Global Link Services 説明書 4 -...

632
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.3 伝送路二重化機能編 (Linux ) 2008 5

Transcript of Global Link Services 説明書 4 -...

  • PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.3 伝送路二重化機能編

    (Linux版)

    2008年 5月

  • はじめに

    本書は、PRIMECLUSTER GLS(伝送路二重化機能)の機能および導入、運用管理手順について説明したものです。GLSとは、Global Link Servicesの略称です。

    本書の読者

    本書は、伝送路二重化機能の導入、運用管理を行うシステム管理者を対象にしています。また、

    クラスタ制御の基本部であるPRIMECLUSTERについて理解していることを前提としており、一部の用語および項目については説明を省略しています。

    本書の構成

    本書の構成は以下の通りです。

    第1章 概要

    伝送路二重化機能の概要について説明しています。

    第2章 機能

    伝送路二重化機能が提供する機能について説明しています。

    第3章 導入

    伝送路二重化機能の環境設定方法について説明しています。

    第4章 運用

    伝送路二重化機能の運用方法について説明しています。

    第5章 クラスタシステム上での運用

    伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明しています。

    第6章 保守

    伝送路二重化機能のトラブル発生時に必要な調査資料について説明しています。

    第7章 コマンドリファレンス

    伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法について説明しています。

    付録A メッセージ集

    伝送路二重化機能が出力するメッセージについて記述しています。

    付録B 環境設定例

    伝送路二重化機能の環境設定例について記述しています。

    付録C 仮想マシン機能上での運用

    伝送路二重化機能の仮想マシン機能上での運用方法について説明しています。

    付録D トラブルシューティング

    伝送路二重化機能を使用した場合によくあるトラブルの原因/対処について説明します。

    付録E チェックリスト

    伝送路二重化機能を運用する前に確認する設定について説明します。

    付録F バージョン毎の変更点

    伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について記述しています。

    i

  • 本書の表記について

    記号

    特に注意すべき事項の前には、以下の記号が付いています。

    ポイントとなる内容について説明します。

    注意する項目について説明します。

    例題を用いて説明します。

    ご利用になるうえで参考になる情報を示します。

    参照するマニュアル名などを説明します。

    部や章で説明した内容をまとめて説明します。

    略称

    本書では、下記の製品名称を略称で表記しています。 名称 略称 Red Hat Enterprise Linux AS v.2.1 Red Hat Enterprise Linux ES v.2.1

    RHEL2.1

    Red Hat Enterprise Linux AS v.3 Red Hat Enterprise Linux ES v.3

    RHEL3

    Red Hat Enterprise Linux AS v.4 RHEL4 Red Hat Enterprise Linux 5 RHEL5

    RHEL

    PRIMEQUEST 仮想マシン機能 Linux 仮想マシン機能

    仮想マシン機能

    商標について

    UNIXは、X/Openカンパニーリミテッドが独占的にライセンスしている米国ならびに他の国における登録商標です。 Linuxは、Linus Torvaldsの米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 RedHatは、RedHat Software,Incの登録商標です。 Ethernetは、富士ゼロックス株式会社の登録商標です。

    2008年5月

    2008年5月 第1版

    ii

  • 告知文

    本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用等の一般的用途を想定して設計・

    製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管

    制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システムにおける

    ミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、

    直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用

    されるよう設計・製造されたものではございません。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要す

    る安全性を確保する措置を施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフティ用途

    に使用される場合は、弊社の担当営業までご相談ください。

    お願い

    ・本書を無断で他に転載しないようお願いします。 ・本書は予告なしに変更されることがあります。

    Copyright (C) 2008 FUJITSU LIMITED. All rights reserved. Copyright (C) 2008 Fujitsu Siemens Computers GmbH. All rights reserved.

    iii

  • 目次

    目次 目次 .................................................................................................................................................. iv

    第 1章 概要 ................................................................................................................................... 1

    1.1 伝送路二重化機能とは ............................................................................................................ 2 1.1.1 二重化方式の機能比較...................................................................................................... 5 1.1.2 二重化方式の選定基準...................................................................................................... 7

    1.2 導入効果 .................................................................................................................................. 8 1.3 システム構成........................................................................................................................... 9

    第 2章 機能 ................................................................................................................................. 13

    2.1 機能概要 ................................................................................................................................ 14 2.1.1 高速切替方式 .................................................................................................................. 14 2.1.1.1 障害監視機能............................................................................................................................ 16 2.1.1.2 切替え機能 ............................................................................................................................... 17 2.1.1.3 通信可能な相手ホスト ............................................................................................................. 18 2.1.1.4 使用可能なアプリケーション................................................................................................... 18 2.1.1.5 注意事項 ................................................................................................................................... 18 2.1.2 NIC切替方式.................................................................................................................. 18 2.1.2.1 障害監視機能............................................................................................................................ 20 2.1.2.2 切替え機能 ............................................................................................................................... 21 2.1.2.3 通信可能な相手ホスト ............................................................................................................. 23 2.1.2.4 使用可能なアプリケーション................................................................................................... 23 2.1.2.5 注意事項 ................................................................................................................................... 23 2.1.3 GS連携方式 ................................................................................................................... 23 2.1.3.1 障害監視機能............................................................................................................................ 26 2.1.3.2 切替え機能 ............................................................................................................................... 28 2.1.3.3 通信可能な相手ホスト ............................................................................................................. 28 2.1.3.4 使用可能なアプリケーション................................................................................................... 28 2.1.3.5 注意事項 ................................................................................................................................... 28

    2.2 インタフェースの構成 .......................................................................................................... 29 2.2.1 複数仮想インタフェースの設定 ..................................................................................... 29 2.2.2 物理インタフェースの共有............................................................................................. 30 2.2.2.1 高速切替方式を使用する場合................................................................................................... 30 2.2.2.2 NIC切替方式を使用する場合 ................................................................................................... 31 2.2.2.3 GS連携方式を使用する場合 ..................................................................................................... 32 2.2.2.4 注意事項 ................................................................................................................................... 32 2.2.3 複数論理仮想インタフェースの設定 .............................................................................. 33 2.2.4 単一物理インタフェースの設定 ..................................................................................... 34 2.2.5 タグ VLANインタフェースの設定 ................................................................................ 35 2.2.5.1 タグVLANインタフェースを使用した伝送路二重化機能 ........................................................ 37

    2.3 高速切替方式の監視機能....................................................................................................... 39 2.3.1 通信相手先監視............................................................................................................... 39

    2.4 NIC切替方式の監視機能 ...................................................................................................... 40 2.4.1 HUB監視機能 ................................................................................................................ 40 2.4.1.1 HUB-HUB間監視機能を使用しない........................................................................................ 41 2.4.1.2 HUB-HUB間監視機能を使用する ........................................................................................... 43 2.4.2 待機パトロール機能 ....................................................................................................... 44 2.4.3 自動切戻し機能............................................................................................................... 45

    2.5 GS連携方式の監視機能 ........................................................................................................ 48

    iv

  • 目次

    2.5.1 通信相手ホスト監視機能 ................................................................................................ 48 2.6 その他の監視機能.................................................................................................................. 49

    2.6.1 インタフェース状態監視機能 ......................................................................................... 49 2.6.2 セルフチェック機能 ....................................................................................................... 50

    2.7 連携機能 ................................................................................................................................ 51 2.7.1 全伝送路異常時のクラスタ切替え.................................................................................. 51 2.7.1.1 高速切替方式のクラスタ切替え ............................................................................................... 53 2.7.1.2 NIC切替方式のクラスタ切替え ................................................................................................ 54 2.7.1.3 GS連携方式のクラスタ切替え.................................................................................................. 55 2.7.2 ユーザコマンド実行機能 ................................................................................................ 55

    2.8 保守機能 ................................................................................................................................ 63 2.8.1 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え ............................................................ 63 2.8.2 NIC(PCIカード)の活性保守 .......................................................................................... 66

    2.9 留意事項 ................................................................................................................................ 67 2.9.1 共通の留意事項............................................................................................................... 67 2.9.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項................................................................ 68 2.9.3 NIC切替方式による二重化運用時の留意事項............................................................... 68 2.9.4 GS連携方式による二重化運用時の留意事項................................................................. 69

    第 3章 導入 ................................................................................................................................. 71

    3.1 設計 ....................................................................................................................................... 72 3.1.1 二重化方式の選定 ........................................................................................................... 72 3.1.2 設定項目の決定............................................................................................................... 73 3.1.2.1 高速切替方式............................................................................................................................ 73 3.1.2.2 NIC切替方式 ............................................................................................................................ 74 3.1.2.3 GS連携方式 .............................................................................................................................. 75 3.1.2.4 各方式の設定項目..................................................................................................................... 77

    3.2 システムの設定 ..................................................................................................................... 80 3.2.1 カーネルパラメタの確認 ................................................................................................ 80 3.2.2 ネットワークの設定 ....................................................................................................... 80 3.2.2.1 各方式共通の設定..................................................................................................................... 80 3.2.2.2 高速切替方式の設定 ................................................................................................................. 86 3.2.2.3 NIC切替方式の設定 ................................................................................................................. 87 3.2.2.4 GS連携方式の設定 ................................................................................................................... 88 3.2.3 syslogの設定 .................................................................................................................. 89

    3.3 環境設定の追加手順 .............................................................................................................. 91 3.3.1 高速切替方式 .................................................................................................................. 91 3.3.2 NIC切替方式.................................................................................................................. 91 3.3.3 GS連携方式 ................................................................................................................... 92 3.3.4 各方式のパラメタ設定.................................................................................................... 92

    3.4 環境設定の変更手順 .............................................................................................................. 93 3.4.1 高速切替方式 .................................................................................................................. 93 3.4.2 NIC切替方式.................................................................................................................. 95 3.4.3 GS連携方式 ................................................................................................................. 101 3.4.4 構成情報変更時の注意事項........................................................................................... 104

    3.5 環境設定の削除手順 ............................................................................................................ 105 3.5.1 高速切替方式 ................................................................................................................ 105 3.5.2 NIC切替方式................................................................................................................ 105 3.5.3 GS連携方式 ................................................................................................................. 105 3.5.4 構成情報削除時の注意事項........................................................................................... 106

    3.6 インタフェースの設定 ........................................................................................................ 107

    v

  • 目次

    3.6.1 複数仮想インタフェースの設定 ................................................................................... 107 3.6.2 物理インタフェースの共有........................................................................................... 107 3.6.3 複数論理仮想インタフェースの設定 ............................................................................ 107 3.6.4 単一物理インタフェースの設定 ................................................................................... 107 3.6.5 タグ VLANインタフェースの設定 .............................................................................. 107 3.6.5.1 高速切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用 ...................................................... 107 3.6.5.2 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用 ...................................................... 108

    3.7 高速切替方式の監視機能の設定.......................................................................................... 112 3.7.1 通信相手先監視機能 ..................................................................................................... 112 3.7.1.1 監視先情報の設定....................................................................................................................112 3.7.1.2 監視間隔の設定 .......................................................................................................................112 3.7.1.3 監視異常時のメッセージ出力の設定 .......................................................................................112

    3.8 NIC切替方式の監視機能の設定 ......................................................................................... 113 3.8.1 HUB監視機能 .............................................................................................................. 113 3.8.1.1 監視先情報の設定....................................................................................................................113 3.8.1.2 HUB監視機能の有効化 ...........................................................................................................113 3.8.1.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間 .......................................................................................116 3.8.2 待機パトロール............................................................................................................. 119 3.8.2.1 監視先の設定...........................................................................................................................119 3.8.2.2 監視間隔の設定 ...................................................................................................................... 120 3.8.2.3 監視異常時のメッセージ出力の設定 ...................................................................................... 120 3.8.3 仮想インタフェース単位のパラメタ設定..................................................................... 120

    3.9 GS連携方式の監視機能の設定 ........................................................................................... 122 3.9.1 通信相手ホスト監視 ..................................................................................................... 122 3.9.1.1 監視先情報の設定................................................................................................................... 122 3.9.1.2 GS連携方式の伝送路異常検出時間 ........................................................................................ 127 3.9.1.3 GS連携方式の伝送路復旧検出時間 ........................................................................................ 128

    3.10 その他の監視機能 ............................................................................................................ 129 3.10.1 インタフェース状態監視機能.................................................................................... 129 3.10.2 セルフチェック機能 .................................................................................................. 129 3.10.2.1 セルフチェック機能の設定方法 ............................................................................................. 129 3.10.2.2 セルフチェック機能の異常検出 ............................................................................................. 129

    3.11 連携機能の設定 ................................................................................................................ 131 3.11.1 全伝送路異常時のクラスタ切替え ............................................................................ 131 3.11.2 ユーザコマンド実行機能の設定 ................................................................................ 131 3.11.2.1 NIC切替方式の設定内容 ........................................................................................................ 132 3.11.2.2 GS連携方式の設定内容 .......................................................................................................... 138 3.11.2.3 セルフチェック機能の設定内容 ............................................................................................. 139

    3.12 保守機能の設定 ................................................................................................................ 141 3.12.1 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定..................................... 141 3.12.1.1 物理インタフェースの動的追加 ............................................................................................. 141 3.12.1.2 物理インタフェースの動的削除 ............................................................................................. 141 3.12.1.3 物理インタフェースの動的切替え.......................................................................................... 141 3.12.2 NIC(PCIカード)の活性保守 ..................................................................................... 141

    第 4章 運用 ............................................................................................................................... 143

    4.1 伝送路二重化機能の起動と停止.......................................................................................... 144 4.1.1 伝送路二重化機能の起動 .............................................................................................. 144 4.1.2 伝送路二重化機能の停止 .............................................................................................. 144

    4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化 ........................................................................... 145 4.2.1 仮想インタフェースの活性化 ....................................................................................... 145

    vi

  • 目次

    4.2.2 仮想インタフェースの非活性化 ................................................................................... 145 4.3 運用状態の表示 ................................................................................................................... 146 4.4 監視状態の表示 ................................................................................................................... 147 4.5 伝送路異常発生時の復旧手順 ............................................................................................. 148

    4.5.1 高速切替方式または GS連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順 .................. 148 4.5.2 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順 .................................................. 148

    4.6 環境定義ファイルの退避/復元.......................................................................................... 149 4.6.1 環境定義ファイルの退避 .............................................................................................. 149 4.6.2 環境定義ファイルの復元 .............................................................................................. 149

    第 5章 クラスタシステム上での運用 ........................................................................................ 151

    5.1 クラスタシステムへの対応概要.......................................................................................... 152 5.2 クラスタ環境設定................................................................................................................ 154

    5.2.1 追加手順 ....................................................................................................................... 154 5.2.2 変更手順 ....................................................................................................................... 155 5.2.3 削除手順 ....................................................................................................................... 156

    5.3 クラスタアプリケーションの設定 ...................................................................................... 157 5.3.1 待機ノードのリソース状態監視 ................................................................................... 157 5.3.1.1 概要 ........................................................................................................................................ 157 5.3.1.2 設定方法 ................................................................................................................................. 157 5.3.1.3 待機ノードで発生したリソース異常の復旧方法 .................................................................... 158

    5.4 クラスタ運用....................................................................................................................... 159 5.4.1 運用待機(高速切替方式) ............................................................................................... 159 5.4.1.1 起動 ........................................................................................................................................ 159 5.4.1.2 切替え .................................................................................................................................... 159 5.4.1.3 切戻し .................................................................................................................................... 161 5.4.1.4 停止 ........................................................................................................................................ 161 5.4.2 運用待機(NIC切替方式)............................................................................................... 162 5.4.2.1 起動 ........................................................................................................................................ 162 5.4.2.2 切替え .................................................................................................................................... 165 5.4.2.3 切戻し .................................................................................................................................... 169 5.4.2.4 停止 ........................................................................................................................................ 170 5.4.3 運用待機(GS連携方式)................................................................................................. 173 5.4.3.1 起動 ........................................................................................................................................ 173 5.4.3.2 切替え .................................................................................................................................... 174 5.4.3.3 切戻し .................................................................................................................................... 175 5.4.3.4 停止 ........................................................................................................................................ 175 5.4.4 相互待機(高速切替方式) ............................................................................................... 176 5.4.4.1 起動 ........................................................................................................................................ 176 5.4.4.2 切替え .................................................................................................................................... 176 5.4.4.3 切戻し .................................................................................................................................... 176 5.4.4.4 停止 ........................................................................................................................................ 176 5.4.5 相互待機(NIC切替方式)............................................................................................... 177 5.4.5.1 起動 ........................................................................................................................................ 177 5.4.5.2 切替え .................................................................................................................................... 177 5.4.5.3 切戻し .................................................................................................................................... 178 5.4.5.4 停止 ........................................................................................................................................ 178 5.4.6 相互待機(GS連携方式)................................................................................................. 179 5.4.6.1 起動 ........................................................................................................................................ 179 5.4.6.2 切替え .................................................................................................................................... 179 5.4.6.3 切戻し .................................................................................................................................... 179

    vii

  • 目次

    5.4.6.4 停止 ........................................................................................................................................ 179 5.4.7 カスケード(高速切替方式)............................................................................................ 180 5.4.7.1 起動 ........................................................................................................................................ 180 5.4.7.2 切替え .................................................................................................................................... 180 5.4.7.3 切戻し .................................................................................................................................... 181 5.4.7.4 停止 ........................................................................................................................................ 182 5.4.8 カスケード(NIC切替方式) ........................................................................................... 183 5.4.8.1 起動 ........................................................................................................................................ 183 5.4.8.2 切替え .................................................................................................................................... 185 5.4.8.3 切戻し .................................................................................................................................... 189 5.4.8.4 停止 ........................................................................................................................................ 190

    5.5 クラスタシステム上でのタグ VLANインタフェース冗長化 ............................................. 193 5.5.1 運用待機(高速切替方式) ............................................................................................... 193 5.5.2 運用待機(NIC切替方式) ............................................................................................... 193 5.5.3 相互待機(高速切替方式) ............................................................................................... 194 5.5.4 相互待機(NIC切替方式) ............................................................................................... 194 5.5.5 カスケード(高速切替方式)............................................................................................ 195 5.5.6 カスケード(NIC切替方式)............................................................................................ 195

    第 6章 保守 ............................................................................................................................... 197

    6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について ......................................................... 198 6.1.1 資料採取コマンド ......................................................................................................... 198

    6.2 HUBの保守 ........................................................................................................................ 202 6.2.1 HUBの交換手順(高速切替方式、GS連携方式) .......................................................... 202 6.2.2 HUBの交換手順(NIC切替方式、IPアドレス変更なし) ............................................ 203 6.2.3 HUBの交換手順(NIC切替方式、IPアドレス変更あり) ............................................ 204

    6.3 NICの保守.......................................................................................................................... 206 6.3.1 NICの停止保守 ............................................................................................................ 206 6.3.2 NICの活性保守 ............................................................................................................ 207 6.3.2.1 追加の手順 ............................................................................................................................. 209 6.3.2.2 削除の手順 ............................................................................................................................. 214 6.3.2.3 交換の手順 ............................................................................................................................. 218

    第 7章 コマンドリファレンス................................................................................................... 225

    7.1 hanetconfigコマンド.......................................................................................................... 226 7.2 strhanetコマンド............................................................................................................... 235 7.3 stphanetコマンド .............................................................................................................. 237 7.4 dsphanetコマンド.............................................................................................................. 239 7.5 hanetmaskコマンド .......................................................................................................... 242 7.6 hanetparamコマンド......................................................................................................... 245 7.7 hanetpollコマンド ............................................................................................................. 249 7.8 dsppollコマンド ................................................................................................................. 256 7.9 hanetnicコマンド .............................................................................................................. 258 7.10 strptlコマンド................................................................................................................. 260 7.11 stpptlコマンド ................................................................................................................ 261 7.12 hanetgwコマンド ........................................................................................................... 262 7.13 hanetobservコマンド ..................................................................................................... 264 7.14 dspobservコマンド ......................................................................................................... 269 7.15 hanethvrscコマンド ....................................................................................................... 271 7.16 hanetbackupコマンド .................................................................................................... 274 7.17 hanetrestoreコマンド .................................................................................................... 275 7.18 resethanetコマンド ........................................................................................................ 276

    viii

  • 目次

    付録 A メッセージ一覧 ............................................................................................................. 277

    A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ ........................................................................ 278 A.1.1 インフォメーションメッセージ(0番台) ................................................................... 279 A.1.2 エラー出力メッセージ(100~700番台) .................................................................... 279 A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台) ............................................................. 301 A.1.4 内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし)........................................................ 312

    A.2 クラスタシステムのログに表示するメッセージ ............................................................. 313

    付録 B 環境設定例 .................................................................................................................... 315

    B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例........................................................................................... 316 B.1.1 シングルシステムによる設定例 ................................................................................ 316 B.1.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例..................................... 318 B.1.3 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例 .................... 320 B.1.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................... 324 B.1.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機) .......................................................... 327 B.1.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機) ................................................... 330 B.1.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)....................................................... 334

    B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例........................................................................................... 338 B.2.1 シングルシステムによる設定例 ................................................................................ 338 B.2.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例..................................... 341 B.2.3 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例 .................... 344 B.2.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................... 348 B.2.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機) .......................................................... 351 B.2.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機) ................................................... 355 B.2.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)....................................................... 359

    B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例 .................................................................................. 364 B.3.1 シングルシステムによる設定例 ................................................................................ 364 B.3.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例..................................... 367 B.3.3 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例 .................... 370 B.3.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................... 375 B.3.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機) .......................................................... 379 B.3.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機) ................................................... 383 B.3.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)....................................................... 388

    B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例 ............................................................................................. 393 B.4.1 シングルシステムによる NIC共有なしの設定例 ..................................................... 393 B.4.2 シングルシステムによる NIC共有ありの設定例 ..................................................... 396 B.4.3 シングルシステムによる設定例(物理 IP引継ぎ) ................................................. 398 B.4.4 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例(論理 IP引継ぎ、同期切替え) ......................................................................................................................... 401

    B.4.5 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例(論理 IP引継ぎ、非同期切替え)...................................................................................................................... 405

    B.4.6 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例(物理 IP引継ぎ、非同期切替え)...................................................................................................................... 409

    B.4.7 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................... 412 B.4.8 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(相互待機) ............................... 415 B.4.9 クラスタシステムによる NIC共有ありの設定例(相互待機) ............................... 419 B.4.10 クラスタシステムによる設定例(物理 IP引継ぎ I)............................................... 422 B.4.11 クラスタシステムによる設定例(物理 IP引継ぎ II) ............................................. 425 B.4.12 クラスタシステムによる設定例(カスケード)....................................................... 428 B.4.13 クラスタシステムによる設定例(NIC非冗長構成)............................................... 432

    B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例 ............................................................................................. 435

    ix

  • 目次

    B.5.1 シングルシステムによる NIC共有なしの設定例 ..................................................... 435 B.5.2 シングルシステムによる NIC共有ありの設定例 ..................................................... 438 B.5.3 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例(論理 IP引継ぎ、同期切替え) ......................................................................................................................... 441

    B.5.4 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例(論理 IP引継ぎ、非同期切替え)...................................................................................................................... 445

    B.5.5 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機) .................................................... 449 B.5.6 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(相互待機) ............................... 452 B.5.7 クラスタシステムによる NIC共有ありの設定例(相互待機) ............................... 456 B.5.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)....................................................... 459

    B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例 .................................................................................... 463 B.6.1 シングルシステムによる NIC共有なしの設定例 ..................................................... 463 B.6.2 シングルシステムによる NIC共有ありの設定例 ..................................................... 466 B.6.3 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例(論理 IP引継ぎ、同期切替え) ......................................................................................................................... 470

    B.6.4 シングルシステムによるタグ VLANインタフェース使用時の設定例(論理 IP引継ぎ、非同期切替え)...................................................................................................................... 475

    B.6.5 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(1:1運用待機) ......................... 480 B.6.6 クラスタシステムによる NIC共有なしの設定例(相互待機) ............................... 484 B.6.7 クラスタシステムによる NIC共有ありの設定例(相互待機) ............................... 489 B.6.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)....................................................... 493

    B.7 GS連携方式の設定例 .......................................................................................................... 498 B.7.1 シングルシステムによる設定例 ................................................................................ 498 B.7.2 シングルシステムによるリモートネットワーク通信の設定例 ................................. 500 B.7.3 シングルシステムによる設定例(GS側ホットスタンバイ構成)................................ 502 B.7.4 クラスタシステム(1:1運用待機)による設定例 ......................................................... 504 B.7.5 クラスタシステム(1:1運用待機)によるリモートネットワーク通信の設定例 .......... 507 B.7.6 クラスタシステム(相互待機)による設定例 ............................................................... 512

    付録 C 仮想マシン機能上での運用 ........................................................................................... 517

    C.1 仮想マシン機能の概要 ..................................................................................................... 518 C.2 仮想マシン機能における仮想ネットワークの構成.......................................................... 519 C.3 仮想マシン機能における仮想ネットワークの設計.......................................................... 522

    C.3.1 仮想マシン機能におけるネットワーク構成の考え方 ............................................... 522 C.3.2 各伝送路二重化方式のサポート範囲......................................................................... 522 C.3.3 各伝送路二重化方式における仮想ネットワーク構成の選定フロー.......................... 522 C.3.4 各構成の詳細 ............................................................................................................. 525

    C.4 仮想マシン機能における伝送路二重化の運用................................................................. 530 C.4.1 ドメイン 0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する構成(構成 1)

    ................................................................................................................................... 530 C.4.2 シングルシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成(構成 2)

    ................................................................................................................................... 532 C.4.3 クラスタシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成(構成 3)

    ................................................................................................................................... 534 C.5 仮想マシン機能における伝送路二重化の設定の手順 ...................................................... 535

    C.5.1 仮想ネットワークの設定(管理 OSの設定) ............................................................... 535 C.5.2 IPアドレスの割り当て、経路等の設定(管理 OSの設定)............................................ 537 C.5.3 GLSの設定(管理 OSの設定) ....................................................................................... 537 C.5.4 ドメイン 0(管理 OS)上の GLSでゲストドメイン(ゲスト OS)のネットワークを高信頼化する設定 ............................................................................................................................. 538

    C.5.5 ゲストドメイン(ゲスト OS上)の GLSの設定.......................................................... 538

    x

  • 目次

    C.6 環境設定例 ....................................................................................................................... 539 C.6.1 ドメイン 0上の GLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する設定例(非タグ VLAN、単一ネットワーク構成) .............................................................................................. 539

    C.6.2 ドメイン 0上の GLSでゲストドメインを高信頼化する設定例(非タグ VLAN、複数ネットワーク構成) ........................................................................................................................ 542

    C.6.3 ドメイン 0上の GLSでゲストドメインを高信頼化するための設定(タグ VLAN、複数ネットワーク構成) .................................................................................................................... 547

    C.6.4 クラスタシステムの各ゲストドメイン上の GLSで高信頼化する設定例 ................ 551

    付録 D トラブルシューティング ............................................................................................... 553

    D.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6で共通) ......................................... 554 D.1.1 routeコマンドで設定した経路情報が削除される ....................................................... 554 D.1.2 IPv6アドレスのアドレス自動構成が即座に行われない.............................................. 554

    D.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない ................................ 555 D.2.1 NIC切替方式のインタフェースが活性化されない...................................................... 555 D.2.2 NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない......................... 555 D.2.3 NIC切替方式で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される......................... 555

    D.3 運用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通) ............................................... 557 D.3.1 HUB監視のエラーメッセージ(870番)が出力された .................................................. 557 D.3.2 待機パトロールのエラーメッセージ(875番)が出力された ...................................... 562 D.3.3 NIC切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する ................................ 566 D.3.4 運用コマンドの実行やクラスタアプリケーションの起動に時間がかかる............... 567 D.3.5 ファイアウォールを設定したところ、仮想 IPアドレスを使用した通信ができなくなる 567

    D.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合)...................................................................... 569 D.4.1 高速切替方式でノード切替えが行われない .............................................................. 569

    D.5 切替え後の再接続が遅い(シングル構成/クラスタ構成で共通)........................................ 570 D.5.1 NIC切替方式で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまでに時間がかかる .570

    D.6 利用者のオペレーションミス .......................................................................................... 571 D.6.1 仮想インタフェースを ifconfigコマンドで誤って削除した ..................................... 571

    D.7 環境設定ミス.................................................................................................................... 572 D.7.1 GLSデーモンが起動しない ......................................................................................... 572

    付録 E チェックリスト ............................................................................................................. 573

    E.1 チェックリスト一覧......................................................................................................... 574 E.2 各方式共通 ....................................................................................................................... 576

    E.2.1 ネットワーク構成...................................................................................................... 576 E.2.2 VLANの設定................................................................................................................ 576 E.2.3 ネットワークの冗長構成 ........................................................................................... 577 E.2.4 ファイアウォールの設定 ........................................................................................... 578 E.2.5 IPアドレスの設定 ........................................................................................................ 579 E.2.6 サブネットマスクの設定 ........................................................................................... 580 E.2.7 ホットプラグの設定 .................................................................................................. 581 E.2.8 ホスト名の設定 ......................................................................................................... 582 E.2.9 設定変更時の反映手順 .............................................................................................. 582 E.2.10 ネットワーク機器保守時の手順 ................................................................................ 583 E.2.11 ネットワーク機器の速度設定.................................................................................... 584 E.2.12 アプリケーション...................................................................................................... 584

    E.3 高速切替方式.................................................................................................................... 586 E.3.1 ネットワークアドレス .............................................................................................. 586 E.3.2 ノードの構成 ............................................................................................................. 586

    E.4 NIC切替方式 ...................................................................................................................... 588 E.4.1 監視先の選定 ............................................................................................................. 588

    xi

  • 目次

    xii

    E.4.2 監視時間の調整 ......................................................................................................... 588 E.4.3 ケーブル .................................................................................................................... 588 E.4.4 静的経路の設定 ......................................................................................................... 589

    E.5 GS連携方式 ........................................................................................................................ 591 E.5.1 ネットワークアドレス .............................................................................................. 591 E.5.2 通信相手先の設定...................................................................................................... 594 E.5.3 ネットワーク機器に対する設定 ................................................................................ 595 E.5.4 監視時間の調整 ......................................................................................................... 596 E.5.5 通信相手停止時の保守手順 ....................................................................................... 597 E.5.6 通信相手の PTF ........................................................................................................ 598

    付録 F バージョン毎の変更点................................................................................................... 599

    F.1 伝送路二重化機能 4.0A20から 4.1A20への変更点 ........................................................ 600 F.1.1 新規コマンド ............................................................................................................. 600 F.1.2 非互換コマンド ......................................................................................................... 600 F.1.3 非互換機能................................................................................................................. 602

    F.2 伝送路二重化機能 4.1A20から 4.1A30への変更点 ........................................................ 603 F.2.1 新規コマンド ............................................................................................................. 603 F.2.2 非互換コマンド ......................................................................................................... 603 F.2.3 非互換機能................................................................................................................. 603

    F.3 伝送路二重化機能 4.1A30から 4.1A40への変更点.......................................................... 605 F.4 伝送路二重化機能 4.1A40から 4.2A00への変更点.......................................................... 606

    F.4.1 新規コマンド ............................................................................................................. 606 F.4.2 非互換コマンド ......................................................................................................... 606 F.4.3 非互換機能................................................................................................................. 606

    F.5 伝送路二重化機能 4.2A00から 4.2A30への変更点.......................................................... 607 F.5.1 新規コマンド ............................................................................................................. 607 F.5.2 非互換コマンド ......................................................................................................... 607 F.5.3 非互換機能................................................................................................................. 607

    F.6 伝送路二重化機能 4.2A30から 4.3A00への変更点.......................................................... 609 F.6.1 新規コマンド ............................................................................................................. 609 F.6.2 非互換コマンド ......................................................................................................... 609 F.6.3 非互換機能................................................................................................................. 609

    用語集 ........................................................................................................................................... 611

    略語 ............................................................................................................................................... 615

    索引 ............................................................................................................................................... 617

  • 第1章 概要

    本章では、伝送路二重化機能の概要について説明します。

  • 第1章 概要

    1.1 伝送路二重化機能とは 伝送路二重化機能は、複数のNIC(Network Interface Card)を使用して、自システムが接続されるネットワークの伝送路を冗長化し、通信全体の高信頼化を実現するソフトウェアです。 以下の3つの方式による伝送路制御機能を提供しています。

    高速切替方式 高速切替方式は、同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信

    継続、および伝送路同時使用によるトータルスループットの向上を実現します。本方式では、冗

    長化した伝送路(最大8多重まで)を同時に使用し、障害発生時は該当の伝送路を切り離して縮退運用します。GLS自身が制御するため、障害を早期に検出することが可能です。通信可能な相手装置は、GLSの高速切替方式が動作しているPRIMEQUEST、PRIMERGY、PRIMEPOWER、GP7000F、富士通S series、GP-Sです。なお、ルータを越えた別ネットワーク上のホストとの通信には利用できません。また、一重化した伝送路を使用することも可能です。詳細については、“2.2.4 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。

    図1.1 高速切替方式

    2

  • 1.1 伝送路二重化機能とは

    NIC切替方式 NIC切替方式は、二重化したNIC(LANカード)を同一ネットワーク上に接続し、排他使用して伝送路の切替えを制御します。通信相手が限定されず、またルータを経由した別ネットワーク上のホ

    ストとの通信も可能です。なお、一重化したNICを使用することも可能です。詳細については、“2.2.4 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。

    図1.2 NIC切替方式

    3

  • 第1章 概要

    GS連携方式 GS連携方式は、グローバルサーバとの間で高信頼通信を行います。本方式では冗長化した伝送路(最大8多重まで)を同時に使用し、正常時はTCPコネクション毎に伝送路を自動的に振り分けて通信を行い、異常発生時には、該当の伝送路を切り離してTCPコネクションを正常な伝送路へ移動し、縮退運用を行います。通信可能な相手装置はグローバルサーバ、またはGLSのGS連携方式が動作しているPRIMEQUESTです。また、ルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。なお、一重化したNICを使用することも可能です。詳細については、“2.2.4 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。(以降、グローバルサーバをGSと呼びます。)

    図1.3 GS連携方式

    4

  • 1.1 伝送路二重化機能とは

    1.1.1 二重化方式の機能比較 表1.1 に、各方式の機能比較を示します。

    表1.1 機能比較表

    二重化方式 高速切替方式 NIC切替方式 伝送路制御方法 冗長化した伝送路をすべて

    活性状態とし、同時に使用し

    ます。送信データについて

    は、TCPコネクション単位に分散送信します。

    冗長化した伝送路の一方を

    活性状態、もう一方を非活性

    状態として、排他使用しま

    す。なお、一重化の場合は、

    伝送路を活性状態として使

    用します。 検出可能な障害 NIC故障、ケーブル故障、ス

    イッチ/HUB故障、相手ホスト障害(システムダウン等)

    NIC故障、ケーブル故障、スイッチ/HUB故障

    監視方法 自ホストのNICと相手ホストのNIC間で監視フレームの送受信による監視を行い、

    一定時間内に受信がない場

    合、伝送路異常と判断しま

    す。

    pingによりスイッチ/HUBからの応答を監視し、一定時間

    内に受信がない場合、伝送路

    異常と判断します。また、オ

    プション機能を設定するこ

    とで、NICのリンク状態を監視することも可能です。

    障害監視

    障害検出

    時間 5~10秒(デフォルト値) 25~30秒(デフォルト値、

    pingによる異常検出時) 2~7秒(デフォルト値、NICのリンクダウン検出時)

    復旧監視

    方法 自ホストのNICと相手ホストのNIC間で監視フレームの送受信を行い、一定時間内

    に受信があった場合、伝送路

    が復旧したと判断します。

    自ホストの待機NICから自ホストの運用NICへ監視フレームを送信し、一定時間内

    に応答があった場合、伝送路

    が復旧したと判断します。

    復旧監視

    復旧検出

    時間 1~5秒(チューニング可能) 1~30秒(チューニング可能)

    障害監

    視機能

    障害監視の開始/停止 仮想インタフェース活性化時に自動的に開始し、非活性

    化時に自動的に停止します。

    仮想インタフェース活性化

    時に自動的に開始し、非活性

    化時に自動的に停止します。

    また運用コマンドにより手

    動で開始/停止することも可能です。

    切替え動作 障害が検出された伝送路を自動的に切離し、残った伝送

    路を使用して通信を継続し

    ます。また運用コマンドによ

    り手動で切離すことも可能

    です。

    障害が検出された伝送路の

    NICを自動的に非活性化し、待機NICを活性化して通信を継続します。また運用コマ

    ンドにより手動で切替える

    ことも可能です。

    切替え

    機能

    切戻し動作 伝送路が復旧した場合、自動的に通信に再使用するよう

    に組み込みます。また運用コ

    マンドにより手動で組み込

    むことも可能です。

    伝送路が復旧した場合、自動

    的に待機NICとして組み込みます。また運用コマンドに

    より手動で組み込むことも

    可能です。 接続可能な相手ホスト PRIMEQUEST、PRIMERGY、

    PRIMEPOWER、GP7000F、GP-S、富士通S series

    任意のホスト 動作条件

    使用可能なIPアドレス IPv4アドレス、IPv6アドレス IPv4アドレス、IPv6アドレス

    5

  • 第1章 概要

    表1.1 機能比較表(続き) 二重化方式 GS連携方式 伝送路制御方法 冗長化した伝送路をすべて活性状態とし、同時に使用しま

    す。送信データについては、TCPコネクション単位に分散送信します。

    検出可能な障害 NIC故障、ケーブル故障、HUB故障、ルータ故障、相手ホスト障害(システムダウン等)

    監視方法 pingにより相手ホストからの応答を監視し、一定時間内に受信がない場合、伝送路異常と判断します。

    障害監視

    障害検出

    時間 25~30秒(デフォルト値)

    復旧監視

    方法 pingコマンドにより相手ホストからの応答を監視し、一定時間内に応答があった場合、伝送路が復旧したと判断します。

    復旧監視

    復旧検出

    時間 1~5秒(デフォルト値)

    障害

    監視

    機能

    障害監視の開始/停止 仮想インタフェース活性化時に自動的に開始し、非活性化時に自動的に停止します。また運用コマンドにより手動で開始

    /停止することも可能です。 切替え動作 障害が検出された伝送路を自動的に切離し、残った伝送路を

    使用して通信を継続します。また、運用コマンドにより手動

    で切離すことも可能です。

    切替

    え機

    能 切戻し動作 伝送路が復旧した場合、自動的に通信に再使用するように組

    み込みます。また、運用コマンドにより手動で組み込むこと

    も可能です。 接続可能な相手ホスト グローバルサーバ(GS)、PRIMEQUEST 動作

    条件 使用可能なIPアドレス IPv4アドレス

    6

  • 1.1 伝送路二重化機能とは

    1.1.2 二重化方式の選定基準 3つの二重化方式のうち、どれを採用すべきかは、各システムの運用条件によって異なります。 図1.4に方式を決定するための判断基準を示します。

    図1.4 二重化方式を決定するための判断基準

    7

  • 第1章 概要

    1.2 導入効果 伝送路二重化機能を導入することにより、耐障害性や可用性に優れた信頼性の高いネットワーク

    を構築することができます。

    8

  • 1.3 システム構成

    1.3 システム構成 高速切替方式

    図1.5 高速切替方式のシステム構成

    NIC切替方式

    図1.6 NIC切替方式のシステム構成

    9

  • 第1章 概要

    GS連携方式

    図1.7 GS連携方式のシステム構成

    10

  • 1.3 システム構成

    伝送路二重化機能は、以下のコンポーネントから構成されます。

    本体装置 PRIMEQUEST、PRIMERGY NIC(ネットワークインタフェースカード) 富士通製の以下のカードを使用することができま

    す。 - 基本Ethernetインタフェース - Ethernetカード - FastEthernetカード - Gigabit Ethernetカード

    スイッチ/HUB(NIC切替方式による運用時) 以下のスイッチ/HUBを使用する必要があります。 - IPアドレスが設定できるスイッチ/HUB(SNMPエージェント機能付スイッチ/HUB等)

    基本ソフトウェア(OS) 伝送路二重化機能が対応する基本ソフトウェアの詳細については、インストールガイドを参照して

    ください。 物理インタフェース それぞれのNICにより生成されるインタフェース

    です。(ethX等) タグVLANインタフェース タグVLAN機能(IEEE802.1Q)により生成される

    インタフェースです。(eth0.2、eth1.3等)

    インタフェース

    仮想インタフェース 伝送路二重化機能により生成されるインタフェース(sha0、sha1等)です。伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプリケーションは、本インタフェースに割り付けられた仮想ネットワーク(仮想IPアドレス)を通して通信を行います。なおNIC切替方式では、構成情報の識別子として仮想インタ

    フェース名を使用しますが、仮想ネットワークは

    生成されません。この場合は、実ネットワークに

    対して論理IPアドレスが割り付けられます。伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプリケーションは、この論理IPアドレスを通して通信を行います。

    高速切替方式およびGS連携方式

    各物理インタフェース、および仮想インタフェー

    スに対して、それぞれ異なるネットワーク番号を

    割り当てます。 例えば、図1.5の場合はインタフェースが合計3つあるため、3つの異なったネットワーク番号が必要です。

    ネットワーク番号

    NIC切替方式 本方式では仮想ネットワークを生成しないため、ネットワーク番号は1つだけ割り当てます。

    高速切替方式 各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに対して1つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮想インタフェースについては、複数のIPアドレスを割り当てることも可能です。本方式では、ア

    ドレス形式としてIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。

    NIC切替方式 1つのIPアドレスの割り当てが必要です。また、設定により複数のIPアドレスを割り当てることも可能です。本方式では、アドレス形式として、IPv4アドレスおよびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。

    IPアドレス

    GS連携方式 各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに対して1つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮想インタフェースについては、複数のIPアドレスを割り当てることも可能です。なお、使用

    可能なアドレス形式はIPv4アドレスのみです。

    11

  • 第2章 機能

    本書では、伝送路二重化機能が提供する機能について説明しています。

  • 第2章 機能

    2.1 機能概要

    2.1.1 高速切替方式 本方式では、複数のNIC(Network Interface Card)をそれぞれ異なるネットワークに接続し、これらのNICをすべて活性化して同時に使用します。送信パケットは伝送路の状態(異常発生有無)に応じて、適切な伝送路へ送り出されます。 また、複数のNICを論理的に1本に見せるための仮想的なインタフェース(以下、仮想インタフェースと呼びます)を生成します。TCP/IPアプリケーションは、この仮想インタフェースに設定されたIPアドレス(以下、仮想IPアドレスと呼びます)を自システムのIPアドレスとして使用することにより、物理的なネットワークの冗長構成を意識することなく相手システムと通信を行うこ

    とが可能となります。

    図2.1 高速切替方式による二重化運用例

    接続形態 通信するシステムを同一ネットワーク上に接続します。 なお、別ネットワークに接続することはできません。

    特徴 伝送路障害発生時、アプリケーションに影響を与えることなく短時間での切替えが可能で

    す。また冗長化した伝送路はすべて活性化して使用しているため、個々の伝送路を別用途

    で直接使用することも可能であり、資源を有効利用できます。 推奨適用分野 3階層クライアント/サーバシステムにおける、アプリケーションサーバとデータベース

    サーバ間の通信等に適しています。

    14

  • 2.1 機能概要

    システム構成 高速切替方式のシステム構成を、図2.2に示します。

    図2.2 高速切替方式のシステム構成 各構成要素とその意味は以下の通りです。 物理インタフェース 二重化したNICの物理インタフェース(eth0,eth1等)を表します。

    物理IP 物理インタフェースに付与するIPアドレスを表します。このIPアドレスは、常に活性化された状態となっています。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスです。

    仮想インタフェース 二重化したNICを1つに見せるための仮想インタフェース(sha0等)を表します。

    仮想IP 相手装置と通信するために仮想インタフェースに割り当てる自側のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスです。

    15

  • 第2章 機能

    2.1.1.1 障害監視機能

    障害監視 一定間隔(デフォルト5秒。hanetparamコマンドにより変更可能)で相手システムのNIC宛に専用の監視フレームを送信し、応答を待ちます。応答があった場合にはその伝送路は

    正常と判断し、次の監視までの間、通信に使用されます。応答がなかった場合には異常が

    発生していると判断し、次の監視時に正常と判断されるまでは通信には使用されません。

    なお監視は、相手装置が実装しているNIC単位に行われます。

    図2.3 高速切替方式における監視方法

    切替え時間 多重化した伝送路に障害が発生した場合、障害を検出してその伝送路を切り離すまでの時

    間は約10秒(デフォルト値)です。 検出可能な障害 以下の障害を検出する事ができます。

    図2.4 高速切替方式での検出可能障害

    (a)~(d)は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。障害箇所を特定するには、それぞれの機器の調査が更に必要となります。 障害監視の開始/停止 仮想インタフェースの活性化時に自動的に監視を開始します。また、仮想インタフェース

    が非活性化された場合に自動的に監視を停止します。またクラスタ運用の場合、それぞれ

    のノード単位に独立して開始、停止が実行されます。

    16

  • 2.1 機能概要

    2.1.1.2 切替え機能

    切替え動作 障害を検出した伝送路を自動的に回避し、正常な伝送路のみを利用して通信を引き継ぎま

    す。したがって正常な伝送路が少なくとも1つ以上残っているかぎり、システムの再起動等を行うことなく通信を継続することが可能です。また、運用コマンド(hanetnicコマンド)により、手動で特定の伝送路を切り離すことも可能です。

    図2.5 高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要

    切戻し動作 障害が発生した物理インタフェースの伝送路が復旧した場合には、その物理インタフェー

    スは自動的に通信に利用されるようになります。また、手動で切り離しを行った場合には、

    手動で切戻しを行い、元の状態に戻す必要があります。

    17

  • 第2章 機能

    2.1.1.3 通信可能な相手ホスト 以下のようなシステムとの通信が可能です。

    PRIMEQUEST PRIMERGY PRIMEPOWER GP7000F GP-S 富士通S series

    2.1.1.4 使用可能なアプリケーション 本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。

    TCP、UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。

    2.1.1.5 注意事項 仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4アドレスを設定しなければいけません。

    仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv6アドレスを設定しなければいけません。

    仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定しなければいけません。

    マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。

    2.1.2 NIC切替方式 本方式では、二重化したNICを同一ネットワーク上へ接続し、排他使用(通常運用時は一方のNICを活性状態にして通信を行う。)して伝送路の切替え制御を行います。TCP/IPアプリケーションは、この活性状態の物理インタフェースに設定されたIPアドレスを自システムのIPアドレスとして使用することにより、NICの切替えを意識することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。

    図2.6 NIC切替方式による二重化運用例

    18

  • 2.1 機能概要

    NIC切替方式では、引継ぎインタフェースとして論理インタフェースを使用します。物理インタフェースのeth0とeth1を使用する場合、引継ぎインタフェースはeth0:1やeth1:1となります。また、論理インタフェースを使用せず、物理インタフェースを引継ぐこともできます。詳細については、

    “2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。 接続形態 二重化したNICを同一ネットワーク上に接続します。通信先の相手システムは、同一ネットワーク上、またはルータを経由した別ネットワーク上のどちらに接続しても構いません。

    特徴 マルチベンダ環境下で、それぞれのネットワーク機器(HUB、ルータ等)が二重化機能を持っている場合、これらと組み合わせて全体の信頼性を向上させる効果があります。こ

    の場合、二重化の分担範囲も各ベンダ毎に明確化されます。 推奨適用分野 他社UNIXサーバ、PCサーバ等が混在したマルチベンダ環境下での通信に適しています。

    システム構成

    NIC切替方式のシステム構成を、図2.7に示します。

    図2.7 NIC切替方式のシステム構成

    各構成要素とその意味は以下の通りです。 プライマリ物理インタフェース 二重化したNICのうち、最初に活性化して使用する物理インタフェースを表します。

    セカンダリ物理インタフェース プライマリ物理インタフェースで伝送路異常を検出した場合の切替え先の物理インタフ

    ェースを表します。 物理IP プライマリまたはセカンダリ物理インタフェースに割当てるIPアドレスを表します。このIPアドレスは常に活性化された状態となっています。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6の場合には、リンクローカルアドレスが自動的に物理IPとして設定されます。

    19

  • 第2章 機能

    プライマリ監視先IP プライマリ物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。

    セカンダリ監視先IP セカンダリ物理インタフェース