聴 講 無 料 定員300人 - aomoricgu.ac.jp › wp-content › uploads ›...

2
河北新報は創刊120年を迎えた今年1月17日、東日本大震災の痛手から立ち上がり、新時代を切り開く 決意を込めて「東北の道しるべ」を発表しました。戦後日本に価値観の転換を迫った震災を踏まえ、2050 年の子どもたちに引き継ぎたい東北像を提案しました。6項目で構成する「東北の道しるべ」をさらに深掘 りすべく、東北6県を巡回するフォーラムも開催しております。このたび、10月7日に開く青森フォーラムは 6項目のうち、「『2枚目の名刺』を持とう」をテーマに皆様と具体策などを考えて参りたいと思います。 2017年10月7日(土)13:30~16:00(開場13:00) ところ 青森中央学院大 学術交流会館2階921講義室 (青森市大字横内字神田12番地) ○基調講演   仕事と生活に活躍の場を~「2枚目の名刺」をつくる方法 NPO法人「ファザーリング・ジャパン東北」事務局長  工藤 賢司 氏 ○パネル討論 「2枚目の名刺」を持とう パネリスト 八戸市の市民集団「まちぐみ」組長  山本耕一郎 氏 弘前市職員          佐々木絵理 氏 青森中央学院大経営法学部准教授   佐藤 淳 氏 コーディネーター 河北新報社編集局長 今野 俊宏 東北の道しるべ 「東北スタンダード」を掲げよう 「2枚目の名刺」を持とう 「自然と人間の通訳者」を育てよう 「共創産業」を興そう 「エネルギー自治」を確立しよう 「INAKA(いなか)を世界へ」広めよう 【「2枚目の名刺」を持とう】が目指す姿 人口減少、少子高齢化が進む東北で誰もが生き生きと暮らせ るよう、一人一人が「2枚目の名刺」を持って公的役割を担い、 地域社会を維持する。遠隔地から東北に思いを寄せる人々を 仲間として迎え入れて連帯し、土地に縛られない新しい地域 共同体を形成する。 ※事前申込が必要です 【申し込み方法】①お名前②職業③住所④電話番号を明記してお申し込みください。 宛先は河北新報社報道部「東北の道しるべ」係 ファクス 022(211)1161 電子メール [email protected] 聴 講 無 料 定員300人

Transcript of 聴 講 無 料 定員300人 - aomoricgu.ac.jp › wp-content › uploads ›...

Page 1: 聴 講 無 料 定員300人 - aomoricgu.ac.jp › wp-content › uploads › kahoku_20170907.pdf · ファクス 022(211)1161 電子メール michishirube@po.kahoku.co.jp 聴

河北新報は創刊120年を迎えた今年1月17日、東日本大震災の痛手から立ち上がり、新時代を切り開く

決意を込めて「東北の道しるべ」を発表しました。戦後日本に価値観の転換を迫った震災を踏まえ、2050

年の子どもたちに引き継ぎたい東北像を提案しました。6項目で構成する「東北の道しるべ」をさらに深掘

りすべく、東北6県を巡回するフォーラムも開催しております。このたび、10月7日に開く青森フォーラムは

6項目のうち、「『2枚目の名刺』を持とう」をテーマに皆様と具体策などを考えて参りたいと思います。

 と き    2017年10月7日(土)13:30~16:00(開場13:00)

ところ   青森中央学院大 学術交流会館2階921講義室

                         (青森市大字横内字神田12番地)  

○基調講演   仕事と生活に活躍の場を~「2枚目の名刺」をつくる方法      

         NPO法人「ファザーリング・ジャパン東北」事務局長 

                          工藤 賢司 氏

○パネル討論 「2枚目の名刺」を持とう

パネリスト 八戸市の市民集団「まちぐみ」組長  山本耕一郎 氏

        弘前市職員          佐々木絵理 氏

           青森中央学院大経営法学部准教授   佐藤 淳 氏

コーディネーター 河北新報社編集局長 今野 俊宏

東北の道しるべ

○ 「東北スタンダード」を掲げよう

○ 「2枚目の名刺」を持とう

○ 「自然と人間の通訳者」を育てよう

○ 「共創産業」を興そう

○ 「エネルギー自治」を確立しよう

○ 「INAKA(いなか)を世界へ」広めよう

 【「2枚目の名刺」を持とう】が目指す姿

人口減少、少子高齢化が進む東北で誰もが生き生きと暮らせ

るよう、一人一人が「2枚目の名刺」を持って公的役割を担い、

地域社会を維持する。遠隔地から東北に思いを寄せる人々を

仲間として迎え入れて連帯し、土地に縛られない新しい地域

共同体を形成する。

                                    

※事前申込が必要です【申し込み方法】①お名前②職業③住所④電話番号を明記してお申し込みください。

宛先は河北新報社報道部「東北の道しるべ」係

ファクス 022(211)1161 電子メール [email protected]                  

聴 講 無 料 定員300人

Page 2: 聴 講 無 料 定員300人 - aomoricgu.ac.jp › wp-content › uploads › kahoku_20170907.pdf · ファクス 022(211)1161 電子メール michishirube@po.kahoku.co.jp 聴

【基調講演者】

 工藤 賢司 (くどう・さとし) 氏  

1974年札幌市生まれ。石巻専修大卒。IT企業などで勤務し、東日本大震災を

きっかけに地域貢献を決意。PTA会長、兼業主夫の経験を生かし、16年にNP

O法人「ファザーリング・ジャパン東北」を設立し、代表理事。17年4月から現職。

【パネリスト】

 山本 耕一郎 (やまもと・こういちろう) 氏

1969年名古屋市生まれ。筑波大卒。専門はコミュニティーアート。全国の商店

街などで展開する「うわさプロジェクト」が八戸市で開催されたのを縁に2012年

移住。「なんか楽しそう」をつくる市民集団「まちぐみ」を14年に設立。

 佐々木 絵理 (ささき・えり) 氏

1990年青森市生まれ。青森中央学院大卒。2013年弘前市役所に入り、17年

から相馬総合支所総務課勤務。対話のプロセスを文字や絵で可視化するファシ

リテーション・グラフィックを用い、休日に市内外のまちづくり会議などで活躍中。

 佐藤 淳 (さとう・あつし)  氏 

1968年十和田市生まれ。早大大学院修士課程修了。青森中央学院大講師を

経て2015年から現職。早大マニフェスト研究所招聘研究員、静岡県牧之原市

対話による協働のまちづくりアドバイザー。専門は政治学、行政学、社会福祉論。

【青森中央学院大 キャンパスマップ】

仙台市青葉区五橋1-2-28

この建物です