私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢...

7
( ) ( ) × ( ) ( ) ( ) ( ) 521号/2004国立国会図書館月報 5

Transcript of 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢...

Page 1: 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢 …rnavi.ndl.go.jp/oldmaterial/tmp/521_w_geppo0408.pdf六 年 四 月 現 在 、 当 館 が 指 定 し

新指定貴重書および準貴重書について

―第三五回貴重書等指定委員会―

〈和漢書の部〉

貴重書

法華玄義序

(

ほっけげんぎじょ)

一帖

文禄四年

(

一五九五)

古活字版

灌頂述

書名は尾題による

巻首題

法華

私記縁起」

書外題

法華玄義序」

刊記

寄進

法華玄義序

百部/文禄四乙未暦極月

二十四日/大光山本國寺常住

願主一輪房日

保」

大きさ二七・○×八・七㎝

折帖

表紙原装

本文料紙楮

無辺無界

字高約

一九・○㎝

毎半折五行一七字

漢字活字

全四紙

(

第一紙二六・八㎝、第二紙四三・○

㎝、第三紙四四・九㎝、第四紙三四・○㎝)

を貼継ぎ後に印刷

本書は隋の智�

(

五三八〜九七)

が開皇

一三年

(

五九三)

に荊州玉泉寺にておこなっ

た法華経の講説を、弟子の灌頂

(

五六一〜

六三二)

が記述した

法華玄義』

一○巻の序

文のみを一帖とし、刊行したものである。

巻末に

奉寄進

法華玄義序

百部/文禄

四乙未暦極月二十四日/大光山本國寺常住

願主一輪房日保」

と刊記があり、大光山本國

521号/2004⑧ 国立国会図書館月報― 5―

平成一六年四月一四日、第三五回貴重書等指定委員会を開催し、国立国会図書館貴重書指定基準、国立国会図書館準貴重書

等指定基準にもとづき、新たな貴重書および準貴重書を指定した。貴重書に指定した資料は和漢書七点、洋書七点、準貴重書

に指定した資料は、和漢書二点、幕末から明治初期の新聞・雑誌九点、洋書一点である。この結果、平成一六年四月現在、当

館が指定した資料の累計は、貴重書一、一九五点、準貴重書七五九点となった。以下に、新指定資料について紹介する。

なお、和漢書の部は五頁、新聞・雑誌の部は一一頁、洋書の部は一五頁から始まる。

Page 2: 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢 …rnavi.ndl.go.jp/oldmaterial/tmp/521_w_geppo0408.pdf六 年 四 月 現 在 、 当 館 が 指 定 し

寺にて、文禄四年

(

一五九五)

一二月に日蓮

宗の僧日保

(

にっぽう)

により、百部印刷刊

行されたことが知られる。

(

写真1)

〈請求記号

WA

7-244

妙法蓮華經

八巻八帖

[

慶長六年

(

一六○一)]

古活字版

書名は巻首題による

第一帖のみ墨書題簽

あり

刊記なし

大きさ二四・○×九・一㎝

一紙幅約一九・五㎝

折帖

芥子色緞子織雲

龍鳳凰唐草模様表紙

第一帖表紙上部、第三

帖裏表紙下部、第七帖裏表紙下部は緑色絹布

で補修

本文料紙楮

無辺無界

字高約一九・

三㎝

毎半折五行一七字

漢字活字

印刷後

料紙貼りあわせ

第五・八帖巻頭喉墨書

舜尼

妙忍尼

妙金尼吊

(

弔の異体字)

也」

第八帖巻末墨書

奉摺寫經王全部為

妙舜

妙忍尼/妙金尼

右息女三人出界入理也

/慶長六龍集辛丑秋八月日施主大原忠

[

菅]

[

日]

[

敬][

白]」

本文に朱書および墨書

有り

各巻尾題下に墨書花押有り

各帖小口

朱書

一」

八」

印記なし

法華経は平安末期以来何度も刊行されたが、

すべて版木を用いて摺刷されている。指定本

は木活字を用いて摺刷されたものである。刊

記はないが、第八巻巻末に江戸初期とみられ

る書風で

「奉摺寫經王全部

為妙舜尼

妙忍

尼/妙金尼

右息女三人出界入理也/慶長六

龍集辛丑秋八月日…」

と慶長六年

(

一六○一)

の墨書識語があることから、慶長六年頃、妙

舜、妙忍、妙金の三人の女性の菩提を弔うた

めに

発願、摺写されたものと思われる。各

巻末に墨書花押があるが、花押の人物は不明。

刊行地は京の日蓮宗の寺院であろう。伝存該

書のみ。

〈請求記号

WA

7-245

新刊素問入式運氣論奥

(

しんかんそもん

にゅうしきうんきろんおう)

三巻一冊

長一六年

(

一六一一)

梅壽刊

古活字版

(

宋)

劉温舒撰

書名は上巻巻首題による

目録題、序題、上巻巻首・中巻巻首・下巻巻

首題、下巻尾題

素問入式運氣論奥」

版心

運氣」

表紙左肩題簽墨書

運氣論

全」

刊記

慶長十六辛亥初冬吉辰梅壽重刊」

きさ二八・七×二○・一㎝

四つ目袋綴じ

栗皮色原表紙

本文料紙楮

四周子持枠

郭内縦約一七・五㎝

毎半葉一○行

行一八字

上下黒口花魚尾

漢字活字

陰刻

活字

図は整版

墨書

鼇峰種徳書堂重刻」

(

上巻序丁裏)

墨書訓点および朱書入れあり

印記なし

本書は北宋の元符二年

(

一○九九)

に劉温

舒が著したもので、古代の医書

黄帝内経素

問』

中の

運気」

を論じた

運気七篇」

と呼

ばれる部分の解説書である。宋代にはすでに

刊行されていたが、伝存する版本は元版から。

わが国には室町時代に明版が渡来、以後盛ん

に読まれた。古活字版は慶長一六年、一九年、

521号/2004⑧国立国会図書館月報 ― 6―

(

写真1)

Page 3: 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢 …rnavi.ndl.go.jp/oldmaterial/tmp/521_w_geppo0408.pdf六 年 四 月 現 在 、 当 館 が 指 定 し

元和二年、寛永二年と何度も刊行された。整

版も寛永二年から正徳年間までに一○種以上

が数えられる。指定本は慶長一六年刊行の古

活字版で、最初の和刻本でもある。刊行者梅

壽は慶長後半から寛永三年頃にかけて明代医

書の翻印をおこなっている人物。他に同版は

見つからない。大東急記念文庫本および東洋

文庫本等は、版式は同一だが使用活字が異な

る異版である。

〈請求記号

WA

7-246

長恨歌傳

長恨歌・琵琶行・野馬臺

(

ちょうごんかでん

ちょうごんか

びわこ

やばだい)

一冊

[

元和二年

(

一六一六)

頃]

古活字版

長恨歌傳」

陳鴻撰

長恨歌」「

琵琶行」

白楽天

[

作]「

野馬臺」

梁寶誌和尚

[

作]

一丁表巻首題

長恨歌傳」

七丁裏巻首題

長恨歌」

一五丁裏尾題

琵琶行」

二二丁

裏尾題

野馬臺」

版心

長恨歌」

刊記なし

大きさ二六・五×一九・二㎝

四つ目袋綴

茶色原表紙

本文料紙楮

四周双辺

郭内縦約二一・二㎝

毎半葉八行

毎行

一七字

漢字活字

註小字双行

上下黒口花

魚尾

一五丁裏墨書

右長恨歌琵琶引者環翠

軒自筆令/謄寫者也為後證加奥書

而已」

裏表紙見返し墨書

和洲吉野川上村/宇多帝

第三十三世六角氏/源孝政

(

花押)」

本文に

墨書訓点書入あり

印記

高木家蔵」

金合

文庫」

小林蔵書」

月明荘」

白居易

(

七七二〜八四六)

長恨歌」

平安時代以来、貴族や武将などの間で非常に

好まれた。わが国最初の刊行は古活字版であ

る。古活字版は一冊に陳鴻の序文

長恨歌傳」

と、白楽天の

長恨歌」

、「

琵琶引

(

行)」

、梁

寶誌和尚作とされる

野馬臺」

野馬臺之

起」

、「

野馬臺詩序」

が合刻されている。古活

字版には六種類

(

異植字版も含めると八種類)

以上の版があるが、指定本はそのうちの第四

種本。当館ではすでに第六種本の異植字版

(

請求記号

WA

7-193)

を所蔵する。指定本

は無刊記だが、表紙裏貼りに元和二年に東福

寺で開版された

古今歴代標題註釈十九史略

通考』

の反故二枚が使用されていることから、

同時期の刊行と推定される。

(

写真2)

〈請求記号

WA

7-247

保暦間記

(

ほうりゃくかんき)

二巻一

521号/2004⑧ 国立国会図書館月報― 7―

(

写真2)

Page 4: 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢 …rnavi.ndl.go.jp/oldmaterial/tmp/521_w_geppo0408.pdf六 年 四 月 現 在 、 当 館 が 指 定 し

冊[

元和・寛永年間

(

一六一五〜四四)]

瀬道甫刊

古活字版

書名は上巻巻首題による

上巻尾題・下巻

巻首題

保歴

間記」

版心

保暦�記」

暦間記」

刊記

「小瀬道甫刊」

大きさ二七・

八×一九・八㎝

四つ目袋綴じ

栗皮色後補

表紙

書題簽

保暦間記」

本文料紙楮

周双辺

無界

郭内二二・三×一六・五㎝

毎半葉一二行

毎行二四字内外

上下黒口花

魚尾

(

上巻第三丁は花魚尾無し)漢字片仮

名交り

注小字双行

漢字活字

片仮名活字

○印活字

上欄に章段見出し付植

下巻末

朱書識語

大日本史料所引保暦間記、与此本

如有異同、異本?、猶可考/明治三十四年十

一月一日

梅屋埜史」

裏表紙見返し墨書

享保拾七壬子歳五月十一日

関川平四郎

(

黒印)

〈関川/松前/江指〉」

印記

尚古

斎」「

畊雨珍蔵」

子孫保之」

東西書屋/関

場氏所蔵之印」

忠孝吾家之宝/関場氏所蔵

/経史吾家之田」「

金合文庫」

小林蔵書」

吾唯知足」「

名忠武/字士挙/號楳屋」

在鴨/邨暗香/蹊景中」

月明荘」

保元の乱

(

一一五六)

の後白河天皇より、

南北朝時代暦応年間

(

一三三八〜四二)

の後

醍醐天皇崩御まで約一八○年間の歴史書であ

る。古活字版

保暦間記』

には一巻本と二巻

本があるが、指定本は二巻本。内題の下に

小瀬道甫刊」

と記載がある。小瀬道甫は江

戸初期の儒医・小瀬甫庵

(

一五六四〜一六四

○)

と同一人物ともいわれるが、経歴等の詳

細は未詳。刊行時期は、慶長期刊行とされる

一巻本の後であることと、版式の様子などか

ら、元和・寛永頃と思われる。同版は大東急

記念文庫に所蔵される。

(

写真3)

〈請求記号

WA

7-248

觀心略要集

(

かんじんりゃくようしゅう)

一巻一冊

寛永三

(

一六二六)

古活字

版源信撰

書名は内題による

序題、尾題共

に内題に同じ

版心書名

略要集」

畧要集」

要集」

刊記

尓時寛永丙寅暦

林鐘吉晨

開板」

自序

觀心略要集/夫觀法者諸佛之

祕要衆教之肝心也…

(

略)

…于時強圉之載夏

五月序」

大きさ二八・五×二○・四㎝

つ目袋綴じ

薄茶色表紙

本文料紙楮

四周

単辺

無界

郭内二三・○×一六・四㎝

半葉一○行

毎行二○字内外

上下黒口花魚

521号/2004⑧国立国会図書館月報 ― 8―

(

写真3)

Page 5: 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢 …rnavi.ndl.go.jp/oldmaterial/tmp/521_w_geppo0408.pdf六 年 四 月 現 在 、 当 館 が 指 定 し

漢字活字

表紙裏墨書

觀心略要集/

觀心畧要集」

扉表墨書

觀心略要集/觀心

畧要集/天台沙門源信選」

扉裏墨書

比叡

靈峯/觀心略要集/天台沙門源信選」

巻末

墨書

法兄玄與律師求之

宿阿脩補之/承

應元年冬十月日」後表紙裏墨書

文政十三

年寅七月二日より七日書/天台沙門義真謹

誦之者也/難有ゝゝ/南無阿みだ佛」

印記

播州斑鳩/佛餉院蔵」

本文に朱および墨書

あり本

書は寛仁元年

(

一○一七)

五月の自序が

あることから、天台宗の僧源信

(

九四二〜

一○一七)

の著作とされる。源信は比叡山の

横川に住した。『

往生要集』

の著者として知

られる。全体を十章に分け、『

華厳経』『

浄名

経』『

摩訶止観』

などの経典を引用して、「

心」

観」

ずることにより極楽に往生すると説

く。古活字版

觀心略要集』

に刊行地は記さ

れないが、比叡山あるいはその周辺で刊行さ

れたのであろう。指定本は印記および書き入

れから、播磨国

(

兵庫県)

揖保郡にある古刹

斑鳩寺の塔頭佛餉院に伝来したもので、代々

の学僧が読誦、学んだ本であることが知られ

る。

〈請求記号

WA

7-249

謗供受不受論記

(

ぼうぐじゅふじゅろん

き)

一冊

[

寛永八年

(

一六三一)]

活字版

書名は目録題による

扉および小口墨書題

論記

全」

版心

論記一

(

〜五十七)」

帙題簽

日蓮宗/謗施受不受論記/寛永八年

刊/古活字版」

刊記なし

巻末奥書

夫仁

王治世垂教…寛永八年歳次辛未六月下旬日

[

枕]

誌」

大きさ二六・二×一七・八㎝

つ目袋綴じ

栗皮色外表紙

本文料紙楮

無界

字高約二○・○㎝

毎半葉八行

毎行一八字

漢字活字

漢字小活字

片仮名

小活字

上下白口花魚尾

巻末墨書

主/慈

雲院日普」

前表紙見返し墨書

如意山大仙

寺什物」後表紙見返し墨書

本山大仙寺什

物」

扉墨書

「日明之」

問答」

本文に墨お

よび朱書入れあり

印記なし

第一、五、

一六丁補写

寛永七年

(

一六三○)

二月、幕府は江戸城

にて不受不施派の池上本門寺の日樹(

一五七四

〜一六三一)

等と、この説に反対する身延山

久遠寺日暹

(

一五八六〜一六四八)等を問答

対決させた。これを俗に

身池対論」

と呼ぶ。

本書はこの時の顛末を不受不施派側で記録し

たもので、本文の最後に「

寛永八年歳次辛未…」

とあり、「

身池対論」

の翌年に書かれたこと

が知られる。指定本はこれを古活字版で刊行

したものである。対論時の奉行には酒井忠勝、

土井利勝、判者に天海大僧正、本光国師、林

道春などが名をつらねており、江戸初期の宗

教と政治の状況をリアルに語る貴重な資料で

ある。使用活字は著しく摩滅している。刊行

地は不明だが、京洛の日蓮宗関係の寺院と思

われる。江戸時代とみられる補写が三丁ある。

伝本はかつて安田文庫に一本あったことが

古活字版之研究』

に記されている。

〈請求記号

WA

7-250

準貴重書

賞春芳

(

しょうしゅんほう)

一帖

永六

(

一七七七)

跋刊

拓版画

恵美長敏編

書名は扉題による

刊記なし

今茲春三月之望…(

中略)

…安永丁酉之

榛間

恵美長敏謹識/長敏」

大きさ

二八・三×一六・八㎝

印刷面約二三・二×

521号/2004⑧ 国立国会図書館月報― 9―

Page 6: 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢 …rnavi.ndl.go.jp/oldmaterial/tmp/521_w_geppo0408.pdf六 年 四 月 現 在 、 当 館 が 指 定 し

一五・○㎝

帖装

全一四丁

小豆色表紙

(

表面剥離)

本文料紙は唐紙か

裏表紙見返

しに尚書堂刊行

玄抄類摘』

の広告貼付

語・印記等なし

本書は、凹字正面彫りした版木を用いて拓

本の技術で製作したものである。「

拓版画」

正面摺り」

、「

木拓摺り」などと称され、錦

絵とは別の墨の美しさがある。本書のほかに

は、明和四年

(

一七六七)

『乗興舟』

、同

五年刊

玄圃瑶華』

等が有名である。

若冲

(

一七一六〜一八○○)

、池大雅

(

一七二三〜七六)

、応挙

(

一七三三〜九五)

など当時活躍中の京の画家が描いた春景色に、

龍草蘆

(

一七一五〜九二)

江村北海

(

一七一三〜八八)

、岩垣龍渓

(

一七四一〜

一八○八)

などの漢学者の賛が付される。全

二六図。巻末にある恵美長敏

(

えみながとし)

の跋文によれば成立は安永丁酉

(

一七七七)

の春。扉題は黄檗宗の僧・悟心元明(

一七一三

〜八五?)

の書。他には、東京芸術大学図書

館、ニューヨークパブリックライブラリー

(

スペンサーコレクション)

、千葉市美術館に

所蔵が確認される。いずれも摺刷が鮮明であ

り、これらは同時期の刊行とみられる。ただ

し、東京芸術大学本、スペンサーコレクショ

ン本には指定本同様刊記が付されないが、千

葉市美術館本には

天明二年壬寅冬/菱屋孫

兵衛」

の刊記がある。東京都立日比谷図書館

加賀文庫本は江戸末期頃の後刷である。なお、

指定本の一四丁表の画

(

写真4左頁)

には

應擧」

の落款が印刷されていない。

〈請求記号

WB

1-17

介譜

(

かいふ)

一帖

文政一○年〜嘉

永二年

(

一八二七〜四九)

毛利元壽自筆

書名は序題による

目録題

寫生齋海蟲介

譜」

題簽墨書

梅園介譜

全」

付属帙題簽

寫生齋海蟲介譜

毛利梅園自筆草稿/彩色

極精寫」

自序

介譜自序

(

長方形陽刻朱印

〈寫生齋〉/夫先ニ怡顔齋ノ介品アリ…天保

己亥啓蟄日

毛利江元壽并書

(

陽刻朱印)

梅元壽〉」

大きさ二八・○×一九・六㎝

帖装楊梅色地絹布表紙

黄土色紙題簽(

一九・

四×三・○㎝)

本文料紙楮厚紙

印記

明荘」

堀越」

他不明二種

自筆識語

大江

氏/梅龍園寫照

(

長方形陰刻朱印)

〈梅龍〉」

彩色あり

毛利元壽

(

もうりもとひさ

一七九八〜

521号/2004⑧国立国会図書館月報 ― 10―

(

写真4)

Page 7: 私 文 1 Ⅰ 記 灌 禄 和 縁 頂 四 法 貴 起 述 年 華 重 漢 …rnavi.ndl.go.jp/oldmaterial/tmp/521_w_geppo0408.pdf六 年 四 月 現 在 、 当 館 が 指 定 し

一八五一)

自筆の介類図譜である。天保一○

(一八三九)

の序文、次に目次、その後に

水蟲類五二品、亀鼇類五品、蛤蚌類二六六品、

合計介類全三二三品とその解説、最後に付録

として源氏貝五四品、歌仙貝六品が記されて

いる。写生年代は文政一○年から嘉永二年の

約二○年間にわたっている。毛利元壽は大江

氏。旗本で博物学者であった。「

梅龍園」

園」「

寫生齋」

などの号を用いた。当館では

指定本のほかに

禽譜』

、『

魚譜』、『草木譜』

海石榴花譜』

、『

菌譜』

の各自筆本を所蔵す

る。いずれも江戸時代を代表する動植物画譜

である。

〈請求記号

WB

9-11

〈新聞・雑誌の部〉

準貴重書

昌平余聞東京新誌

一号〜五九号

九〜三三、三五〜五八号

一冊

東京

九春

明治九年

(

一八七六)

四月一六日〜明治

一〇年

(

一八七七)

刊。

〈請求記号

WB

42-24-5

昌平余聞東京新誌

一五五号〜一九九号

一五六〜一九一、一九三〜一九七号

東京

九春社

明治一二年

(

一八七九)

七月一二日〜明治一三年

(

一八八〇)

五月

一五日刊。

〈請求記号

WB

42-24-6

花月新誌

三一〜一一二号

四一〜

八〇、一〇五〜一一〇号

東京

花月社

明治一〇年

(

一八七七)

二月〜明治一四

(

一八八一)

六月刊。

〈請求記号

WB

42-29-2

内外兵事新聞

一〜五〇号

東京

内外

兵事新聞局

二冊

明治九年

(

一八七六)

月一二日〜明治一〇年

(

一八七七)

二月二七

日刊。

〈請求記号

WB

43-64-2

世益新聞

[

二号附録]

東京

山口屋佐

一冊

明治八年

(

一八七五)

三月刊。

〈請求記号

WB

43-138-4

日新記聞

三〜一九号

五、六、九、

一〇、一三〜一八号

奈良

日新社

七冊

明治五年

(

一八七二)

八月〜明治六年

(

一八七三)

二月二〇日刊。

〈請求記号

WB

43-148-2

京都新報

一〜三号

京都

[

西京新聞

社]

三冊

明治四年

(

一八七一)

[

五]

〜[

六]

月刊

〈請求記号

WB

43-191

集論新聞

二〜五号

東京

集論社

明治九年

(

一八七六)

五月〜六月刊。

〈請求記号

WB

43-192

書抜新聞

一〜一五号

高崎

誠之堂

一五冊

明治六年

(

一八七三)

一二月〜明

治七年

(

一八七四)

四月刊。

〈請求記号

WB

43-193

(

貴重書等指定委員会)

*洋書の部は一五頁から始まる。

521号/2004⑧ 国立国会図書館月報― 11―