熟読すること。

【授業計画】1 オリエンテーション2 ① 鉄筋コンクリート構造(1) 試験体作成3 ① 鉄筋コンクリート構造(2) 素材試験4 ① 鉄筋コンクリート構造(3) 梁曲げ耐力実験5 ① 鉄筋コンクリート構造(4) 実験結果の検証6 ② 木質構造(1) 木質架構作成7 ② 木質構造(2) 載荷実験8 現場見学9 ③ 基礎構造(1) サウンディング10 ③ 基礎構造(2) 地盤の室内試験11 ④ 鋼構造(1) 引張試験12 ④ 鋼構造(2) 座屈実験13 ⑤ 課題実験(1) ラーメン架構と実験装置作成14 ⑤ 課題実験(2) ラーメン架構の強度実験15 レポート提出と講評

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-11

Page 32: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-293-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

材料実験演習 (Experiment and Practice on Building Materials) 川村清志、田中実、菊田貴恒建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 春学期 3 単位(週 3時限) 選択科目 オープン履修:不可

【授業の目標】構造設計および材料設計上の重要項目の中から、基礎・地盤構造材料、仕上材料ならびに鋼構造材料を取り上げ、その基礎的性質を理解・把握する。基礎・地盤構造材料では土の一軸圧縮試験、比重、液性塑性限界試験を行い、強度性状などの基礎知識を得る。仕上材料では床仕上材料に着目して床のかたさに関する官能検査を行い、材料評価方法の一端を学ぶ。鋼構造材料においては鋼材試験体を作製して行う座屈実験および曲げ実験から、座屈材・曲げ材の設計方法ならびに強度性状ついて学ぶ。

レポートで評価する。

資料を配付する。

構造力学および建築各種構造の基礎的内容を理解していることを前提とする。

【授業計画】1 実験・演習の説明、班分け、資料配布2 基礎・地盤構造材料(1)地盤の性質、地盤調査方法3 基礎・地盤構造材料(2)一軸圧縮試験4 基礎・地盤構造材料(3)比重、液性塑性試験5 基礎・地盤構造材料(4)試験のまとめ6 仕上材料(1)仕上材料の種類・性質7 仕上材料(2)床のかたさに関する官能検査-18 仕上材料(3)床のかたさに関する官能検査-29 仕上材料(4)物理量測定、実験のまとめ

10 学外での現場見学(建築現場、生産工場等)11 鋼構造材料(1)鋼材の性質、鋼材の引張試験12 鋼構造材料(2)圧縮材の設計、座屈実験13 鋼構造材料(3)曲げ材の設計、曲げ実験14 鋼構造材料(4)実験のまとめ15 実験の講評とレポートの返却

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

地盤工学 (Geotechnical Engineering) 田中実建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 3 単位(週 2時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】地震や大雨などでは、建築物の基礎や建物を支持している地盤が関係している被害が数多く報告されている。そのような中で、「地盤工学」では、建築物を支持する地盤の物理的・力学的性質の基本的な知識を学び、地盤が関係している地震や大雨時の被害の原因を理解する。さらに基礎構造に関する基礎知識を習得し、擁壁や基礎の構造計算・設計を行えるようにすることを目的とする。毎回演習を行う。

期末試験70%および演習30%による。

桑原文夫『地盤工学』森北出版

数学、物理の基礎科目の内容を理解していることを前提とする。

【授業計画】1 地盤を構成する土2 地盤調査3 地盤内の応力(1) 自重による応力4 地盤内の応力(2) 作用荷重による応力5 土中の水流6 土の圧縮性と圧密(1)  終圧縮量7 土の圧縮性と圧密(2) 圧密理論8 土のせん断強さ(1) モール・クーロンの法則9 土のせん断強さ(2) 砂質土・粘性土のせん断強さ

10 極限土圧(1) ランキン土圧11 極限土圧(2) クーロン土圧12 浅い基礎(1) 極限支持力13 浅い基礎(2) 基礎の沈下14 深い基礎(1) 杭基礎の施工方法15 深い基礎(2) 杭基礎の極限支持力

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築防災 (Seismic Engineering) 白石一郎建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】本科目の目標を以下に示す。①地震や地震動の概要、および、耐震工学の発展について理解する。②建物の振動に関する基礎知識について学習する。③耐震設計の基礎概念や、免震構造や制振構造について学習する。④既存建築構造物の耐震診断・改修について理解する。

期末試験および演習課題による

平井一男『耐震工学入門』森北出版

テキストおよび配布資料を熟読すること。

【授業計画】1 地震発生のメカニズム2 地震動の性質3 過去の地震被害と耐震工学の発展4 建物の振動モデル5 1自由度系の自由振動6 減衰を持つ1自由度系の自由振動7 1自由度系の定常振動8 多自由度系の自由振動9 構造部材の耐震性状

10 建築構造物の耐震性状11 耐震設計法の概要12 免震・制振構造13 既存建築構造物の耐震診断・改修14 耐風工学、積雪対策15 まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-12

Page 33: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-294-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

環境工学実験演習 (Laboratory and Practice in Environmental Engineering) 成田 (健 )、清水、樋口(佳)、三坂建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 3 単位(週 3時限) 選択科目 オープン履修:不可

【授業の目標】環境工学Ⅰ・Ⅱなどで学んだ、音環境・空気質と換気・温熱環境快適性・住宅の気密性能などについて、実験室での測定あるいは屋外での実測を通して、それらの基礎的原理や測定法を習得し、理解を深める。使用する測器の測定原理と対象とする物理現象のマッチング、データ収録・解析・図化など、一連の実験計画・解析の基礎についても学習する。

演習問題を含むレポート100%

『建築環境工学実験用教材』日本建築学会

受講に際しては環境工学Ⅰ・Ⅱの内容を復習しておくこと。毎週の実験ではテキストを事前に熟読しておくこと。

【授業計画】1 講義と演習(1)2 講義と演習(2)3 光環境の測定4 騒音・振動の測定5 室内気候の測定6 講義と演習(3)7 水質汚濁の測定8 遮音の測定9 建物周辺気流の測定10 講義と演習(4)11 室内空気質の測定12 室内音響特性の測定13 住宅の気密性能の測定14 講義と演習(5)15 レポート提出と講評

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設備 (Building Equipment) 樋口佳樹、三坂育正建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】建築環境工学の一環として捉え、建築物に施す工夫(建築設備)のうち、給排水衛生設備と空気調和設備に関して装置とシステムを学ぶ。即ち、建築物における基本的な設計と構造に関する建築設備の位置づけと法体系およびその問題点を通して、環境・設備の学習をすすめる。

試験(70%)、演習(10%)、宿題(20%)による。大塚雅之『初学者の建築講座 建築設備

(第二版)』市ヶ谷出版社

受講に際しては「環境工学Ⅰ」「環境工学Ⅱ」の内容を復習しておくこと。講義中に行う演習問題については必ず復習すること。

【授業計画】1 水に関する基礎知識2 給水設備3 給湯設備4 衛生器具設備5 排水処理設備(公共下水道)6 排水処理設備(中水利用)7 その他の設備8 室内空気環境・温熱環境9 空気調和方式と設計手法10 空調熱負荷計算11 吹出し風量・温度とダクト設計・ゾーニング12 ペリメータの処理方法13 熱源方式14 換気方式と設計手法15 設備計画と設備図面

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

建築設備計画 (Building Equipment Planning) 三坂育正、樋口佳樹建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】地球環境や都市環境に関する問題が顕在化する現代においては、建築設備の計画・設計にあたって、建物内外の環境負荷を評価することが重要である。建築計画・設備計画において、省エネルギーや快適性の観点で建物の環境性能評価を行うために必要となる知識・技術について学ぶ

試験(80%)、演習・レポート(20%)による。

『新版 環境共生住宅A-Z』BIO City、坂本雄三『建築熱環境』東京大学出版会

受講に際しては環境工学関連の講義内容を復習しておくこと。講義中に行う演習問題については必ず復習すること。

【授業計画】1 建築における環境共生の考え方2 エコロジカルデザイン手法3 プランニングによる省エネ手法4 太陽熱(光)利用5 通風・換気6 排水処理・再利用7 廃棄物の削減8 地産地消9 温熱環境と人体生理・快適感10 地表面・建物表面における放射収支・熱収支11 表面熱伝達特性と蒸発特性12 1次エネルギーとライフサイクル評価13 パッシブ手法・省エネルギー手法14 建築物総合環境性能評価(CASBEE)15 地球環境・都市環境と建築・設備計画

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-13

Page 34: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-295-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

電気設備 (Electric Installation) 横倉邦夫建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】インテリジェントビルなど建築設備の高度化に伴い、利用される電気機器の重要性が増しており、建築を専攻する者には、基本的な電気知識が必要である。電気の基礎知識と建築物で必要とされる主要な電気設備の基本的な知識を習得する。

期末試験70%、演習課題20%、レポート10%

必要に応じてプリントを配布する。

高橋、黒田著『建築電気設備工学』オーム社

三角関数および微分積分法の基礎知識

【授業計画】1 電気設備の概要2 電気と磁気3 直流回路4 交流回路5 受変電システム6 受変電機器7 保護方式8 予備電源と監視設備9 幹線設備と配線設備

10 防災設備11 動力設備12 搬送設備13 視環境14 照明計算と照明設備15 電気設備に関する 近の事例

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

工芸デザイン (Craft Design) 下山肇建築学科 学科専門科目

3年 春学期 2 単位(隔週 2時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

歴史をたどりながら工芸デザインについて理解し、プロダクトやインテリア、また建築デザインとの関係について学ぶ。また、講義内容に関連したいくつかのワークショップを体験する事で、今日的な工芸デザインのあり方について考察する。

関心・意欲・態度20% 提出物50% 発表30%

適宜配布ペニー・スパーク著『20世紀デザイン』

デュウ出版、柳宗理著『エッセイ』平凡社等

毎回、次回の授業に関する課題を提示するので、事前に考察しておくこと。

【授業計画】1 導入/原始美術〜みたて2 アートワークショップ1「手のひらの鳥」3 工芸とデザイン1/工芸の範囲〜素材から4 アートワークショップ2「手のひらの鳥」発表・鑑賞5 工芸とデザイン2/アールヌーヴ ォー・民藝・アノニマス6 造る人、使う人「Myカタログの制作」17 工芸とデザイン3/タウト・ペ リアン・Gマーク8 造る人、使う人「Myカタログの制作」29 造る人、使う人「Myカタログの制作」発表・鑑賞1

10 造る人、使う人「Myカタログの制作」発表・鑑賞211 建築と工芸/モリス・工作連盟・バ ウハウス12 サステナビリティと工芸「銀粘土の制作」113 サステナビリティと工芸「銀粘土の制作」214 サステナビリティと工芸「銀粘土の制作」315 サステナビリティと工芸「銀粘土の制作」発表・鑑賞

隔週2限続きの授業になるので、日程を間違えないようにしてください

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

木質構造 (Timber Construction and Structural Design) 那須秀行建築学科 学科専門科目 構造・環境エンジニアリングコース3年 秋学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】環境負荷の少ない構造として益々期待される木造であるが、建築における専門科目の標準構造として木質構造を取り上げる。木材の構造特性や木質構造の考え方、知識の基本・応用そして実務をバランスよく習得することで、卒業後の専攻に関わらず将来活用できることを目指す。

課題提出20%、演習30%、期末試験50%による。杉山英男編『建築の基礎1 木質構造 第

4版』共立出版 (2008)菊池重昭編『建築構造学シリーズ 建築木

質構造 第1版』オーム社 (2010)「建築構法」とも関連性がある。「木質構

造への期待」についてレポートを求める。 近の木質構造に関し事例を各自調査してくること。

【授業計画】1 木質構造の実例(国内・国外) - 木質構造の可能性2 木質構造の種類と特徴 - 木質構造の歴史、材料特性3 木質構造の分類 - 軸組構法、枠組壁構法、他構法4 木材の基本特性 - 直交異方性、含水率、収縮膨潤5 木材の基本特性 - 比重、方向別の強度、クリープ等6 木質材料 - 製材・集成材等の等級区分7 木質材料 - 基準材料強度・設計用許容応力度の誘導8 木質材料 - 集成材等の木質材料の特徴、新木質材料9 部材の設計 - 座屈に対する断面設計(演習)

10 部材の設計 - 曲げに対する断面設計(演習)11 耐力壁の構造設計方針、耐力壁の種類と壁倍率12 線で抵抗する耐力壁、面で抵抗する耐力壁、その併用13 壁量計算 - 壁率と必要壁量、壁配置の検討14 壁量計算 - 壁量計算(演習)、4分割法(演習)15 学期中更に掘り下げたい部分、まとめ

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A3-14

Page 35: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-296-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

特許法 (Patent Law) 岡野正義建築学科 学群共通科目 建築学科・生活環境デザイン学科4年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可

【授業の目標】特許制度の基本的な枠組みを学ぶ。また、等価変換理論を利用したアイデアの創出法についても学ぶ。そして、特許データベース(特許電子図書館など)から必要な技術情報を自由に入手でき活用できるような応用力を身につけることを目的とする。

期末テスト50%、レポート50%

Web版24年度知的財産権制度説明会テキスト

丸島儀一著『キャノン特許部隊』光文社新書

特許庁のホームページの「特許制度の解説」に目を通しておく。

【授業計画】1 どんな発明が特許になっているか(実例)2 発明を生み出すには(各種創造理論の紹介)3 ぜひ知っておきたい創造理論(等価変換理論)4 発明が特許されるまでの流れ5 特許検索の仕方(特許電子図書館を利用して)6 特許の要件(新規性、進歩性)7 新規性、進歩性の判断手法(実例)8 特許の要件(先願、拡大された先願)9 特許権の成立、効力10 特許権の活用(実施権)11 特許権の解釈(クレームの重要性)12 特許訴訟13 まとめ、問題演習14 他の知的財産権(著作権、意匠権等)の紹介15 条約(パリ条約、PCT)、外国の特許制度

特許法や著作権法等が掲載されている小型の六法が手元にあると学習に便利である。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A4-1

都市とみどり (City and Green) 正木覚建築学科 学科専門科目

4年 春学期 2 単位(週 1時限) 選択科目 オープン履修:可【授業の目標】

近年、都市におけるヒートアイランド現象等による、環境の悪化が問題とされています。その解決にはみどりが果たす役割は重要です。みどりの機能を充分に活かして環境をデザインすることが求められています。                 本授業においては緑の機能を理解する事と、実社会で行われているデザインワークを演習し、デザインの方法論を習得することを目的とする。そのためにはグループワークによる発想と課題制作を実体験的にやっていきます。

演習時のレポート(50%)と授業の取り組み姿勢(50%)

必要に応じてプリントを配布する。

正木覚『ナチュラルガーデン樹木図鑑』講談社学内や大学がある宮代町のみどりや自然を

意識して見て、どのようなタイプのものがあるのか、その中で好きなものと嫌いなものを考えておくこと。

【授業計画】1 都市と住宅、みどりのデザインの役割と実際(講義)2 都市と住宅、みどりのデザインの手法と進め方(講義)3 みどりのデザインの発想から具体化(講義)4 みどりのデザインの発想から具体化(演習)5 みどりの機能とデザインの役割(講義)6 みどりの機能とデザインの役割(演習)7 みどりのデザインの実際例を観る(講義)8 みどりのデザインの実際例を観る(見学)9 みどりのデザイン「住宅の庭」を計画する(講義)10 みどりのデザイン「住宅の庭」を計画する(演習)11 みどりのデザイン「住宅の庭」コンセプト(講義)12 みどりのデザイン「住宅の庭」コンセプト(演習)13 みどりのデザイン「住宅の庭」イメージシート(講義)14 みどりのデザイン「住宅の庭」イメージシート(演習)15 みどりのデザイン「住宅の庭」プレゼン(講義)

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

卒業設計・研究Ⅰ (Graduating Thesis I) 建築デザイン学群全教員建築学科 学科専門科目

4年 春・秋学期 4 単位 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

この科目は、自らテーマを設定し、これまで学んだ知識や技術を総合的に活用して行う、いわば学修の総仕上げであり、社会へ旅立つ関門の位置づけとなっている。計画・設計系、構造・材料系、環境・設備系のいずれかの研究室に所属し、研究室の指導教員のもとで日々指導を受けながら、卒業設計や卒業論文に1年間取り組む。「卒業設計・研究Ⅰ」では、既往研究・事例の調査や設計・調査研究方法の学習等を通して、テーマ設定や方法論を確立することを主な目標とする。

学習の成果物の提出により総合評価する。

配属研究室が指定する。

配属研究室が指定する。テーマに関する具体的な資料や実施の成果

等をその都度整理・準備し、ゼミで共有・議論できるよう準備しておくこと。

【授業計画】卒業設計・研究の意義、目標、研究室の運営テーマ・方法・スケジュールの検討テーマ・方法・スケジュールの具体化実施取組結果のとりまとめ中間報告の作成

「卒業設計・研究Ⅰ・Ⅱ」「卒業課題Ⅰ・Ⅱ」のいずれかを選択必修とする。Ⅰの履修後、Ⅱを履修する。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

Page 36: Py y¶yJ - 日本工業大学 · 2017-05-24 · Y P ¶J~ \ƥò ï¶J¶ è óJ è å _¶8 o ¢ ? Ìv£ ¬ RJ è¦ Óï d . ÆD 5 b% ï¥å q#ÝM Su_ ²0[^ ö&O%±1 _ Ô#. lg

-297-

教養科目

機械工学科

ものづくり環境学科創造システム工学科

電気電子工学科

情報工学科

建築学科

生活環境デザイン学科

卒業設計・研究Ⅱ (Graduating Thesis Ⅱ) 建築デザイン学群全教員建築学科 学科専門科目

4年 春・秋学期 4 単位 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

この科目は、自らテーマを設定し、これまで学んだ知識や技術を総合的に活用して行う、いわば学修の総仕上げであり、社会へ旅立つ関門の位置づけとなっている。計画・設計系、構造・材料系、環境・設備系のいずれかの研究室に所属し、研究室の指導教員のもとで日々指導を受けながら、卒業設計や卒業論文に1年間取り組む。「卒業設計・研究Ⅱ」では、「卒業設計・研究Ⅰ」の成果を発展させ、独自の内容をもつ作品や論文にまとめ、口頭発表を行う。

設計作品又は研究論文、梗概、口頭発表により総合評価する。

配属研究室が指定する。

配属研究室が指定する。

実施の成果をその都度整理し、ゼミで共有・議論できるよう準備しておくこと。

【授業計画】テーマ・方法・スケジュールの再検討実施成果の取りまとめ梗概の作成口頭発表用のデジタルデータの作成口頭発表の準備・演習口頭発表

「卒業設計・研究Ⅰ・Ⅱ」「卒業課題Ⅰ・Ⅱ」のいずれかを選択必修とする。Ⅰの履修後、Ⅱを履修する。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

卒業課題Ⅰ (Graduating Project Ⅰ) 建築デザイン学群全教員建築学科 学科専門科目

4年 春・秋学期 4 単位 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

この科目は、与えられた課題に対し、これまで学んだ知識や技術を総合的に活用して問題解決を行う、いわば学修の総仕上げであり、社会へ旅立つ関門の位置づけとなっている。所属する研究室の指導教員のもとで日々指導を受けながら、出題された課題に取り組む。「卒業課題Ⅰ」では、出題された課題に対して独自の切り口や方法でアプローチし、所定の形式にまとめ、口頭発表を行う。

課題作品のポスター、梗概および口頭発表により総合評価する。

配属研究室が指定する。

配属研究室が指定する。テーマに関する具体的な資料や実施の成果

等をその都度整理・準備し、ゼミで共有・議論できるよう準備しておくこと。

【授業計画】卒業課題の意義、目標、研究室の運営テーマ・方法・スケジュールの検討テーマ・方法・スケジュールの具体化実施取組結果のとりまとめ梗概の作成口頭発表用のデジタルデータの作成口頭発表の準備・演習口頭発表

「卒業設計・研究Ⅰ・Ⅱ」「卒業課題Ⅰ・Ⅱ」のいずれかを選択必修とする。Ⅰの履修後、Ⅱを履修する。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

卒業課題Ⅱ (Graduating Project Ⅱ) 建築デザイン学群全教員建築学科 学科専門科目

4年 春・秋学期 4 単位 選択必修科目 オープン履修:不可【授業の目標】

この科目は、与えられた課題に対し、これまで学んだ知識や技術を総合的に活用して問題解決を行う、いわば学修の総仕上げであり、社会へ旅立つ関門の位置づけとなっている。所属する研究室の指導教員のもとで日々指導を受けながら、出題された課題に取り組む。「卒業課題Ⅱ」では、出題された課題に対して独自の切り口や方法でアプローチし、所定の形式にまとめ、口頭発表を行う。

課題作品のポスター、梗概および口頭発表により総合評価する。

配属研究室が指定する。

配属研究室が指定する。テーマに関する具体的な資料や実施の成果

等をその都度整理・準備し、ゼミで共有・議論できるよう準備しておくこと。

【授業計画】卒業課題の意義、目標、研究室の運営テーマ・方法・スケジュールの検討テーマ・方法・スケジュールの具体化実施取組結果のとりまとめ梗概の作成口頭発表用のデジタルデータの作成口頭発表の準備・演習口頭発表

「卒業設計・研究Ⅰ・Ⅱ」「卒業課題Ⅰ・Ⅱ」のいずれかを選択必修とする。Ⅰの履修後、Ⅱを履修する。

【備考】

【成績評価】

【テキスト】

【参考図書】

【準備学習】

A4-2